教育業界ニュース

最新記事(746ページ中433ページ目)

Gov&Edテックのプロが解説…行政&教育DXセミナー11/30 画像
教員

Gov&Edテックのプロが解説…行政&教育DXセミナー11/30

 ビズアップ総研は2022年11月30日、行政や教育現場でDXを担当する人を対象に「Gov&Edテックのプロフェッショナル岩本・清野先生が徹底解説 こうすればうまくいく!行政&教育現場のDX」を開催する。参加費は無料。前日までに予約が必要。

近畿大学、AIチャットボットで業務負担軽減…24時間自動対応 画像
校務

近畿大学、AIチャットボットで業務負担軽減…24時間自動対応

 近畿大学は、2022年11月2日より年末調整の手続きの問合せに24時間対応するAIチャットボットを導入、運用を開始した。これにより、教職員の利便性向上と業務の効率化を図る。

文科省、オミクロン対応ワクチン接種促進を依頼 画像
文部科学省

文科省、オミクロン対応ワクチン接種促進を依頼

 文部科学省は2022年11月9日、オミクロン株対応ワクチンの接種促進と、新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る医療機関・保健所からの証明書等の取得に対する配慮についての依頼を大学等に通知した。

【大学入学共通テスト2025】各教科の問題作成方針ポイント 画像
その他

【大学入学共通テスト2025】各教科の問題作成方針ポイント

 2022年4月から高校で新学習指導要領による授業が始まったことを受け、2025年度の大学入学共通テストより大幅な再編が行われる。ここでは、2022年11月9日に大学入試センターが公表した問題作成方針等を紹介する。

大学入学共通テストCBT導入、研究結果を公表 画像
その他

大学入学共通テストCBT導入、研究結果を公表

 大学入学共通テストを実施する大学入試センターは、2022年11月9日に「CBT(Computer-based Testing)に関する調査研究」の成果を公表した。

高校生の自主性や創造性を引き出す、ハイスペックPCが実現する情報活用能力の育成 画像
授業

高校生の自主性や創造性を引き出す、ハイスペックPCが実現する情報活用能力の育成PR

 ICTの活用により生徒のどういった能力を伸ばし、何を目指すべきなのか。高校での1人1台端末活用を推進する工学院大学附属中学校・高等学校および関西学院千里国際高等部の先行事例をみる。

高校の部活動改革案、2023年度より近隣校をペアに…大阪府 画像
教育委員会

高校の部活動改革案、2023年度より近隣校をペアに…大阪府

 大阪府教育庁は2022年11月8日、府立高校の部活動について「部活動大阪モデル」として、近隣2校でペアを組んで活動する改革案を公表した。2023年度から土日・長期休業中のペア練習を開始し、将来的には合同チームで大会に参加。教員の負担軽減も図る。

【大学入学共通テスト2025】試作問題・解答を公表 画像
その他

【大学入学共通テスト2025】試作問題・解答を公表

 大学入試センターは2022年11月9日、2025年度(令和7年度)から出題科目や内容等が変更となる大学入学共通テストの問題作成の方向性および試作問題等を公表した。新必履修科目「情報」を加えた6教科分の試作問題と正解表をPDFで閲覧できる。

東京都、いじめ問題対策委員会11/14…傍聴者募集 画像
授業

東京都、いじめ問題対策委員会11/14…傍聴者募集

 東京都教育委員会は、東京都いじめ防止対策推進条例第11条の規定に基づき「第5期 東京都教育委員会いじめ問題対策委員会(第1回)」を開催すると発表した。日時は2022年11月14日午前10時~午後0時。傍聴希望者は同日午前9時~9時50分に集合、定員20名まで。

大学教員向けアクティブ・ラーニング対話集会12/17・1/21 画像
教員

大学教員向けアクティブ・ラーニング対話集会12/17・1/21

 私立大学情報教育協会は2022年12月17日と2023年1月21日に、2022年度分野連携アクティブ・ラーニング対話集会をオンラインで開催する。参加費は無料。募集人数は各回先着200人、事前申込みが必要。対象は国・公・私立大学の教員、職員、授業補助学生等。

QSアジア大学ランキング2023、東大は11位維持 画像
その他

QSアジア大学ランキング2023、東大は11位維持

 世界大学評価機関の英国クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds、以下QS)は2022年11月8日(ロンドン時間)、QSアジア大学ランキング2023を発表した。総合1位は「北京大学」で、日本国内1位の東京大学は、総合11位だった。

三幸学園×コドモン、包括連携協定締結…保育ICT人材育成へ 画像
企業×学校

三幸学園×コドモン、包括連携協定締結…保育ICT人材育成へ

 三幸学園は2022年11月1日、保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON(コドモン)」を提供するコドモンと包括連携協定を締結した。全国の三幸学園の保育士養成校において、11月より保育ICTに関する授業を行いICT人材育成を目指す。

AI型教材「Qubena」自治体独自データ利活用基盤と連携 画像
その他

AI型教材「Qubena」自治体独自データ利活用基盤と連携

 COMPASSは2022年11月8日、開発・提供する学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」を、Ddriveが構築する自治体独自データ利活用基盤へ連携することを発表した。学校のさまざまな教育データを統合し、分析することが可能となる。

情報×探究で問題解決…ELDIオンラインセミナー11/25 画像
教員

情報×探究で問題解決…ELDIオンラインセミナー11/25

 情報教育支援プラットフォーム「ELDI」は2022年11月25日、情報教育と探究学習の繋がりについて理解を深めるため、オンラインセミナー「情報×探究で問題解決」を開催する。ELDIへの無料会員登録で視聴できる。

オープンサイエンス時代の大学図書館のあり方…検討部会11/14 画像
教員

オープンサイエンス時代の大学図書館のあり方…検討部会11/14

 文部科学省は2022(令和4)年11月14日午後4時から午後6時まで、「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第6回)」をオンラインにて開催する。

教師の一体的改革推進事業、2次公募11/29締切 画像
文部科学省

教師の一体的改革推進事業、2次公募11/29締切

 文部科学省は2022年11月8日、2022年度(令和4年度)教師の養成・採用・研修の一体的改革推進事業の2次公募を開始した。2次公募では「多様な人材の活用」等の2テーマについて公募を実施。企画提案書の提出締切は11月29日午後5時。

  1. 先頭
  2. 380
  3. 390
  4. 400
  5. 410
  6. 420
  7. 428
  8. 429
  9. 430
  10. 431
  11. 432
  12. 433
  13. 434
  14. 435
  15. 436
  16. 437
  17. 438
  18. 440
  19. 450
  20. 最後
Page 433 of 746
page top