教育業界ニュース

教材・サービス「授業」の記事一覧(141ページ中81ページ目)

Google Workspace for Educationの活用…iTeachers TV 画像
ICT活用

Google Workspace for Educationの活用…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年3月30日、千葉工業大学4年生の皆森浩奈さんによる教育ICT実践プレゼンテーション「GWSの一歩外へ」を公開した。GIGAスクール構想で多くの教育機関が利用している「Google Workspace for Education」(GWS)の活用や課題を紹介する。

GIGAスクール端末を使ったテキストコミュニケーションに特化した新実践型プログラム 画像
授業

GIGAスクール端末を使ったテキストコミュニケーションに特化した新実践型プログラム

 アディッシュは子会社であるアディッシュプラスと共同し、小中高生対象のGIGAスクール端末を使用した文字を使ったコミュニケーション(テキストコミュニケーション)に特化した新たなプログラムの提供を2022年4月1日より開始する。

ライフイズテック「慶應AI・高度プログラミングコンソーシアム」参画 画像
授業

ライフイズテック「慶應AI・高度プログラミングコンソーシアム」参画

 ライフイズテックは2022年3月30日、慶應義塾大学の「AI・高度プログラミングコンソーシアム」に参画し、全大学生対象、初学者向けEdTech教材および学習コンテンツについての研究を進めていくことを公表した。

富士ソフト、バーチャル教育空間「FAMcampus」提供開始 画像
授業

富士ソフト、バーチャル教育空間「FAMcampus」提供開始

 富士ソフトは2022年4月1日より、バーチャル教育空間「FAMcampus(ファムキャンパス)」の提供を開始する。授業以外のつながりも感じられるバーチャル教育空間で、子供たちのモチベーションアップをサポートする。

中学道徳の授業でデジタル教材の実証研究…日本文教出版とストリートスマート 画像
授業

中学道徳の授業でデジタル教材の実証研究…日本文教出版とストリートスマート

 ストリートスマートは、日本文教出版と共同で「教科書の内容に合わせたデジタル教材」の実証研究を行なった。中学道徳の教科書と連動したテンプレートを作成し、実際の中学校の授業で使用した。

学校DXの現状調査速報…教員の2割がICT端末「毎日使用しない」 画像
校務

学校DXの現状調査速報…教員の2割がICT端末「毎日使用しない」

 GIGAスクール構想により児童生徒へのICT端末整備が進み「1人1台時代」が到来しようとしている中、教員側では「先生用タブレットが配られた」のは84%にとどまり、約2割は配布されたICT端末を「毎日使用していない」ことが、LearnMoreが実施した調査より明らかになった。

立命館×atama plus、受験前にAI学習で単元学修する全国初AO開始 画像
授業

立命館×atama plus、受験前にAI学習で単元学修する全国初AO開始

 立命館とatama plusは立命館大学の2023年度入試において、受験前に各学部が指定する単元を「atama+」で学習・修得してから臨む新たな総合型選抜について発表した。学部ごとに単元の学修を出願要件に取り入れた入試、また「atama+」を活用した入試は全国初となる。

EdTech導入補助金2022、教育関係者向けに活用呼びかけ 画像
教育委員会

EdTech導入補助金2022、教育関係者向けに活用呼びかけ

 経済産業省は、2022年5月中旬からスタートする「EdTech導入補助金2022」について、学校等の教育機関関係者向け説明資料を公開した。EdTechツールを無料で利用できる制度を広く活用してもらうべく、特にこれまで利用したことのない学校に対して周知している。

松阪市×ライフイズテック、プログラミング教育で連携協定締結 画像
その他

松阪市×ライフイズテック、プログラミング教育で連携協定締結

 松阪市教育委員会とプログラミング教育サービス事業を手がけるライフイズテックは、GIGAスクール時代の新しい学びを実現するプログラミング教育に関する連携協定を2022年3月28日に締結。同日、連携協定締結式と共同記者会見を実施した。

富士通、SaaS型「初等中等教育向けデジタル教材」提供開始 画像
授業

富士通、SaaS型「初等中等教育向けデジタル教材」提供開始

 富士通Japanは、ドリルやプリント等の紙教材を出版する教材会社向けに「Fujitsu初等中等教育向けデジタル教材供提サービス」を開発。2022年3月29日より、SaaS型サービスとして提供開始する。

PBL学習教材「推しメシプロジェクト」公開…N高・S高 画像
授業

PBL学習教材「推しメシプロジェクト」公開…N高・S高

 角川ドワンゴ学園は2022年3月28日、N高・S高・N中等部の授業で課題解決型プロジェクト学習(PBL)として活用しているAdobe Creative Cloud関連教材を公開。おもに学校での活用を意図している。

金沢工業大ら、小中高教員向けSDGsゲーム教材を共同開発 画像
授業

金沢工業大ら、小中高教員向けSDGsゲーム教材を共同開発

 金沢工業大学SDGs推進センターは、ストリートスマート・LODUと産学連携し、小中高校のSDGs教育をICTでサポートするゲーミフィケーション教材の開発を2022年2月より開始した。

IIJ、GIGAスクールソリューション提供開始 画像
授業

IIJ、GIGAスクールソリューション提供開始

 インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年3月28日、GIGAスクール構想において、最適なネットワーク環境の構築・運用を支援する「IIJ GIGAスクールソリューション」を、全国の自治体や教育委員会向けに提供開始した。

大日本印刷、高校生向け金融教育の出張授業 画像
授業

大日本印刷、高校生向け金融教育の出張授業

 大日本印刷はみずほ銀行の支援のもと、高校生に金融経済の仕組みや資産形成等について教える金融教育の出張授業サービスを2022年4月から開始する。対面・オンライン授業に対応。

コロナ禍の取組事例、春休み中の感染症対策…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

コロナ禍の取組事例、春休み中の感染症対策…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年3月22日~3月25日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。卒・入学式や春休み中のコロナ対策、コロナ禍における児童生徒の学習保障について取組事例等のニュースがあった。

テスト作成配信・自動採点ができる「森のテスト」リリース 画像
授業

テスト作成配信・自動採点ができる「森のテスト」リリース

 桐原書店は、クラウドサービス「きりはらの森の学校」において、テスト作成・配信・自動採点ができる「森のテスト」を2022年4月より販売開始する。費用は生徒1人につき、年度ごと660円(税込)。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 76
  8. 77
  9. 78
  10. 79
  11. 80
  12. 81
  13. 82
  14. 83
  15. 84
  16. 85
  17. 86
  18. 90
  19. 100
  20. 最後
Page 81 of 141
page top