教育業界ニュース

より質の高い授業への第一歩。カシオ主催「ClassPad.netパートナー校先生合同ミーティング」レポート

 2023年3月27日に開催されたカシオ主催「ClassPad.netパートナー校教師合同ミーティング」のようすをレポートする。教員間の意見交換は活発で、ClassPad.netを使って授業の質をどう高めるか、また現場の悩みに対する解決のヒントが数多く共有された。

イベント 教員
PR
先生方の活発な議論で盛り上がった「ClassPad.netパートナー校先生合同ミーティング」
  • 先生方の活発な議論で盛り上がった「ClassPad.netパートナー校先生合同ミーティング」
  • ミーティングの目的を説明するカシオ計算機 教育推進部 教育推進室 室長 内田義之氏
  • 浦和実業学園中学校・高等学校の田口先生
  • 新島学園中学校・高等学校の小林先生
  • 新島学園中学校・高等学校の内山先生
  • 大阪産業大学附属高等学校の松永先生
  • 大阪産業大学附属高等学校の縄田先生
  • 大阪産業大学附属高等学校の市川先生

 小中学校から開始された教育ICT環境の整備は高等学校でも進展し、今後はICTを活用したより良い教育の実践が求められる。

 カシオの「ClassPad.net」は、ICTを活用する教育活動を中心に全科目に対応したオールインワンの授業支援ツールだ。電子辞書を長年提供してきたカシオの強みである「辞書機能」をはじめ、授業や調べもののまとめが行える「デジタルノート機能」、グラフや図形の特性を視覚的にわかりやすくする数学ツール「ClassPad Math」、課題を一覧で管理できる「授業支援機能」などにより、個別指導や協働学習の支援、教員の業務効率化が実現できる。

ClassPad.netの詳細はこちら

 このClassPad.netを開発するカシオが主催する「ClassPad.netパートナー校教師合同ミーティング」の第1回目が、2023年3月27日にカシオ本社で開催された。計4校のパートナー校から11名の先生が集い、ClassPad.netを使って授業の質をどう高めていくのか、現場の悩みに対する解決のヒントなどが数多く共有された。

 当ミーティングでは、モデレーターをカシオ計算機 教育BU 商品戦略部 戦略部長の上嶋宏氏が務めた。上嶋氏は開会の挨拶で先生方に向け、カシオの教育事業は「Boost your Curiosity=“興味を加速させる”」というステートメントをもって、徹底したユーザーとの対話を通じ、学びに関わるすべての人を支援していくと伝えた。

 また同社の教育推進部 教育推進室 室長 内田義之氏は、ClassPad.netをきっかけに先生方のコミュニティを広げ、ClassPad.netをさらにブラッシュアップして全国の子供たちや教員、学校、教育委員会に貢献することが、このミーティングの目的であると話した。

ミーティングの目的を説明するカシオ計算機 教育推進部 教育推進室 室長 内田義之氏

参加したパートナー校の先生たち(事例紹介順)

  • 浦和実業学園中学校・高等学校
    田口純平氏(国語)

  • 新島学園中学校・高等学校
    小林英彦氏(数学)、内山優希氏(数学)

  • 大阪産業大学附属高等学校
    松永秀樹氏(社会)、縄田烈志氏(英語)、市川典孝氏(英語)、綿谷知貴氏(数学)

  • 常葉大学附属橘中学校・高等学校
    鈴木淳也氏(美術)、小林理恵氏(国語)、小澤祐太氏(日本史)、菅原隆平氏(英語)

「見える化」が教育ICT活用への鍵

--まずは、各校におけるClassPad.net をはじめとしたICTツール活用事例について、浦和実業学園中学校・高等学校での取組みは。

浦和実業学園中学校・高等学校 田口先生:私は国語の授業でClassPad.netを使っているが、単に問題を解いて丸をつけて、解き方を説明するといった従来の授業ではない。生徒の解答をすべてClassPad.netで送ってもらい、なぜそう考えたのかという「過程」をスライドで投影。

 その後、みんなで答えまでのアプローチを話しあい、解答の導き方を理解している。違う問題にもその導き方を活用できるようになるため、学力向上に結び付いている。

カシオ上嶋氏:「過程」を見せるというのがキーワードだと感じたが、たとえばGoogle Classroom等でも課題の提出はできる。ClassPad.netで過程を見せるメリットは。

浦和実業学園中学校・高等学校 田口先生:いちばんのポイントは、考えの過程がどんどんつながること。ClassPad.netでは、生徒が自分の考えや辞書機能で調べた現代文や古文の単語を、ふせんで貼っておける。するとふせん同士の「言葉」がつながって思考が深まっていく。

浦和実業学園中学校・高等学校の田口先生

教員の業務効率化とICT利用を促進する工夫

--続いて新島学園中学校・高等学校での事例は。

新島学園中学校・高等学校 小林先生:2022年7月、中1・中2、高1・高2にiPadを、その後ClassPad.netを導入した。私は数学の教員だが総合の授業も担当し、ノートを写真に撮って提出してもらっている。2学期最初の総合の授業では、辞書機能など、ClassPad.netの使い方の説明も行った。

