教育業界ニュース

公立高校入試「デジタル併願制」検討…文科相4/25会見

 文部科学省のあべ俊子大臣は、2025年4月25日に記者会見を行い、公立高校入試へのデジタル併願制の導入について、メリットや課題を整理しながら丁寧に検討する考えを表明した。

教育行政 文部科学省
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(2025年4月25日)
  • あべ俊子文部科学大臣記者会見録(2025年4月25日)

 文部科学省のあべ俊子大臣は、2025年4月25日に記者会見を行い、公立高校入試へのデジタル併願制の導入について、メリットや課題を整理しながら丁寧に検討する考えを表明した。

 公立高校入試の「単願制」の見直しについては、4月22日のデジタル行財政改革会議での提案を踏まえ、石破茂首相があべ文科大臣と平将明デジタル担当大臣に対し、メリットや現場の課題を考慮し、希望する自治体での事例創出の具体化を図るよう指示した。

 4月25日の会見であべ大臣は、「公立高校の入学者選抜の実施方法等は実施者である各都道府県教育委員会等が決定するもの」としたうえで、デジタル技術を活用した併願制について「生徒の多様な個性と能力が十分に評価されるか、学校の特色・魅力が損なわれないか、地域人材を育成する専門高校に影響がないかなどの課題も想定される」と説明。「メリットや課題を整理しつつ、高校教育の向上につながるよう自治体・高校関係者の意見もよく聞き、関係省庁とも十分に連携して、丁寧に検討していく」と述べた。

 デジタル併願制に関しては、「デジタル化」と「併願制」の2つの観点があるとし、個人的な見解として「入学志願者の利便性向上や教職員の負担軽減の観点から、入学者選抜の出願方法等のデジタル化を積極的に進めていくことが必要と考えている」と語った。受験機会の複数化、選抜方法の多様化の配慮については、これまでも各教育委員会に求めてきたとし、希望する自治体での事例創出に向けて意欲を示した。

 このほか、4月25日の会見では、地方大学振興に関する有識者会議における大学・大学院学生の特別委員への期待、岩手県大船渡市で発生した山林火災に対する総合調査研究への助成などについても語った。

《奥山直美》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top