先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2025年5月12日と19日、Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第219回・第220回の配信を公開した。東京学芸大学附属世田谷小学校の齊藤豊先生をゲストに迎え、デジタル化のメリットとデメリットに迫る。
TDXラジオは、学校の先生に向けたラジオ番組風のYouTubeチャンネル。忙しい先生でも通勤中や隙間時間に「ながら聞き」できるよう、耳から楽しめる番組を配信する。今の教育現場の実態をよく知る現役の先生や専門家をパーソナリティやゲストに迎え、リスナーの先生たちと一緒に、これからの学びのあり方や先生自身の働き方について考えていく。
今回のゲストは、東京学芸大学附属世田谷小学校の齊藤豊先生。5月12日に前編(File.219)、5月19日に後編(File.220)の配信を公開した。齊藤先生は、現在の西東京市の東小学校で教員生活をスタートし、1993年から東京学芸大学附属世田谷小学校で勤務。途中日本人学校に3年間、同附属小金井小学校に1年間、大学院で1年間を過ごしている。キャリアのほぼ半分が学級担任で残りは音楽専科。2023年度より主幹となり校務支援システム「BLEND」の導入を検討。2024年度、学校内で「BLEND主任」と呼ばれている。
前編(File.219)では、齊藤先生が教師になったきっかけを振り返る。もともと教師になろうという強い思いがあったわけではなかったという齊藤先生がどうして教師になることを決めたのか、音楽専科と担任というキャリアをどのように過ごしていたのか話を聞く。また、現在の働き方にも通じる恩師に教わった「教師の心得」について紹介する。
後編(File.220)では、東京学芸大学附属世田谷小学校におけるICTの活用実践を紹介。齊藤先生が音楽の授業で「MetaMoJI ClassRoom」を使って子供たちとどのような授業づくりをしているのか、また、縦割りクラスがある独自の学校環境において「Teams」がどのように活用されているかに注目する。さらに、ICTを活用するうえでの注意点についても話を聞く。
それぞれの番組後半のコーナーでは、前編(File.219)にて「誰も教えてくれない学校ICTの失敗」で、ビュッフェで最初に全部持ってくる失敗について、後編(File.220)では「先生のたまごへ届け!EDUPEDIA ラジオ部」で、小学校でできるキャリア教育について伝える。
TDXラジオで配信する番組「Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~」は、毎週月曜日の夜に新作を公開している。これまでに220回の番組を配信しており、YouTubeチャンネルで視聴できる。
◆TDXラジオ「Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~」
【File.219】東京学芸大学附属世田谷小学校 齊藤豊先生・前編
◆TDXラジオ「Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~」
【File.220】東京学芸大学附属世田谷小学校 齊藤豊先生・後編