教育業界ニュース

名大・一橋大など6大学採択…文科省「大学院教育拠点創出事業」

 文部科学省は2025年9月16日、2025年度「未来を先導する世界トップレベル大学院教育拠点創出事業」の選定結果を公表した。申請があった国公私立28大学の中から、名古屋大学や金沢大学、一橋大学など6大学を採択した。

教育行政 文部科学省
令和7年度 未来を先導する世界トップレベル大学院教育拠点創出事業、採択一覧
  • 令和7年度 未来を先導する世界トップレベル大学院教育拠点創出事業、採択一覧
  • 令和7年度 未来を先導する世界トップレベル大学院教育拠点創出事業、申請・採択状況について

 文部科学省は2025年9月16日、2025年度「未来を先導する世界トップレベル大学院教育拠点創出事業」の選定結果を公表した。申請があった国公私立28大学の中から、名古屋大学や金沢大学、一橋大学など6大学を採択した。

 2025年度に始まった「未来を先導する世界トップレベル大学院教育拠点創出事業」は、「徹底した国際拠点形成(国際化)」と「徹底した産学連携教育」、組織改革・推進体制の基盤構築等を通じて、全学的な大学院改革を進め、質の高い博士人材の増加を図る大学院教育拠点の形成を支援するもの。文部科学省は、国公私立大学を対象に4月1日~5月23日の期間に公募を行い28件の申請を受け付けた後、同事業委員会における審査を踏まえて、国立大学6校を選定した。

 同事業には、「総合型」と「特色型」の2区分があり、「総合型」は18件の申請の中から、新潟大学、金沢大学、名古屋大学、広島大学の4大学を採択。「特色型」は10件の申請の中から、電気通信大学、一橋大学の2大学を採択した。

 このうち金沢大学は、10年後の将来像として「国内外の優秀な学生に選ばれ、新たな価値を創造する博士人材を育成し、我が国と世界へ持続的に輩出する大学」を掲げ、事業名「多面的な連携が生み出す『知』の共創と往還による新価値創造人材の育成・輩出拠点」を提案。新たに設置する大学院先導教育推進機構(仮称)が中核となり、大学院の研究教育環境の充実と大学院教育における大学連携を深化させ、社会との協働を通じて未来への新たな価値を創出する博士人材の育成・輩出を加速させる。

 一橋大学は、事業名「Transformation for Social Innovation」を提案。同大が長年培ってきた、産業界をはじめとする社会との強力なリンケージと国際化への強い志向性を基盤として、大学院機構の抜本的な構造変革と大学院教育プログラムの改革を推進。社会で必要とされる「高度社会実装人材」の育成に向けた全学的な体制構築を構想しているという。

 同事業における初年度の補助金上限額は、総合型が3億6,500万円、特色型が1億6,500万円で、最大7年間の支援を予定している。申請・採択状況については、文部科学省のWebサイトで公開している。

◆2025年度(令和7年度)未来を先導する世界トップレベル大学院教育拠点創出事業、採択結果
【総合型】
新潟大学「グローバル社会を牽引する博士イノベーター育成大学院拠点」
金沢大学「多面的な連携が生み出す『知』の共創と往還による新価値創造人材の育成・輩出拠点」(連携大学:北陸先端科学技術大学院大学)
名古屋大学「名大ビジョンR16:社会に羽ばたく高度博士人材の育成」
広島大学「『持続可能な発展を導く科学』を実践する世界的大学院教育拠点形成」
【特色型】
電気通信大学「日本版Industrial PhDによる未来共創リーダー育成拠点」(連携大学:東京海洋大学、北陸先端科学技術大学院大学)
一橋大学「Transformation for Social Innovation」

《川端珠紀》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top