教育業界ニュース

未来の学校みんなで創ろう…カンファレンス2/17

 東京都港区のコクヨ東京品川オフィスにて、「未来の学校みんなで創ろう。」PROJECTが主催する「未来の学校みんなで創ろう。」Ongoing! CONFERENCE vol.2が2025年2月17日に開催される。

イベント 教員
「未来の学校みんなで創ろう。」 Ongoing! CONFERENCE vol.2
  • 「未来の学校みんなで創ろう。」 Ongoing! CONFERENCE vol.2

 東京都港区のコクヨ東京品川オフィスにて、「未来の学校みんなで創ろう。」PROJECTが主催する「未来の学校みんなで創ろう。」Ongoing! CONFERENCE vol.2が2025年2月17日に開催される。イベントは午後6時から午後8時まで行われ、教育関係者や企業の担当者が集まり、教育DXやSTEAM教育などの最新の取組みについて議論を深める。

 同イベントの目的は、日本および世界中で進行中の教育に関する取組みを共有し、さらなる発展を目指すことにある。参加者はそれぞれの挑戦を通じて得た知見をオープンにシェアし、偶発的な出会いを通じて新たな思考や行動を生み出すことを目指す。また、挑戦者同士のネットワーキングを促進し、さらなるきっかけを創出することも目的の1つである。

 イベントのコンテンツは、開会宣言に続き、5つのプレゼンテーションが予定されている。東京学芸大学附属竹早小学校の幸阪創平先生は「教育DX:メタバース×道徳対話の教育実践」について発表する。株式会社内田洋行の青木栄太氏は「GIGAスクール時代の教室 SUGOI部屋について」をテーマに講演する。品川区立第三日野小学校の鴻巣敬先生は「子供の学ぶ力を引き出すSTEAM的アプローチ」を紹介する。

 さらに、文部科学省の五十嵐俊祐氏が「ウェルビーイング向上のための学校施設づくりのアイディア集」を発表し、コクヨの齋田清隆氏が「産学官でつくる共創教室」について講演する。これらのプレゼンテーションを通じて、参加者は最新の教育手法や施設づくりのアイディアを学ぶことができる。

 イベントは無料で参加でき、飲食は持ち寄り制となっている。参加者は自身の分と2~3名分のお裾分けを持参することが求められている。アルコールの持ち込みも許可されているため、リラックスした雰囲気の中で交流を深めることができる。

 「未来の学校みんなで創ろう。」PROJECTは、教育の未来を共に考え、創造することを目的としたプロジェクトであり、今回のイベントを通じて多くの教育関係者や企業が新たなインスピレーションを得ることが期待されている。

◆未来の学校みんなで創ろう。Ongoing! CONFERENCE vol.2
日時:2025年2月17日(月)18:00-20:00
会場:コクヨ株式会社 THE CAMPUS "COMMONS"
対象:教育関係者、企業担当者
募集人数:特に制限なし
締切:特に設定なし
参加費:無料(飲食持ち寄り制)
申込方法:未来の学校みんなで創ろう。PROJECTのWebサイトより申し込む

《神林七巳》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top