教育業界ニュース

補助金

女性リーダー育成「ダイバーシティ研究環境実現」長崎大・琉球大を選定 画像
教育行政

女性リーダー育成「ダイバーシティ研究環境実現」長崎大・琉球大を選定

 文部科学省は2025年9月3日、2025年度(令和7年度)科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」の選定機関を公表した。2025年度の新規取組機関として選定されたのは、長崎大学と琉球大学の2大学。

次世代型オープンイノベーションのモデル形成事業、名大など3法人採択 画像
教育行政

次世代型オープンイノベーションのモデル形成事業、名大など3法人採択

 文部科学省は2025年8月29日、2025年度(令和7年度)次世代型オープンイノベーションのモデル形成事業の採択機関を発表した。採択されたのは、名古屋大学、東京大学IPC、九州工業大学の3法人。

STEAM教育助成、対象を全国に拡大…最大300万円支援 画像
教育行政

STEAM教育助成、対象を全国に拡大…最大300万円支援

 村田学術振興・教育財団は2025年10月15日より、全国の高校・高専などを対象に、「第3回 モノづくり教育 STEAM教育助成」の募集を開始する。「A助成:モノづくり教育支援」「B助成:STEAM教育支援」「C助成:STEAM研修支援」の3種で、計81件程度を採択予定。

医学系研究支援プログラム、選定結果を発表…総合型は東大など6機関 画像
教育行政

医学系研究支援プログラム、選定結果を発表…総合型は東大など6機関

 文部科学省は2025年8月26日、医学系研究支援プログラムの選定結果を公表した。「総合型」に東京大学など6機関の6課題、「特色型」には名古屋大学などを代表機関とする計20大学による6課題を選定した。2027年度末までの事業実施期間中、医学系研究力の向上に向けて戦略的に研究を推進していく。

コミュニティ防災教育、モデル地区を公募…内閣府 画像
教育行政

コミュニティ防災教育、モデル地区を公募…内閣府

 内閣府は、地域防災力の向上のための「コミュニティ防災教育推進事業」に取り組むモデル地区を公募している。モデル地区(協議会等)の対象は、大学等を含む学校、保育所・認定こども園、幼稚園、地元企業等による連携体。9月8日午後5時までに提案書(応募申請書)をメールで提出する。

海外研究者獲得に大学ファンド33億円…受入れ大学公募へ 画像
教育行政

海外研究者獲得に大学ファンド33億円…受入れ大学公募へ

 文部科学省は2025年7月1日、海外の優秀な若手研究者等の受入れを進める日本のトップレベルの大学に対し、大学ファンドを活用し3年間で総額33億円を助成すると発表した。準備が整い次第、支援大学を公募し、9月中を目途に選定予定。

上智大など計46件の提案選定…大学・高専機能強化支援事業 画像
教育行政

上智大など計46件の提案選定…大学・高専機能強化支援事業

 文部科学省は2025年6月25日、理系学部への再編や定員増などの取組みを支援する「大学・高専機能強化支援事業」の第3回公募選定結果を発表した。支援1は上智大学など27件、支援2はお茶の水女子大学など19件の提案が選定された。

東北大、海外研究者500人獲得へ…国際卓越研究大の助成金活用 画像
教育行政

東北大、海外研究者500人獲得へ…国際卓越研究大の助成金活用

 東北大学は、国際卓越研究大学制度に基づく助成金を活用して300億円を投じ、2029年度までの5年間で約500人の国際的トップレベル研究者を採用する計画を明らかにした。米国をはじめとした優秀な研究者の獲得を目指す。

未来の教室、6/27まで公募…4事業者は継続採択が決定 画像
教育行政

未来の教室、6/27まで公募…4事業者は継続採択が決定

 経済産業省は2025年6月4日、2025年度「未来の教室」実証事業について、2024年度の採択事業者のうち4事業者の継続実施を発表した。同日には、2025年度「未来の教室」実証事業の公募も開始。民間事業者を対象に6月27日正午まで応募を受け付ける。

北大や順天堂など28大学が申請…文科省「大学院教育拠点創出事業」 画像
教育行政

北大や順天堂など28大学が申請…文科省「大学院教育拠点創出事業」

 文部科学省は2025年6月4日、質の高い博士人材の育成を目指す「未来を先導する世界トップレベル大学院教育拠点創出事業」の申請状況を公表した。5月に申請を受け付け、北海道大や順天堂大など国公私立28大学から申請があった。選定結果は9月上旬ごろ発表予定。

東京都、観光経営人材育成事業…連携大学など募集 画像
教育行政

東京都、観光経営人材育成事業…連携大学など募集

 東京都は2025年5月26日、「観光経営人材育成事業」について2025年度の新規連携大学などの募集を公表した。対象は観光関連事業の人材を育成する大学、大学院、専門職大学院、短大で都内にキャンパスを有するもの。採択予定数は3校で最大3年間。募集期限は7月4日午後5時。

JST「次世代科学技術チャレンジプログラム」採択機関を決定 画像
教育行政

JST「次世代科学技術チャレンジプログラム」採択機関を決定

 科学技術振興機構(JST)は2025年5月27日、「次世代科学技術チャレンジプログラム(STELLAプログラム)」の2025年度採択機関を発表した。小中型に同志社、高校型に埼玉大学、小中高型に神戸大学の計3件を採択した。

東京都、フリースクール支援…申請受付6/13まで 画像
イベント

東京都、フリースクール支援…申請受付6/13まで

 東京都は、学校生活になじめない子供が自分らしく成長できるよう、都内のフリースクール等を支援する「東京都フリースクール等支援事業」の2025年度新規申請を開始する。申請は5月26日から6月13日まで受け付ける。

大学のスタートアップ成長支援…モデル形成公募 画像
教育行政

大学のスタートアップ成長支援…モデル形成公募

 文部科学省は2025年5月30日まで、2025年度「次世代型オープンイノベーションのモデル形成事業」の公募を受け付けている。公募対象は、国公私立大学や大学共同利用機関法人など。文部科学省Webサイトでは、5月1日に開催した公募説明会の資料も公開している。

「被災地へ学習・体験活動の提供」5/27まで公募 画像
教育行政

「被災地へ学習・体験活動の提供」5/27まで公募

 文部科学省は2025年5月9日、「被災地の子供への学習・体験活動の提供支援」ついて、2025年度実施分の公募を開始した。交付対象は、都道府県・市区町村や民間団体。補助基準額の上限は1か所あたり500万円。必要書類の提出は5月27日まで受け付ける。

生成AI活用、教育現場の9割が関心…導入・検討4割 画像
教育行政

生成AI活用、教育現場の9割が関心…導入・検討4割

 みんがくは2025年5月8日、教育AI活用協会による「生成AIの教育活用に関する調査」の結果を発表した。全国の教育委員会・教育センターや小中高等学校の9割近くが生成AIの活用に関心を示したが、導入決定または検討を進めている割合は4割にとどまった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 15
page top