教育業界ニュース

文部科学省(158ページ中2ページ目)

城南進学研究社「不登校支援オンライン勉強会」10/4 画像
イベント

城南進学研究社「不登校支援オンライン勉強会」10/4

 2025年10月4日城南進学研究社は、教員を対象にした勉強会「教員として不登校の子供へ寄り添うということ」を開催する。この勉強会は、Zoomを利用してオンラインで行われる。

東京都、こども園・小中高の教員数など増加…学校基本調査 画像
教育行政

東京都、こども園・小中高の教員数など増加…学校基本調査

 東京都は2025年9月24日、2025年度(令和7年度)学校基本調査の結果速報を公表した。幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、高等学校は教員数などが前年度より増加した一方、幼稚園は学校数・在学者数・教員数ともに減少した。

デジタル教科書を正式導入へ、中教審が審議まとめ了承 画像
教育行政

デジタル教科書を正式導入へ、中教審が審議まとめ了承

 中央教育審議会のデジタル教科書推進ワーキンググループは2025年9月24日、デジタル教科書を正式な教科書と位置付けることを審議まとめで了承した。対象学年や教科等についてガイドラインを設け、次期学習指導要領の実施にあわせて導入する方針を示している。

子供の自殺対策推進パッケージ取りまとめ、関係省庁一丸で推進 画像
教育行政

子供の自殺対策推進パッケージ取りまとめ、関係省庁一丸で推進

 文部科学省とこども家庭庁、厚生労働省は2025年9月11日、子供の自殺防止に向けた関係省庁連絡会議を開き、「子供の自殺対策推進パッケージ」を取りまとめた。SOSの出し方に関する教育やリスクの早期発見などを、関係省庁が一丸となり総合的に推進する。

文科省「教育分野特化の生成AI実証研究事業」東京書籍など5社採択 画像
教育行政

文科省「教育分野特化の生成AI実証研究事業」東京書籍など5社採択

 文部科学省「学びの充実など教育課題の解決に向けた教育分野特化の生成AIの実証研究事業」に係る実証事業者公募において、コニカミノルタジャパン、富士通Japan、東京書籍など5社が決定した。

第19回UGSS「大学経営における地域戦略」シンポジウム10/31 画像
イベント

第19回UGSS「大学経営における地域戦略」シンポジウム10/31

 みずほ証券は2025年10月31日、大学関係者を対象とした「大学のグローバル戦略シンポジウム」を開催する。第19回となる今回は「大学経営における地域戦略~大学の財務基盤強化に向けて~」をテーマに、国立台湾大学の学長を迎えた基調講演などを行う。参加無料、定員200人。

文科省「登録実践研修・登録日本語教員養成」実務説明会10/22 画像
教育行政

文科省「登録実践研修・登録日本語教員養成」実務説明会10/22

 文部科学省は2025年10月22日、「登録実践研修機関・登録日本語教員養成機関の登録申請に係る実務説明会」をオンラインで開催する。対象は、登録申請を目指す日本語教師養成機関の実務担当者や教員など。参加費無料。申込期間は10月1日から10月10日午後4時。

スポーツ庁の新長官公表、在外教育施設の安全対策など…文科相9/19会見 画像
教育行政

スポーツ庁の新長官公表、在外教育施設の安全対策など…文科相9/19会見

 文部科学省のあべ大臣は2025年9月19日の記者会見で、スポーツ庁の新長官にパラリンピック競泳の金メダリストで日本パラリンピック委員会の組織マネージメント経験をもつ河合純一氏が就任すると発表した。また在外教育施設の安全対策や相次ぐ教員の児童生徒性暴力などについて言及した。

【大学受験2026】日本医療大など4校が新学部等を設置…文科省 画像
教育行政

【大学受験2026】日本医療大など4校が新学部等を設置…文科省

 文部科学省は2025年9月、2026年度(令和8年度)開設予定の大学の学部等の設置届出(7月分)を公表した。日本医療大学や桃山学院大学大学院など、4校の届出が受理された。

調整授業時数制度、26年度から先行導入へ…新学習指導要領案 画像
教育行政

調整授業時数制度、26年度から先行導入へ…新学習指導要領案

 文部科学省は2025年9月19日、教育課程企画特別部会の第13回会議を開き、次期学習指導要領の論点整理案を取りまとめた。学校が授業時数を調整できる「調整授業時数制度」は、本格実施に向け、2026年4月から一部の公立小中学校で先行導入する予定。

トビタテ!留学JAPAN、徳島県を新拠点に採択…2025年度4拠点目 画像
教育行政

トビタテ!留学JAPAN、徳島県を新拠点に採択…2025年度4拠点目

 文部科学省と日本学生支援機構は2025年9月19日、トビタテ!留学JAPANの第2ステージ「新・日本代表プログラム」における「拠点形成支援事業」で、新たに徳島県を2025年度採択地域に決定したと発表した。2025年度は群馬県、富山県、京都府に続く、4拠点目。

教職員定数の改善に予算要求、教員共働きのメリット…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

教職員定数の改善に予算要求、教員共働きのメリット…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年9月16日~9月19日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。学校のWi-Fi環境の課題、教員共働きのメリット・デメリット、先生のホンネ・20年前の学校のほうがしんどかったことなどのニュースがあった。また、9月22日以降に開催されるイベントを4件紹介する。

文科省、日本語教育推進の基本方針改訂…日本語教育機関認定制度の実施など 画像
教育行政

文科省、日本語教育推進の基本方針改訂…日本語教育機関認定制度の実施など

 文部科学省は2025年9月5日、「日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針」の改定を公表した。日本語教育機関認定制度の実施、「日本語教育の参照枠」の普及などが取りまとめられている。

デジタル教科書の方向性は…文科省が審議まとめ案を議論、傍聴者募集 画像
イベント

デジタル教科書の方向性は…文科省が審議まとめ案を議論、傍聴者募集

 文部科学省は、第12回「中央教育審議会初等中等教育分科会デジタル学習基盤特別委員会デジタル教科書推進ワーキンググループ」を2025年9月24日に対面とWeb会議のハイブリッド形式で開催する。会議では、これまでの審議内容をまとめた「審議まとめ案」などが議題となる。会議のようすはYouTube Liveで配信され、一般の傍聴も可能。

共通テストWeb出願開始、教職員定数の改善に予算要求… 文科相9/16会見 画像
教育行政

共通テストWeb出願開始、教職員定数の改善に予算要求… 文科相9/16会見

 文部科学省のあべ俊子大臣は、2025年9月16日に記者会見を行い、大学入学共通テストで初のWeb出願が同日開始するとし、各学校の教員に向け引き続き、生徒の出願について丁寧なフォローをお願いした。

名大・一橋大など6大学採択…文科省「大学院教育拠点創出事業」 画像
教育行政

名大・一橋大など6大学採択…文科省「大学院教育拠点創出事業」

 文部科学省は2025年9月16日、2025年度「未来を先導する世界トップレベル大学院教育拠点創出事業」の選定結果を公表した。申請があった国公私立28大学の中から、名古屋大学や金沢大学、一橋大学など6大学を採択した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 20
  10. 30
  11. 40
  12. 50
  13. 最後
Page 2 of 158
page top