教育業界ニュース

小学校(293ページ中69ページ目)

神奈川県の公立小中高…児童生徒数は減少、学級数は増加傾向 画像
教育行政

神奈川県の公立小中高…児童生徒数は減少、学級数は増加傾向

 神奈川県教育局は2024年7月26日、2024年度(令和6年度)公立小・中学校等と公立高等学校等(全日制・定時制)の児童・生徒数、学級数などの一覧を公表した。公立小学校の児童数は42万2,039人、公立中学校の生徒数は19万5,728人。小中高ともに前年度調査より減少した。

教師向けChatGPTプロンプト、学芸大の学びプラットフォーム…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

教師向けChatGPTプロンプト、学芸大の学びプラットフォーム…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年7月22日~7月26日)公開された記事には、教師のためのChatGPTホントに使えるプロンプト、東京学芸大・教育者の学びプラットフォーム発表などのニュースがあった。また、2024年7月29日以降に開催されるイベント12件を紹介する。

【相談対応Q&A】夏休みにGIGA端末のことで困っている 画像
事例

【相談対応Q&A】夏休みにGIGA端末のことで困っている

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第189回のテーマは「夏休みにGIGA端末のことで困っている」。

プログラミング教育養成講座SteP3期、8/9まで受付 画像
イベント

プログラミング教育養成講座SteP3期、8/9まで受付

 みんなのコードは2024年7月24日、小学校の女性教員向けのプログラミング教育養成プログラム「SteP」3期の詳細を発表した。8月14日に開催する第1回の登壇者は、元広島県教育委員会教育長の平川理恵氏に決定した。「SteP」3期のエントリーは8月9日まで。

東京学芸大、教育者の主体的学びプラットフォーム「I Dig Edu」発表 画像
教材・サービス

東京学芸大、教育者の主体的学びプラットフォーム「I Dig Edu」発表

 東京学芸大学は2024年7月22日、教員をはじめとする教育者の主体的な学びを支援するための学びのプラットフォーム「I Dig Edu」をローンチした。専門的で先導的な多様な講座をラインアップ、オープンバッジの取得もできる。利用料無料。

川崎市、教員採用試験「秋期選考」新設、1次10/19 画像
教育行政

川崎市、教員採用試験「秋期選考」新設、1次10/19

 川崎市教育委員会は2024年7月23日、教員採用試験「秋期選考」の新設を発表した。教員を志望する人の受験機会を拡充し、人材の確保を図る。2024年は8月6日~9月24日に願書を受け付け、10月19日に第1次試験を実施する。

不登校生の社会的自立へ、東京都協議会8/29…一般申込受付中 画像
教育行政

不登校生の社会的自立へ、東京都協議会8/29…一般申込受付中

 東京都教育委員会は2024年8月29日、不登校児童・生徒の社会的自立に向け、連携した支援について考える、2024年度「不登校特例校、チャレンジクラス設置校、不登校対応巡回教員担当校、不登校対応加配教員配置校、教育支援センター、フリースクール等協議会」を開催する。申込みは8月15日まで。

神奈川県、教員採用「秋期試験」10/19 画像
教育行政

神奈川県、教員採用「秋期試験」10/19

 神奈川県教育委員会は2024年7月25日、2024年度実施(令和6年度実施)教員採用試験「秋期試験」の実施要項などを公開した。第1次試験を10月19日に実施する。出願はインターネットのみ、受付期間9月19日から10月2日。

GIGA第2期成功の鍵を握る共同調達 先行する秋田県・鹿児島県から学ぶポイントとは 画像
教育行政

GIGA第2期成功の鍵を握る共同調達 先行する秋田県・鹿児島県から学ぶポイントとはPR

 文部科学省は、GIGA端末の更新や校務DXの推進にあたり都道府県単位での「共同調達」の方針を打ち出している。すでに取組みを始めている先行自治体である秋田県、鹿児島県の事例から共に考えたい。

学校関係者など「GIGAスクール対応」研修会8/5 画像
イベント

学校関係者など「GIGAスクール対応」研修会8/5

 全国ICT教育首長協議会は2024年8月5日、「第1回GIGAスクール対応ハイブリッド研修会」を東京都中央区の内田洋行東京ユビキタス協創広場 CANVASおよびオンラインによるハイブリッドにて開催する。対象は自治体関係者・教育委員会関係者・学校関係者。参加無料。

統廃合や小規模校「学校魅力化フォーラム」8/8 画像
イベント

統廃合や小規模校「学校魅力化フォーラム」8/8

 文部科学省は2024年8月8日、2024年度(令和6年度)「学校魅力化フォーラム」をオンライン開催する。対象は、小中学校の適正規模・適正配置に係る都道府県・市区町村教育委員会担当者や教職員など。公立小中学校の統廃合や小規模校存続の先進的な取組みを紹介する。申込締切は8月6日。

教員向けエネルギー教育セミナー、第1回は「温暖化」7/30 画像
イベント

教員向けエネルギー教育セミナー、第1回は「温暖化」7/30

 経済産業省資源エネルギー庁は2024年7月30日、教職員向けエネルギー教育オンラインセミナーを開催する。第1回となる今回のテーマは「地球温暖化問題とエネルギー問題の最前線とよくある誤解」。地球温暖化問題やエネルギー問題を授業で実践するにあたり、役立つ情報を提供する。 事前申込制。申込みはZoomの申込フォームにて受け付ける。

学校に必要な回線速度は? 規模別の推奨帯域と速度計測のポイント 画像
ICT機器

学校に必要な回線速度は? 規模別の推奨帯域と速度計測のポイント

 GIGAスクール構想は「NEXT GIGA」と呼ばれる次のフェーズに移行しつつある。1人1台端末の活用が全国各地で進められる中で、自治体間格差が顕在化したことも事実だ。今後はそれを解消し、1人1台端末の利活用をさらに進めていく必要があるとされている。

理科実験でICTを活用する意義…iTeachers TV 画像
事例

理科実験でICTを活用する意義…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年7月24日、森村学園中等部・高等部の三枝優輝先生による教育ICT実践プレゼンテーション「ICTを用いて理科実験のデータ・結果を見る教育的意義について」を公開した。実験動画の撮影・編集、表計算ソフトを用いたグラフ作成について、実践や成果を紹介する。

合唱練習用アプリ無償提供、録音や採点に対応…JOYSOUND 画像
教材・サービス

合唱練習用アプリ無償提供、録音や採点に対応…JOYSOUND

 エクシングは2024年7月24日より、学校での合唱練習に活用できるスマートフォンアプリ「合唱練習JOYSOUND」の無償提供を開始した。対象曲は「旅立ちの日に」「マイバラード」「手紙~拝啓 十五の君へ~」など合唱の定番曲20曲と、「赤とんぼ」「夏の思い出」など唱歌6曲。随時追加予定。

聖徳大「教員のメンタルヘルスを考える」8/10 画像
イベント

聖徳大「教員のメンタルヘルスを考える」8/10

 聖徳大学は2024年8月10日、教員のための心理学講座「教員のメンタルヘルスについて考える―産業組織心理学の立場から―」を開催する。小中高校などの教員を対象に、ストレスとの向きあい方や対処について考えていく。参加無料。開催は会場とオンライン。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 64
  8. 65
  9. 66
  10. 67
  11. 68
  12. 69
  13. 70
  14. 71
  15. 72
  16. 73
  17. 74
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 69 of 293
page top