教育業界ニュース

教育行政「その他」の記事一覧(116ページ中11ページ目)

【共通テスト2026】電子出願元年、生徒の状況どう把握する?教員が知っておきたいポイント 画像
その他

【共通テスト2026】電子出願元年、生徒の状況どう把握する?教員が知っておきたいポイント

 2026年度(令和8年度)大学入学共通テストより、出願手続きが電子化される。この記事では、電子化される共通テストの出願スケジュールなどを紹介。各段階で何を行うのか、何を用意する必要があるのかをあわせて伝える。

不適切保育のニュース、保護者9割超が「保育現場の対応を気にするようになった」 画像
その他

不適切保育のニュース、保護者9割超が「保育現場の対応を気にするようになった」

 明日香が運営する保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」は2025年5月16日、「2025年版不適切保育と社会的水準に関する定点調査」の結果を公表した。不適切保育のニュースをきっかけに92.7%の保護者が「保育現場の対応を以前よりも気にするようになった」と回答した。

トビタテ!留学JAPAN「拠点形成支援事業」地域追加募集 画像
その他

トビタテ!留学JAPAN「拠点形成支援事業」地域追加募集

 日本学生支援機構は2025年5月19日、官民協働海外留学創出制度「トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム」拠点形成支援事業における2025年度地域事業の(追加募集)募集要項を公開した。事業の実施単位は都道府県。選定予定数は最大7件。公募締切は7月4日。

公立大学協会、101校の学生数や経費「公立大学便覧」公開 画像
その他

公立大学協会、101校の学生数や経費「公立大学便覧」公開

 公立大学協会は2025年5月14日、「令和6年度(2024年度)公立大学便覧」をWebサイトに掲載した。全国に101校ある公立大学の設置状況、学部、学生数、教員数、経費などのデータをまとめている。

学童クラブ開設を支援、東京都が相談窓口を設置 画像
その他

学童クラブ開設を支援、東京都が相談窓口を設置

 東京都は2025年5月12日、学童クラブの開設を検討する事業者向けに、相談窓口を開設した。相談は無料で、Webサイトの相談フォームより受け付けている。

合計特殊出生率1.15へ、過去最低を大幅更新 画像
その他

合計特殊出生率1.15へ、過去最低を大幅更新

 1人の女性が一生涯に産む子供の数に相当する合計特殊出生率が、過去最低を大幅に更新する見通しであることが2025年5月15日、日本総研の調査から明らかとなった。手厚さを増す少子化対策にもかかわらず、2024年は前年比0.05ポイント減の1.15と見込まれる。

関西大学、インド工科大学と部局間協定を締結へ 画像
その他

関西大学、インド工科大学と部局間協定を締結へ

 関西大学イノベーション創生センターは2025年5月27日、インド最古の工学機関であるインド工科大学ルールキー校のイノベーション支援機関「iHUB DivyaSampark」と、日本の大学や機関としては初めてとなる部局間協定を締結する調印式を実施する。

昭和医科大、新学長に上條由美氏…初の女性学長 画像
その他

昭和医科大、新学長に上條由美氏…初の女性学長

 昭和医科大学は2025年4月8日に理事会を開催し、久光正学長の任期満了に伴い、上條由美副理事長の新学長就任を決定した。1928年の創立以来、初の女性学長の就任となる。任期は2025年5月23日から2028年3月31日まで。

生成AIリテラシー診断、学習経験の差が浮き彫り 画像
その他

生成AIリテラシー診断、学習経験の差が浮き彫り

 生成AI活用普及協会(GUGA)は2025年5月15日、「生成AIリテラシー診断 2025春」の開催結果を発表した。前回の2024年11月開催時に比べ、約1.5倍の2,221名が参加し、生成AI活用への関心やリスクへの危機感をもつ人が増えていることが明らかになった。

学事出版、教育文化賞の論文募集開始 画像
その他

学事出版、教育文化賞の論文募集開始

 学事出版は2025年5月13日、全国の教育関係者を対象に第23回学事出版教育文化賞の論文募集を開始した。応募締切は8月29日、論文提出締切は9月30日。教育に携わる個人、団体、学校などからの投稿を幅広く受け付ける。

島根県立大、総合型選抜に「地域教員希望枠」新設 画像
その他

島根県立大、総合型選抜に「地域教員希望枠」新設

 島根県立大学は、2026年度入学者選抜より、人間文化学部の総合型選抜に「地域教員希望枠」を新設することを発表した。この新たな入試区分は、大学卒業後に島根県内で教員として働く意欲を持つ島根県内の高校生を対象とする。

採用と大学教育の未来、卒後就活も視野に…経団連が報告書 画像
その他

採用と大学教育の未来、卒後就活も視野に…経団連が報告書

 日本経済団体連合会(経団連)の「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」は2025年5月9日、2024年度報告書を公表した。就業体験をともなうインターンシップは着実に拡大したと評価。最終年度までの6年超にわたる活動を総括している。

福祉人材確保へ、東京都とBlueberryが協定締結 画像
その他

福祉人材確保へ、東京都とBlueberryが協定締結

 東京都とBlueberryは2025年5月1日、「次世代の福祉人材確保」を目的とした協定を締結した。今回の協定により、東京都とBlueberryは、福祉業界への関心を若年層から醸成することを目的に、段階的な教育プログラムを展開していく。

教育データ活用から考える未来、学芸大附属小金井小の成果報告会 画像
ICT活用

教育データ活用から考える未来、学芸大附属小金井小の成果報告会PR

 東京学芸大学附属小金井小学校が2025年3月2日に開催した「次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進」成果報告会のようすをレポートする。

SDGsに取り組む保育園、2025年8割に増加 画像
その他

SDGsに取り組む保育園、2025年8割に増加

 明日香が運営する保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」は2025年5月9日、「保育の現場におけるSDGsへの取組み」に関する定点調査の結果を発表した。SDGsに取り組む保育園が約8割に達し、2022年から19.3ポイント増加したことが明らかになった。

第1回日本語教員試験…受験者の7割「難しかった」 画像
その他

第1回日本語教員試験…受験者の7割「難しかった」

 行知学園は2025年5月8日、「第1回日本語教員試験」の調査結果を公表した。2024年11月に行われた同試験の合格率(全試験合格者と応用試験のみ受験者の平均)は43.5%で、受験者の多くが試験の難易度を高く感じ、独学での合格は難しいと考えていることがわかった。

  1. 先頭
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9
  6. 10
  7. 11
  8. 12
  9. 13
  10. 14
  11. 15
  12. 16
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 11 of 116
page top