教育業界ニュース

教育委員会(184ページ中179ページ目)

インテルとDIS、遠隔授業パック提供…モニター校募集 画像
教材・サービス

インテルとDIS、遠隔授業パック提供…モニター校募集

 インテルとダイワボウ情報システム(DIS)は連携し、2020年7月2日よりDIS「おてがる遠隔授業パック」を提供開始し、モニター校を募集している。募集締切は7月31日。モニター定員は20校程度を予定。

LoiLoと横浜市が連携協定締結、ロイロノート・スクール導入 画像
ICT機器

LoiLoと横浜市が連携協定締結、ロイロノート・スクール導入

 LoiLoは2020年7月20日、横浜市教育委員会とGIGAスクール構想実現に向けた連携協定を締結した。横浜市のすべての市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」の運用が開始される。協定期間は2022年3月31日まで。

ISA教員向けオンラインセミナー、7・8月開催 画像
イベント

ISA教員向けオンラインセミナー、7・8月開催

 アイエスエイ(ISA)は、2020年7月30日に「グローバル教育セミナー」、8月6日と27日に「次世代教育セミナー」をオンライン開催する。対象は小学校・中学校教職員、学校管理職、および教育委員会関係者。いずれも参加無料。

中高生の英語力、目標5割届かず…地域で差 画像
教育行政

中高生の英語力、目標5割届かず…地域で差

 文部科学省は2020年7月15日、2019年度(令和元年度)「英語教育実施状況調査」の結果について公表。中学生・高校生の英語力は、政府が目標とする英語力には達していないものの、経年で着実に改善が進んでいる。一方で、都道府県・指定都市による差があることもわかった。

児童生徒用タブレット端末、1人1台整備の自治体は1割未満 画像
教育行政

児童生徒用タブレット端末、1人1台整備の自治体は1割未満

 児童生徒用タブレット端末の整備状況について、「全児童生徒1人1台整備している」と回答した自治体は、小学校で1.9%、中学校で3.3%といずれも1割に満たないことが、日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)が2020年7月20日に発表した調査結果より明らかになった。

夏休みの短縮は公立学校95%…最多は16日、最短4日 画像
教育行政

夏休みの短縮は公立学校95%…最多は16日、最短4日

 文部科学省は2020年7月17日、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた公立学校における学習指導等に関する状況について公表した。全体の95%が長期休業期間の短縮を予定しており、夏休み期間は16日間がもっとも多く、最短は小中学校が9日間、高校が4日間だった。

文科省、ALTいない場合の対応例示…地域人材確保など 画像
教育行政

文科省、ALTいない場合の対応例示…地域人材確保など

 新型コロナウイルス感染症の影響で外国語指導助手(ALT)の確保が難しくなると想定されることから、文部科学省はALTが授業に参加できない場合の対応例をまとめ、2020年7月10日付で全国の学校設置者に周知した。ALTを補う人材の確保などを例にあげている。

「GIGAスクールさいたまモデル」実現に向け市教委がビズリーチと連携 画像
教育行政

「GIGAスクールさいたまモデル」実現に向け市教委がビズリーチと連携

 2020年7月8日、さいたま市教育委員会はビズリーチと連携し、「GIGAスクールさいたまモデル」の実現に向け、教育デジタルトランスフォーメーション(DX)推進のためのプロフェッショナル人材を公募すると会見した。

全国の教職員対象、松田孝氏によるオンライン講座7/11 画像
イベント

全国の教職員対象、松田孝氏によるオンライン講座7/11

 くもん出版は、こゆ地域づくり推進機構との共催で2020年7月11日午後1時半から、全国の学校教職員・教育委員会関係者などを対象に「新しい学びづくり講座」をオンラインで実施する。定員は100名(先着順)。

東京都多摩市、不登校児童生徒支援ICT教材に「すらら」採用 画像
教材・サービス

東京都多摩市、不登校児童生徒支援ICT教材に「すらら」採用

 すららネットは2020年7月1日、AI×アダプティブラーニング「すらら」が東京都多摩市の適応教室(ゆうかり教室)のICT教材として採択されたと発表した。不登校の児童生徒に学習支援の機会を提供する。

カリキュラム・マネジメント、取組事例を公開…文科省 画像
教育行政

カリキュラム・マネジメント、取組事例を公開…文科省

 文部科学省は2020年7月1日、「新型コロナウイルス感染症に伴う児童生徒の学習保障に向けたカリキュラム・マネジメントの取組事例について(6月30日時点)」をWebサイトに公表した。教育課程や時間割の編成の工夫などについて、教育委員会や学校の実践例を紹介している。

修学旅行、計画変更など相談窓口設置…Go Toトラベル活用も 画像
教育行政

修学旅行、計画変更など相談窓口設置…Go Toトラベル活用も

 文部科学省は2020年6月26日、修学旅行の相談窓口設置とGo Toトラベル事業の活用について、全国の学校設置者に通知した。旅行計画の変更は日本修学旅行協会と全国修学旅行研究協会、国立青少年教育施設宿泊などは国立青少年教育振興機構が相談窓口を設けている。

デジタル教科書、1人1台端末整備受け普及加速へ 画像
教育行政

デジタル教科書、1人1台端末整備受け普及加速へ

 GIGAスクール構想の実現に向けた環境整備の加速を受け、文部科学省の萩生田光一大臣は2020年6月26日、デジタル教科書の普及を促進させる考えを明らかにした。使用する授業時数基準などを検討し、必要な予算措置にも取り組んでいく。

神奈川県教委、県立高校改革に関するQ&Aを掲載 画像
教育行政

神奈川県教委、県立高校改革に関するQ&Aを掲載

 神奈川県教育委員会は2020年6月22日、県立高校改革に関するよくある質問をQ&A方式でWebサイトに掲載。現在、「県立高校改革とはなにか」「なぜ県立高校を再編・統合するのか」など、7つの質問と答えを掲載している。

都教委「感染症対策と学校運営に関するガイドライン」改訂 画像
教育行政

都教委「感染症対策と学校運営に関するガイドライン」改訂

 東京都は2020年6月19日、「新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン【都立学校】」の改訂版を公開した。改訂版では、全編を通して学校の取組事例を新たに掲載している。

アフレル×レゴ「STEAM学習と実践事例」オンラインセミナー 画像
イベント

アフレル×レゴ「STEAM学習と実践事例」オンラインセミナー

 アフレルとレゴエデュケーションは2020年7月11日と8月6日、教育委員会や中学校・高校の教職員を対象としたオンラインセミナー「主体的に探究する学び~ICT教材を活用したSTEAM学習と実践事例~」を開催する。参加無料。

  1. 先頭
  2. 120
  3. 130
  4. 140
  5. 150
  6. 160
  7. 174
  8. 175
  9. 176
  10. 177
  11. 178
  12. 179
  13. 180
  14. 181
  15. 182
  16. 183
  17. 184
Page 179 of 184
page top