新島学園中学校・高等学校の小林先生

新島学園中学校・高等学校 内山先生:私は数学の授業で、特に問題集の課題提出をClassPad.netで行った。数問ずつこまめに提出・確認できるようになり、教員の時短だけでなく、生徒も自分がやりたいときや隙間時間で勉強ができるようになった。

 問題をノートに解いて、それを写真に撮って提出してもらっているが、教員と生徒の双方が伝えたいことを写真に書き込み、やり取りをしている。また生徒同士でClassPad.netを使って、自宅に帰ってからもグループワークができている。

新島学園中学校・高等学校の内山先生

--ICTへの苦手意識がある先生もいると思うが、工夫したことは。

新島学園中学校・高等学校 小林先生:職員室に、教室にあるものと同じ大型モニターを設置し、練習してから実際に教室での指導を行っている。他の教員も集まって意見交換をすることもあり、効果を感じている。

常葉大学附属橘中学校・高等学校 菅原先生:私はICTの導入を担当したが、1人ではなかなか進められないので、管理職も含めて、他の先生を巻き込んで導入を進めた。

 まずは教員が使えなければ授業では使われないので、1年目には講習会を開き、「わからないことがあったら聞いてください」「一緒にやりましょう」というスタンスで広めた。2年目からはすべての教科で主になる人を置いて、教えられる人を増やした。

ペーパーレスと辞書機能で一気にICTの有効活用が進む

--続いて、大阪産業大学附属高等学校の事例は。

大阪産業大学附属高等学校 松永先生:私が担当する社会科での授業では、これまでプリントを作って配布するスタイルだったが、今はClassPad.netを利用してその手間を省き、授業内容の準備に時間を使えるようになった。またClassPad.netには辞書機能があるので、生徒に画面共有しながら、世界史と日本史の用語集を比較するなど、工夫しながら授業をしている。

大阪産業大学附属高等学校の松永先生

大阪産業大学附属高等学校 縄田先生:私が担当した1年生の英語コミュニケーションの授業では、リーディングの指導を紙からデジタルに切り替え、1年間、ChromebookとClassPad.netを使った。

 手元ですぐに調べられる辞書機能があるため、教員からの声掛けがなくても生徒が自ら進んで調べるようになり、定期考査でも特にアクセントの位置や発音の問題で、点数が大きく向上した。勉強があまり得意ではない生徒も多かったが、学習に取り組む姿勢も前向きになったと思う。

大阪産業大学附属高等学校の縄田先生

大阪産業大学附属高等学校 市川先生:英語の教員としては、辞書は絶対に使うべきだと考えている。担当している特進コースの英語の授業では、ClassPad.netの英英辞典を使い、どの単語が適切かを授業の中で示すことに活用している。

 また、紙のノートを集めてはおらず、英作文に関しては完全にデジタル。生徒が書いた英文を、黒板に投影し、目の前で書き込みながら添削して、同じ間違いをしている生徒は、それぞれ自分の書いた英文に添削の内容を書き込む。

 以前は、黒板に書かせてから添削していたが、デジタルノートに書いた英文を投影することで板書時間が短縮でき、今は1つの問題で10人ほどの添削ができる。模試でも英作文の成績は上がっている。

大阪産業大学附属高等学校の市川先生

共有のしやすさや情報の蓄積にメリット、丁寧な添削指導も可能に

--大阪産業大学附属高等学校の数学の授業での取組みは。

大阪産業大学附属高等学校 綿谷先生:ClassPad.netは共有がしやすくグループワークに適している。生徒は自分のノートを写真撮影してプロジェクターに投影し、別のグループの生徒が教師役となって、デジタルペンで添削する。

 生徒が教える側にまわって、解いている人を客観的に見ることで、理解が深まっていると感じる。また、1年、2年と経過してノートが蓄積していけば、今後の活用にも役立つのではと考えている。

--情報の蓄積といえば、以前、田口先生が「時空を超えたアクティブ・ラーニング」とおっしゃっていたが、その点はClassPad.netの特長といえるか。

浦和実業学園中学校・高等学校 田口先生:私は、同じ問題を次の学年でも解かせている。前の学年の先輩たちはこう考えていたと見せてあげることで理解が深まり、その先輩たちの進学先も勉強の参考になる。情報の蓄積から良い活用方法が生まれると思う。

大阪産業大学附属高等学校の綿谷先生

--続いて、常葉大学附属橘中学校・高等学校の事例は。

常葉大学附属橘中学校・高等学校 鈴木先生:私は美術の教員で、課題はすべてペーパーレスでデータベース化し、作品もすべてデジタルで作ってもらった。教員が生徒の作品を記録するには膨大な時間がかかるが、生徒自身に自分の作品を撮影しClassPad.netに記録してもらっている。これにより教員は、制作過程や取組みも含めて学習評価ができる。

 コロナ禍でのオンライン授業では、制作過程の写真を自宅からClassPad.netに登録してもらった。制作の進度を確認でき、他のクラスや前年度の作品と比較して、つまずきやすい部分を解説することもできる。生徒が写真に質問を書き込むこともでき、頑張りやアイデアの過程が見えるようになった。

