文部科学省は2025年5月9日、「被災地の子供への学習・体験活動の提供支援」ついて、2025年度実施分の公募を開始した。交付対象は、都道府県・市区町村や民間団体。補助基準額の上限は1か所あたり500万円。必要書類の提出は5月27日まで受け付ける。
「被災地の子供への学習・体験活動の提供支援」は、令和6年(2024年)能登半島地震の被災地の子供たちに対する学習支援などが目的。地方公共団体や地方公共団体と密接に連携する民間団体などによる学習・体験活動の取組みを支援する。文部科学省の「地域と学校の連携・協働体制構築事業」の既存予算を活用して実施する。
交付の対象となるのは、都道府県・市区町村、民間団体。災害対応中の県・市町村の事務負担軽減の観点から、自治体と密接に連携して被災地の子供の学習支援・体験活動などを提供する民間団体が、直接国に補助申請できる仕組みとする。補助基準額の上限は、1か所あたり500万円。なお、1か所とは中学校区など学習・体験活動の提供を行う一定の範囲を指す。
補助対象となる経費は、活動を企画・運営するコーディネーターや指導者への諸謝金・人件費、幼児・児童・生徒が体験活動などを実施する際の移動などに係る旅費、活動に必要な消耗品費など。
補助対象期間は、2025年4月1日から2026年3月31日。申請を検討している民間団体は、申請に関して被災県などと事前に調整したうえで必要書類を提出する。提出期間は5月9日から27日まで。審査結果は随時通知される。
詳細は、文部科学省運営Webサイトに掲載の公募要領などで確認できる。
◆被災地の子供への学習・体験活動の提供支援
交付先:都道府県・市区町村、民間団体
※自治体と密接に連携する民間団体が、直接国に補助申請できる仕組み
補助率:10/10(1か所あたり500万円を上限)
補助対象期間:2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)
書類提出期間:2025年5月9日(金)~5月27日(火)