教育業界ニュース

高校入試

【高校受験2026】【高校受験2027】大分県立高、複数校志願制と自己推薦入試を導入 画像
教育行政

【高校受験2026】【高校受験2027】大分県立高、複数校志願制と自己推薦入試を導入

 大分県教育委員会は2025年7月10日、通学区域制度検証委員会の答申を踏まえ、今後の高校入試の方針について発表した。2026年度(令和8年度)入試より複数校志願制度、2027年度(令和9年度)入試より自己推薦入学者選抜を導入する。

【高校受験2026】山口県公立高入試…Web出願システム導入 画像
教育行政

【高校受験2026】山口県公立高入試…Web出願システム導入

 山口県教育委員会は2025年7月8日、2026年度(令和8年度)山口県公立高等学校入学者選抜においてWeb出願システムを導入することを公表した。出願や合否の確認をオンラインで行うことで、手続きがよりわかりやすくスピーディーになるという。

【高校受験2026】文科省、入試の配慮事項など取りまとめ 画像
教育行政

【高校受験2026】文科省、入試の配慮事項など取りまとめ

 文部科学省は2025年6月27日、全国の教育委員会などに対し、高等学校入学者選抜等における配慮事項等について通知を出した。追検査や調査書のみによる選考の実施、感染症対策、定員未充足の場合の対応など、7つの項目でまとめている。

【高校受験2025】都立高の学力検査、4教科で平均点下降 画像
教育行政

【高校受験2025】都立高の学力検査、4教科で平均点下降

 東京都教育委員会は2025年6月26日、2025年度(令和7年度)東京都立高等学校入学者選抜における学力検査結果に関する調査の報告書を公表した。前年度(2024年度)と教科別の平均点を比較すると、社会は上昇したものの、国語、数学、英語、理科の4教科が下降した。

教育DXロードマップ策定、教師の負担軽減へ「やめることリスト」も 画像
教育行政

教育DXロードマップ策定、教師の負担軽減へ「やめることリスト」も

 デジタル庁などは2025年6月13日、「教育DXロードマップ」を策定した。初等中等教育段階の教師の負担軽減のため「12のやめることリスト(デジタルに変えること)」を整理したほか、高校入試事務のデジタル化など2029年度までの重点施策や工程を示している。

東京都「ESAT-J」学年ごと着実にレベル上昇 画像
教育行政

東京都「ESAT-J」学年ごと着実にレベル上昇

 東京都教育委員会は2025年5月22日、2024年度中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の実施状況を公表した。2024年度は1年生6万7,743人、2年生6万8,236人、3年生7万741人が受験。学年が上がるにつれてCEFR-Jレベルが着実に上昇していることがわかった。

不登校や多様性に対応した新しい都立全日制へ…深沢高校を改編 画像
教育行政

不登校や多様性に対応した新しい都立全日制へ…深沢高校を改編

 東京都教育委員会は2025年5月22日、都立高校における「新たな受入環境充実校」の設置について発表した。東京都立深沢高校を2026年4月、不登校経験者らも入学・通学しやすい柔軟できめ細かな教育課程、教育相談体制の充実を図った「新たな受入環境充実校」にリニューアルする。

日本語能力評価試験「JPETスピーキングテスト」提供開始 画像
教材・サービス

日本語能力評価試験「JPETスピーキングテスト」提供開始

 駿河台学園が運営する日本語能力評価試験協会は2025年5月22日、日本語を学ぶ外国人向けに新たなオンラインテストを開発し、4月より正規販売を開始したと発表した。日本語の「話す力」を総合的に評価するもので、スマートフォン1つで受験でき、CFERのレベル評価も受けられる。

給特法改正案、衆議院で可決…文科相5/16会見 画像
教育行政

給特法改正案、衆議院で可決…文科相5/16会見

 あべ文部科学大臣は2025年5月16日の記者会見で、15日の衆議院本会議で可決された給特法等の改正案や、公立高校入試の併願制などについて言及した。

公立高校入試「デジタル併願制」検討…文科相4/25会見 画像
教育行政

公立高校入試「デジタル併願制」検討…文科相4/25会見

 文部科学省のあべ俊子大臣は、2025年4月25日に記者会見を行い、公立高校入試へのデジタル併願制の導入について、メリットや課題を整理しながら丁寧に検討する考えを表明した。

公立高校入試のデジタル化推進…文科相3/14会見 画像
教育行政

公立高校入試のデジタル化推進…文科相3/14会見

 あべ文部科学大臣は、2025年3月14日に記者会見を行い、公立高校の入学者選抜の実施方法の在り方や、高等教育の修学支援制度の拡充に関する周知、中央教育審議会委員の任命に関する意見と国立大学の授業料の在り方などについて説明した。

デジタル庁「教育データ連携の実証研究」静岡県教委を採択 画像
教育行政

デジタル庁「教育データ連携の実証研究」静岡県教委を採択

 デジタル庁は2025年3月6日、「令和7年度教育関連データ連携の実現に向けた実証調査研究」に参加する地方公共団体として静岡県教育委員会を採択したことを発表した。高校入試の17のプロセスについて、民間事業者などの高校入試に係る既存SaaSなどを組み合わせてデジタル完結に取り組む。

文科省、産業界と連携した教育を視察…文科相1/24会見 画像
教育行政

文科省、産業界と連携した教育を視察…文科相1/24会見

 あべ文部科学大臣は2025年1月24日、会見を行った。愛知県立愛知総合工科高等学校専攻科と理化学研究所、国立天文台の視察のほか、高校無償化制度に関する政党間協議や、千葉県立高校における不適切指導などについて語った。文部科学省は今後も産業界との連携を強化し、専門高校の振興に取り組む方針だ。

【高校受験】埼玉県立高を最大19校減に再編、方針案を公表 画像
教育行政

【高校受験】埼玉県立高を最大19校減に再編、方針案を公表

 埼玉県教育委員会は2025年1月9日、「魅力ある県立高校づくりの方針案」を取りまとめ、公表した。2038年4月をめどに県立高校を最大19校削減する再編整備の方針案を示した。埼玉県県民コメント制度により、2月9日まで意見を募集している。

【高校受験2025】東京都「ESAT-J」予備日900人受験、解答例公開 画像
教育行政

【高校受験2025】東京都「ESAT-J」予備日900人受験、解答例公開

 東京都の中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)予備日試験が2024年12月15日、都立学校など全15会場で実施され、申込者約1,400人のうち約900人が受験した。試験問題と解答例は12月16日午後5時ごろ、東京都教育委員会Webサイトに公開予定。

校務支援と自動採点のシステム連携による働き方改革、奈良県が進める校務DX 画像
教育行政

校務支援と自動採点のシステム連携による働き方改革、奈良県が進める校務DXPR

 全国的に働き方改革が進められる中、依然として厳しい状況にある教育現場の勤務実態を改善する動きが加速している。働き方改革を目指した校務DXを推進するため、奈良県が採用した校務支援システムと自動採点システムの連携について話を聞いた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 10
page top