教育業界ニュース

教育行政 トピックス(304ページ中235ページ目)

文科省、全国の幼・小中高・支援学校の休校調査へ 画像
教育行政

文科省、全国の幼・小中高・支援学校の休校調査へ

 「まんえん防止等重点措置」の対象地域の増加に伴い、全国で臨時休校等が増えていることを受け、末松信介文部科学大臣は2022年1月25日の記者会見で、全国の公立幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の休校状況を調査し、速やかに公表すると発表した。

全国一斉休校は「否定」官房長官 画像
教育行政

全国一斉休校は「否定」官房長官

 若年層の新型コロナウイルス感染について、松野博一官房長官は2022年1月25日、国が全国一斉の臨時休校を要請することは考えていないと述べた。

【大学受験2022】東大・京大、出願状況速報開始 画像
教育行政

【大学受験2022】東大・京大、出願状況速報開始

 国公立大学2次試験(個別試験)の出願受付が2022年1月24日から始まった。締切りは2月4日。東京大学や京都大学では、Webサイトに出願状況の掲載を開始した。各予備校のWebサイト等でも今後随時、2022年度(令和4年度)国公立大出願状況が公開される。

学校図書館、5か年計画策定…新聞の複数紙配備等 画像
教育行政

学校図書館、5か年計画策定…新聞の複数紙配備等

 文部科学省では、2022年度から2026年度を対象期間とする第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」を策定。5年間で、すべての小中学校等において学校図書館図書標準の達成を目指すとともに、図書の更新、新聞の複数紙配備および学校司書の配置拡充を図る。

渋谷区教委、GIGAスクール端末活用事例を公開 画像
事例

渋谷区教委、GIGAスクール端末活用事例を公開

 情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは2022年1月24日、GIGAスクール構想における1人1台端末のセキュリティ対策として、Webセキュリティ製品「i-FILTER」Ver.10を活用した東京都渋谷区教育委員会の導入事例を公開した。

文科省、デジタル教科書の基本的要件に関する資料提供を依頼 画像
教育行政

文科省、デジタル教科書の基本的要件に関する資料提供を依頼

 文部科学省は2022年1月24日、基本的な機能を備えたデジタル教科書の要件に関する資料提供の依頼をWebサイトに掲載した。提供期限は2月4日午後5時(郵送の場合は必着)。

中高生向けDV防止啓発冊子「知っていますか?デートDV」作成、埼玉県 画像
教育行政

中高生向けDV防止啓発冊子「知っていますか?デートDV」作成、埼玉県

 埼玉県では、毎年中学3年生を対象に、中高生向けデートDV啓発冊子を配布している。今回2022年1月には、リベンジポルノ被害等、若年層を対象とした性暴力防止に関する内容を充実させ、リニューアルした。

鳥取県の小学校30人学級の取組み「大変意欲的」 画像
教育行政

鳥取県の小学校30人学級の取組み「大変意欲的」

 鳥取県の平井知事が、全国初となる小学校全学年30人学級化に取り組むと発表したことを受け、末松信介文部科学大臣は2022年1月21日の記者会見で、「大変意欲的」と評価する考えを明らかにした。

【大学受験2022】入試日程まとめ・私大医学部一般入試編(資料集) 画像
教育行政

【大学受験2022】入試日程まとめ・私大医学部一般入試編(資料集)

 2022年度大学入学共通テストが2022年1月15日と16日に行われ、いよいよ大学入試が本格的に始まった。この記事では、1月25日以降に出願を締め切る私立大学医学部医学科の一般入試日程を紹介する。

【大学入学共通テスト2022】段階表示換算表を公表…数学Iの9段階は48-100点 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2022】段階表示換算表を公表…数学Iの9段階は48-100点

 大学入試センターは2022年1月21日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)について、段階表示換算表を公表した。平均点が前年を大きく下回った数学Iは、48~100点が「9段階」となった。

【大学入学共通テスト2022】7科目の平均過去最低…文科大臣が難易度に見解 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2022】7科目の平均過去最低…文科大臣が難易度に見解

 2022年度大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の難易度について、文部科学省の末松信介大臣は2022年1月21日、「共通テストが意図する能力を問う点がより明確になっている」との見解を示した。1月21日時点の中間集計では、7科目の平均点が過去最低となっている。

【大学入学共通テスト2022】得点調整なし…平均点の中間集計 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2022】得点調整なし…平均点の中間集計

 大学入試センターは2022年1月21日、2022年度大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)の平均点等一覧(中間集計その2)を発表した。20点以上の平均点差が生じた場合の「得点調整」は行わない。

【大学入学共通テスト2022】河合塾が動向分析…国公立大は文低理高、出願予定者は微減 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2022】河合塾が動向分析…国公立大は文低理高、出願予定者は微減

 河合塾は2022年1月20日、大学入試情報サイト「Kei-Net」の2022年度大学入学共通テスト特集に「国公立大 全体動向」を公開した。2022年度大学入学共通テストを踏まえ、国公立大の前期日程の出願予定者は微減、後期日程は前年比92%と大きく減少。

【大学入学共通テスト2022】河合塾が概況分析…半数以上の科目平均点ダウン、数学で大幅減 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2022】河合塾が概況分析…半数以上の科目平均点ダウン、数学で大幅減

 河合塾は2022年1月20日、大学入試情報サイト「Kei-Net」に2022年度大学入学共通テスト概況を公開した。2022年度大学入学共通テストは志願者数・受験者数ともに前年並みとなったが、平均点が前年よりダウンした科目が目立ち、数学では2科目で36点ダウンと大幅減となった。

大学等に基本的対処方針変更を通知、文科省 画像
教育行政

大学等に基本的対処方針変更を通知、文科省

 文部科学省は2022年1月19日、まん延防止等重点措置を実施する地域の追加にともなう「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の変更内容を小中高校や大学等の学校設置者に通知した。

「情報I」2022年4月スタート、目的・学ぶ内容は?(11/15更新) 画像
教育行政

「情報I」2022年4月スタート、目的・学ぶ内容は?(11/15更新)

 2022年4月より高等学校では「情報I」が共通必履修科目となり、共通テストでは2025年1月よりプログラミングを含む「情報」が出題される予定だ。ここでは内容や教科書比較、免許保有教員の配置状況等の情報を紹介する。また、表記は「情報1」ではなく「情報I」とされている。

  1. 先頭
  2. 180
  3. 190
  4. 200
  5. 210
  6. 220
  7. 230
  8. 231
  9. 232
  10. 233
  11. 234
  12. 235
  13. 236
  14. 237
  15. 238
  16. 239
  17. 240
  18. 250
  19. 260
  20. 最後
Page 235 of 304
page top