教育業界ニュース

保護者(47ページ中39ページ目)

コロナワクチン「すぐ受けたい」小学生55%、中学生72% 画像
教育行政

コロナワクチン「すぐ受けたい」小学生55%、中学生72%

 新型コロナウイルスワクチンについて、小学生の55%、中学生の72%が「接種できるようになったらすぐに受けたい」と考えていることが2021年11月17日、国立成育医療研究センターの「コロナ×こどもアンケート」第6回調査報告書から明らかになった。

新型コロナワクチン3回目接種は12/1から、厚労省 画像
教育行政

新型コロナワクチン3回目接種は12/1から、厚労省

 厚生労働省は2021年11月18日、新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について公表した。3回目の接種は12月1日から2022年9月30日までを予定しており、高齢者、基礎疾患を有する人等を特に接種を勧めている。

デジタルドリル「ドリルプラネット」2022年新学期リリース 画像
教材・サービス

デジタルドリル「ドリルプラネット」2022年新学期リリース

 光文書院は2022年新学期より、子供の自己学習能力が身に付くデジタルドリル「ドリルプラネット」の提供を開始する。これまでの、宿題を「やらされるもの」から「自ら必要な学び方を選び、やりたくなるもの」に進化させたデジタル教材となっている。

コロナ禍でゲーム依存が1.6倍増…親子関係が鍵 画像
事例

コロナ禍でゲーム依存が1.6倍増…親子関係が鍵

 ネット時間が長いほどゲーム依存への危険性が高まることが、富山大学の調査結果より明らかになった。一方、KDDIらの調査によると、コロナ禍でゲーム依存傾向の割合が1.6倍に増加しているという。

Classi、保護者向け連絡サービスでEDUCOMと連携 画像
教材・サービス

Classi、保護者向け連絡サービスでEDUCOMと連携

 Classiは2021年11月15日、2022年4月リリース予定の公立小中学校保護者向け連絡サービス「tetoru(テトル)」において、EDUCOMと連携することを発表した。

コロナ禍の子供や家庭、学校…大阪府市立大公開講座11/29 画像
イベント

コロナ禍の子供や家庭、学校…大阪府市立大公開講座11/29

 大阪府立大学教育福祉研究センターと大阪市立大学大学院都市経営研究科は2021年11月29日、公開講座を共催する。コロナ禍の子供のストレス調査結果から専門家が検討する他、第2部では若者支援についてディスカッションする。

対話型教材「学校配布タブレットとの上手なつきあい方」無償 画像
教材・サービス

対話型教材「学校配布タブレットとの上手なつきあい方」無償

 損害保険ジャパンとMysuranceは、静岡大学教育学部塩田研究室監修のもと、GIGAスクール構想に基づく学校配布のタブレットやパソコン等の利用にあたって留意すべき点を親子で学べる対話型教材「学校配布タブレットとの上手なつきあい方」を開発した。

都内私立校の転・編入試験(2学期末)中学78校・高校103校で実施 画像
教育行政

都内私立校の転・編入試験(2学期末)中学78校・高校103校で実施

 東京都は2021年11月10日、2021年度(令和3年度)第2学期末に実施する都内私立中学校・高等学校の転・編入試験について発表した。都内の中学校78校、高等学校103校(内、全日制93校)が転・編入試験を実施する。

神奈川県「インクルーシブ教育推進フォーラム」11/28 画像
イベント

神奈川県「インクルーシブ教育推進フォーラム」11/28

 神奈川県は2021年11月28日、2021年度(令和3年度)第2回「インクルーシブ教育推進フォーラム」を海老名市文化会館で開催する。フォーラムのテーマは、「みんなでつくる『インクルーシブな学校』共生社会の実現をめざして」。参加は無料だが、事前に申込みが必要。

いじめ問題の構造改革への挑戦…子供のSOSをどうキャッチするか?竹之下倫志氏インタビュー<後編> 画像
事例

いじめ問題の構造改革への挑戦…子供のSOSをどうキャッチするか?竹之下倫志氏インタビュー<後編>

 いじめ問題の解決を阻む教育環境の構造変革を目指し、いじめ問題に立ち向かう個人や団体・当事者が集う「いじめ構造変革プラットフォーム(Platform of Ijime-Structure Transformation.通称:PIT)」の共同発起人、竹之下倫志氏に話を聞いた。インタビュー後編。

タビィコム×桑名市立明正中、情報管理システム「e学校」運用開始 画像
教材・サービス

タビィコム×桑名市立明正中、情報管理システム「e学校」運用開始

 タビィコムは、三重県桑名市立明正中学校において、学校・保護者・生徒間の情報共有を円滑に行うための情報管理・配信システム「e学校」を開発。2年間の実証実験を経て、2021年11月より本格運用を開始する。

子供施設向けICTシステム「CoDMON」全国9,000施設突破 画像
教材・サービス

子供施設向けICTシステム「CoDMON」全国9,000施設突破

 コドモンは2021年11月2日、子供施設向けICTシステム「CoDMON(コドモン)」の有償利用導入施設数が9,000施設を超えたと発表した。11月1日時点での導入数は9,133施設にのぼり、日本全国にある保育所等3万8,666園のうち2割超の施設で導入されていることになる。

LINEで無料相談「産婦人科・小児科オンライン」Wizが販売 画像
教材・サービス

LINEで無料相談「産婦人科・小児科オンライン」Wizが販売

 Wizは、妊婦や子供・園児・児童の健康に関する質問や悩みを、LINEや電話で医師に直接相談できる遠隔医療相談サービス「産婦人科・小児科オンライン」を販売・運営するKids Publicと販売代理店契約を締結し、サービスの販売を開始した。

コロナワクチン、5-11歳の緊急使用許可へ…ファイザー 画像
教育行政

コロナワクチン、5-11歳の緊急使用許可へ…ファイザー

 アメリカ食品医薬品局(FDA)は2021年10月26日、ファイザーの新型コロナウイルスワクチンを5歳から12歳未満の子供向けに緊急使用許可(EUA)を付与することに賛成すると発表した。

保育教育者向け「AI時代の子育てコミュニケーション」11/6 画像
イベント

保育教育者向け「AI時代の子育てコミュニケーション」11/6

 あい こども みらいプロジェクト(icomi)が主催する保育・教育イベント「AI時代の子育てコミュニケーションーデジタル時代の子どもの心の育て方について考えるー」が、2021年11月6日にオンラインで開催される。参加費は5,500円。10月31日まで早割申込みを受け付けている。

KDDI×東京医科歯科大「スマホ依存」改善に向け特定臨床研究を開始 画像
事例

KDDI×東京医科歯科大「スマホ依存」改善に向け特定臨床研究を開始

 KDDIとKDDI総合研究所、東京医科歯科大学は2021年10月13日より、東京医科歯科大学のネット依存外来の患者を対象に「スマホ依存」の改善に向けた特定臨床研究を開始した。研究結果等をもとに、医療現場での利用を想定した2024年度以降のスマホアプリ実用化を目指す。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 34
  5. 35
  6. 36
  7. 37
  8. 38
  9. 39
  10. 40
  11. 41
  12. 42
  13. 43
  14. 44
  15. 最後
Page 39 of 47
page top