 ClassPad.netならば、発表会で作品を並べることもデジタルで可能。生徒も他の作品を見て、どの取組みが良くて、問題点はどこなのかを共有できるので有意義なツールだと思う。

常葉大学附属橘中学校・高等学校の鈴木先生

常葉大学附属橘中学校・高等学校 小林先生:国語では辞書がやはり焦点。従来は、兄弟で使っていた電子辞書等を利用すると、調べた語句の意味やニュアンスが少し違うということがあった。ClassPad.netは、全員が共通した意味で語句を理解できるため、とても有効に使えている。生徒が率先して調べるという意欲的な姿勢も見られるようになった。

常葉大学附属橘中学校・高等学校の小林先生

--続いて、社会科の小澤先生の取組みは。

常葉大学附属橘中学校・高等学校 小澤先生:高校1年生の「歴史総合」で、ClassPad.netを使って戦国大名について生徒が調べてスライドを作る授業を行った。

 今川義元をテーマに取り組んだある生徒を例にすると、1、2回目の提出時点では、文字情報が多く、文字の色や大きさも一定だったため、強調やイラスト、写真等を入れるようフィードバックした。

 すると今川義元の肖像画を入れるなど、最終的には素晴らしいスライドになったうえ、他の生徒に良い例として共有することもできた。日本史の授業に興味がない生徒でも、意欲的に取り組んでくれた。今後は「地理総合」で地理情報システム(GIS)を使って地図上にデータを重ねる授業を行う予定。

常葉大学附属橘中学校・高等学校の小澤先生

--最後に、英語科の菅原先生の取組みは。

常葉大学附属橘中学校・高等学校 菅原先生:私は2022年度、勉強が苦手な生徒たちの英語の授業を担当したが、ライティングの課題では紙のノートは集めずにClassPad.netで集める形をとった。私が添削して、生徒はそのフィードバックにすぐに反応できる。これがClassPad.netのいちばんの利点。フィードバックにすぐ反応する生徒は、やはり学力が上がっている。回収物は少なく、生徒との添削でのやりとりは何回も行う形が有効だと考えている。

常葉大学附属橘中学校・高等学校の菅原先生

検索エンジンか辞書機能か

--次に「授業に関する相談、意見交換」として、日常の授業における課題や悩みを先生同士で共有していただき、解決のヒントを得ていただきたい。

浦和実業学園中学校・高等学校 田口先生:言葉や物事を調べる際に、Yahoo!やGoogleのほうが早いからと、生徒たちがすぐにWeb検索するのが悩み。そのようなとき、どう指導されているか。

大阪産業大学附属高等学校 市川先生:翻訳や和訳、英作文の場合、生徒は翻訳サイトを使うことがあるが、私はあえて禁止していない。それらを使うなら使うで良いが、机間巡視しながら、それで何を学んで、何がわかったのかを聞いている。また、とにかく「辞書」という言葉を授業中によく使っている。

カシオ上嶋氏:Yahoo!やGoogleで調べることと、辞書で調べることは違うという認識か。検索エンジンは多角的に見られる面もあるが。

浦和実業学園中学校・高等学校 田口先生:Web上にはフェイク情報もある。また辞書は自分が調べるという能動的なものだが、Yahoo!やGoogleでは受動的になる場合もあるため、授業では辞書を重視したいと考えている。

 また、辞書では基本的に同じ意味や解釈を知ることができる。多角的に見ることは必要だが、根本的な意味は辞書のほうがおさえやすいと思う。それを踏まえたうえで検索エンジン等の多角的なものが、応用として役に立つのではないか。

ClassPad.net開発・企画メンバーとの「製品改善懇談会」と今後の展開

 続いて、3グループに分かれての製品改善懇談会へ。先生たちはClassPad.netの開発・企画メンバーに対して、各教科ならではの経験をもとに、機能やユーザビリティの要望や改善点、将来への期待を数多く寄せていた。

 カシオは今後も、ClassPad.net導入校とのミーティングやイベントの実施を予定している。学校の垣根を越えた先生同士の繋がりや、先生とカシオの繋がりを強め、情報共有や意見交換を活性化することで、製品改善に役立て、授業の質の向上に貢献するとともに、教師や生徒にとってのClassPad.netの利便性を高めていくという。

ClassPad.net 導入事例ページはこちら
「製品改善懇談会」のようす

取材後記

 11人の先生方がClassPad.netを通じてより良い授業に向けて知恵を持ち寄り、学校の枠を超えて真剣な議論をしている姿はとても頼もしかった。こうした対話からブラッシュアップするClassPad.netを使った数多くの事例と課題解決が、今後もさらに日本の教育現場に広まることを期待したい。

ClassPad.netトライアル版申込ページはこちら
《佐久間武》

佐久間武

早稲田大学教育学部卒。金融・公共マーケティングやEdTech、電子書籍のプロデュースなどを経て、2016年より「ReseMom」で教育ライターとして取材、執筆。中学から大学までの学習相談をはじめ社会人向け教育研修等の教育関連企画のコンサルやコーディネーターとしても活動中。

+ 続きを読む

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top