教育業界ニュース

最新記事(663ページ中25ページ目)

教育相談とICT活用、教職員向け無料セミナー2/8 画像
教員

教育相談とICT活用、教職員向け無料セミナー2/8

 ミカサ商事が運営する教職員向けコミュニティ「G-Apps.jp Community」は2025年2月8日、無料オンラインセミナーを開催する。福島県教育センターの指導主事である黒澤絵里香氏が「教育相談×Google for Education」をテーマに講義する。参加無料。

生成AI活用、DXハイスクール支援プラン開始 画像
授業

生成AI活用、DXハイスクール支援プラン開始

 スタディポケットは、学校や教育機関向けに特化した生成AIクラウド「スタディポケット for STUDENT/TEACHER」を活用した「2025年度DXハイスクール支援プラン」の提供を開始した。DXハイスクール事業に採択された高校や新規申請予定校を対象に、生成AIの活用を支援する。

インクルーシブ教育の実践紹介、管理職研究会2/22 画像
教員

インクルーシブ教育の実践紹介、管理職研究会2/22

 LITALICOインクルーシブ教育実践研究会は、Zoomを活用したウェブセミナー形式で「インクルーシブ教育を考える管理職研究会」を2025年2月22日に開催する。対象は教育委員会や学校管理職の先生で、インクルーシブ教育に関する人材育成や研修実施の具体例を紹介する。

専門家4名が語る中学入試セミナー3/4…安田教育研究所 画像
教員

専門家4名が語る中学入試セミナー3/4…安田教育研究所

 安田教育研究所は、「2025年度中学入試セミナー」を2025年3月4日に大妻中野中学校・高等学校にて開催する。同セミナーでは、専門分野が異なる4名の講師が、それぞれの得意分野について講演を行う。

探究学習の本質とは…風越と新渡戸のトークイベント2/26 画像
教員

探究学習の本質とは…風越と新渡戸のトークイベント2/26

 オンライン会議室Zoomにて「風越と新渡戸 探究的な学びの本質とは」と題したトークセッションが2025年2月26日に開催される。軽井沢風越学園の本城慎之介理事長、新渡戸文化中学校・高等学校の山藤旅聞副校長、そして新渡戸文化学園の平岩国泰理事長が登壇し、探究学習の本質について議論を交わす。

大学と企業連携、PBLの価値を探る研修会 3/7 画像
教員

大学と企業連携、PBLの価値を探る研修会 3/7

 産業能率大学は2025年3月7日にPBLの価値を探る研修会を開催し、大学と企業の連携による学びの成果を共有する。参加無料で、対面とオンライン形式。

デジタル教育の海外展開、セミナー2/28 画像
教員

デジタル教育の海外展開、セミナー2/28

 デジタル・ナレッジは2025年2月28日、秋葉原本社およびオンラインでセミナー「デジタル教育輸出ソリューション、海外で受講者が待っています!」を開催する。参加費無料、会場参加は先着10名限定。

教職員の負担軽減へ「LINEスクール連絡帳」開始 画像
校務

教職員の負担軽減へ「LINEスクール連絡帳」開始

 LINEヤフーは、学校向け総合ソリューション「LINEスクール」を開始し、その第一弾として「LINEスクール 連絡帳」を提供開始した。エースチャイルドと連携し、学校と保護者の連絡を「LINE公式アカウント」を通じて行えるサービスで、教職員の業務効率化を支援する。

学びの未来を考えるシンポジウム2/22…武蔵美 画像
教員

学びの未来を考えるシンポジウム2/22…武蔵美

 武蔵野美術大学は2025年2月22日、東京都新宿区の市ヶ谷キャンパスでシンポジウムを開催する。アート教育実践家の末永幸歩氏と、ファシリテーションの方法論を研究する安斎勇樹氏を招き、これからの学びの可能性を探る。参加費無料。事前予約制。定員先着50名。

部活動指導員向け研修企画運営ノウハウ…セミナー2/12 画像
教員

部活動指導員向け研修企画運営ノウハウ…セミナー2/12

 2025年2月12日に、部活動指導員向けの研修セミナーがオンラインで開催され、具体的な課題解決策を提示する。参加は無料で、申込締切は2月10日。

生成AIとは【教育業界 最新用語集】 画像
その他

生成AIとは【教育業界 最新用語集】

 「教育業界 最新用語集」では、教育業界で使われているICT用語や受験用語、省庁が進める取組みなどを、おもに教育関係者向けに解説する。記事を読んでいるときや、普段の業務でわからない用語があったときに役立てていただきたい。

高校生探究活動の飛躍を考える…水曜サロン2/12 画像
教員

高校生探究活動の飛躍を考える…水曜サロン2/12

 2025年2月12日、ICT CONNECT21が主催する「水曜サロン」がオンラインで開催される。今回のテーマは「高校生の探究活動における『飛躍』とは?」で、奈良女子大学附属中等教育学校・教諭の二田貴広氏と同校卒業生の武村愛さんが登壇し、探究活動の事例を紹介する。

東京都教員採用説明会、3月からオンライン開催 画像
教育委員会

東京都教員採用説明会、3月からオンライン開催

 2025年3月から4月にかけて、東京都は公立学校教員採用候補者選考に関する春季説明会をオンラインで開催する。2025年度(令和7年度)の実施要綱に基づく選考の概要や申込方法、東京都で働くことの魅力について説明が行われる。

岡山市、教員採用試験オンライン説明会2/22 画像
教員

岡山市、教員採用試験オンライン説明会2/22

 岡山市教育委員会は、2025年2月22日に岡山市公立学校教員 採用候補者選考試験説明会をオンラインで開催する。説明会はZoomを使用する。試験は夏と秋に分けて行われ、夏の試験は7月5日から始まり、秋の試験は10月25日から実施される。

ペーパーティーチャー向け授業見学・ICT研修会2月…宮城県 画像
教育委員会

ペーパーティーチャー向け授業見学・ICT研修会2月…宮城県

 2025年2月14日と15日に、宮城県名取市でペーパーティーチャーを対象とした「授業見学会」と「ICT研修会」が開催される。

AIが志望理由書作成をサポート、従来の指導時間を平均40%削減 画像
その他

AIが志望理由書作成をサポート、従来の指導時間を平均40%削減PR

 NOLTYプランナーズは2025年4月1日、AIを活用して志望理由書の作成をサポートする「NOLTYスコラ 副担任mirAI 志望理由書作成サポート」の提供を開始する。AIが生徒の思考を深掘りするだけでなく、添削サポートも行うため、短時間で質の高い指導を実現できる。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 21
  5. 22
  6. 23
  7. 24
  8. 25
  9. 26
  10. 27
  11. 28
  12. 29
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 25 of 663
page top