教育業界ニュース

近畿大と内田洋行、最先端ハイフレックス型学修空間を創出

 近畿大学(大阪府東大阪市)は、内田洋行のグループ会社・ウチダシステムズと協力し、パソコン教室を大幅にリニューアル。対面とオンラインを融合した最先端なハイフレックス型学修空間の創出を発表した。2024年4月1日より利用を開始する。

ICT機器 授業
38号館多目的室の内観
  • 38号館多目的室の内観
  • ハイフレックス型学修空間へのリニューアル
  • ハイフレックス型学修空間へのリニューアル
  • ハイフレックス型学修空間へのリニューアル
  • ハイフレックス型学修空間へのリニューアル
  • 仮想デスクトップ

 近畿大学は、内田洋行のグループ会社・ウチダシステムズと協力し、パソコン教室を大幅にリニューアル。対面とオンラインを融合した最先端なハイフレックス型学修空間の創出を発表した。2024年4月1日より利用を開始する。

 近畿大学では、2022年度入学生よりノートパソコンを必携とし、オンラインと対面を組み合わせた環境づくりを推進している。2024年度からは、日本マイクロソフトの「Azure Virtual Desktop」とAccops and Zevoke Technologiesの「Accops HyLabs」を組み合わせ、全学生を対象に仮想デスクトップを導入。学生が保有するPCの機種やメーカー、OSに影響を受けない快適な学修環境を提供する。

 38号館の多目的室と、第9・10情報処理教室は、最先端のICTと空間デザインにより、オンラインとリアルをハイブリットに繋ぎ、フレキシブルな学修が行えるハイフレックス型学修空間へとリニューアル。各教室は、PC必携化により需要が減少したPC教室の据え置き型PCを最大限まで撤廃し、大型マルチスクリーン4面と複数の可動式モニターを設置。学生同士が自身のPCをフル活用し、ワイヤレスでさまざまな意見を創発させるICT環境を創設した。

 可動式のファニチャーや大型モニターなどを導入したことで、教育場面に応じて即興的にレイアウトを動かすなど、1対多数のレクチャーに加えて、グループワークやディスカッション、プレゼンテーションなどさまざまな授業シーンにあわせた自由自在なレイアウトが可能。また、第9・10情報処理教室には、ICT空間制御システムcodemari(コデマリ)を導入し、複数プロジェクターの制御が簡単にできる環境を構築した。1つの制御システムから2教室同時のICTツールを操作するなど、教室の分割や統合がスムーズにでき、教職員にとっても使いやすい教室環境を実現する。

 さらに、ワイヤレス投影システムClickShare(クリックシェア)を導入し、学生が教室のどこにいても自分の端末からスムーズに意見を投影、共有できる環境を創出。加えてマルチ投影環境によってグループワークやプレゼンテーション時には投影面を共有しながら効率的に意見交換ができ、教室内の全画面に発表資料を映すことで資料が見やすく、学生の「協働的な学び」の実践を実現するという。

 なお、仮想デスクトップは、自身のPCからいつでもどこからでも接続可能なデスクトップ仮想化(VDI)サービスのAVD環境と、自習室の予約などを管理する仮想デスクトップソリューション(Accops HyLabs)を組み合わせて提供。これにより、これまでは通学の必要があったPC教室での授業や自主学習も、場所を問わず実施することができる。また、教員も共通のソフトウェアがインストールされた環境で授業を実施することが可能。

 38号館の多目的室、第9・10情報処理教室の利用は、2024年4月1日より開始。また、近畿大学では2024年度の授業より順次、仮想デスクトップの利用をはじめ、全学生・教職員の研究・教育活動をサポートするためのデジタル化促進を進めていくとしている。

《木村 薫》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top