教育業界ニュース

教員(先生)(464ページ中456ページ目)

文科省「学びの保障」パッケージ、1校最大500万円の経費支援など 画像
教育行政

文科省「学びの保障」パッケージ、1校最大500万円の経費支援など

 文部科学省は2020年6月5日、新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の「学びの保障」総合対策パッケージを公表した。子どもたちの学びを最大限に保障するため、教員加配や学習指導員の追加配置、1校あたり100~500万円の経費支援などを盛り込んでいる。

先生のための金融教育セミナー、オンライン開催 画像
教材・サービス

先生のための金融教育セミナー、オンライン開催

 金融広報中央委員会は、先生のための金融教育セミナーをオンライン方式で開催する。2020年10月中旬~2021年1月31日の期間にオンデマンドで配信し、配信期間中は好きな時間に何度でも視聴できる。

MARCH集結「オンライン進路相談会」首都圏の高校教諭対象 画像
イベント

MARCH集結「オンライン進路相談会」首都圏の高校教諭対象

 進路相談会や説明会中止を受け、ライセンスアカデミーは2020年6月、高校教諭と大学などをWeb上で結ぶ「オンライン大学・短期大学・専門学校 入試説明会」を開催する。MARCHをはじめとする人気私立大学や主要専門学校が集結して、高校の進路指導をサポートする。

GIGAスクール緊急企画セミナー6/24…産官学から登壇 画像
イベント

GIGAスクール緊急企画セミナー6/24…産官学から登壇

 先端教育機構は、現在のGIGAスクール構想の最新状況と、産官学それぞれの有識者による知見を交えた緊急企画セミナー「ICT環境の迅速な整備と、いま目指す初等中等教育」を2020年6月24日にオンラインで開催する。事前登録制、参加費無料。

正しい手洗いを自動判定…富士通研がAI技術開発 画像
教材・サービス

正しい手洗いを自動判定…富士通研がAI技術開発

 富士通研究所と富士通研究開発中心(FRDC)は、カメラで撮影した映像から、複雑な手洗い動作を認識するAI「行動分析技術 Actlyzer手洗い動作認識」を開発した。これにより、手洗い実施確認を自動化できる。

学校の消毒、次亜塩素酸水の噴霧器「使わないで」 画像
教育行政

学校の消毒、次亜塩素酸水の噴霧器「使わないで」

 文部科学省は2020年6月4日、学校における消毒方法などについて、全国の教育委員会などに通知した。日常的な消毒の方法や注意点、使用する消毒剤、感染者が発生した場合の消毒などについて、新たな情報をまとめている。

日本企業の挑戦などを紹介、JETROシリーズ「今こそEdTech」 画像
事例

日本企業の挑戦などを紹介、JETROシリーズ「今こそEdTech」

 日本貿易振興機構(JETRO)は、国際ビジネス情報番組「世界は今 ―JETRO Global Eye」においてEdTech(エドテック)をテーマにしたシリーズ「今こそEdTech」をWebサイトで公開している。

イモトのWiFi・三谷商事、教育機関向けに販売業務提携 画像
ICT機器

イモトのWiFi・三谷商事、教育機関向けに販売業務提携

 エクスコムグローバルが展開する海外用Wi-Fiルーターレンタルサービス「イモトのWiFi」と、教育機関へ総合的なITソリューションを提供する三谷商事は2020年6月3日、業務提携を発表した。教育機関向けに「タブレット端末一式」と「国内用Wi-Fiルーター」の販売を強化する。

スタンフォード大オンライン高校長による「オンライン授業の作り方」 画像
教材・サービス

スタンフォード大オンライン高校長による「オンライン授業の作り方」

 スタンフォード大学オンライン高校の星友啓校長は、これまで世界中の学校に向けて無料で提供してきたオンライン授業の立ち上げ方のリソースを日本語に翻訳して公開している。一時的にリモート授業への移行を考えている日本の学校で役立ててほしいという。

Skyオンラインセミナー「1人1台端末はどう選ぶ?」6/11 画像
イベント

Skyオンラインセミナー「1人1台端末はどう選ぶ?」6/11

 Skyは2020年6月11日、教育委員会や自治体、学校の職員、教員を対象としたオンラインセミナー「GIGAスクール構想で整備する1人1台端末はどう選ぶ?」を開催する。

SRJオンラインセミナー、灘の教諭による「英語教育」など 画像
イベント

SRJオンラインセミナー、灘の教諭による「英語教育」など

 SRJは2020年6月、各種教育機関関係者や学生を対象に、ZOOMを使用したオンラインセミナー「キムタツ流!長文読解・リスニング対策まるわかりセミナー」「夏に立ち向かう!TERRACE活用セミナー」を開催する。

専修学校の遠隔授業、8校の実践映像を公開…文科省 画像
事例

専修学校の遠隔授業、8校の実践映像を公開…文科省

 文部科学省は2020年5月29日、専修学校の遠隔授業オンラインセミナーをYouTubeの文部科学省公式動画チャンネルに公開した。遠隔授業に取り組む専修学校8校の協力を得て、各校の取組みをそれぞれ5分でわかる実践映像にまとめている。

Withコロナに向け学校を支援、教育機関向け体温測定システム 画像
教材・サービス

Withコロナに向け学校を支援、教育機関向け体温測定システム

 大倉は2020年5月29日、教育機関向け体温測定システム「HESTA Smart Band」の予約・問合せ受付を開始した。6月上旬より提供を開始する。文部科学省が示した検温義務化に対応し、全国の教育機関における安心・安全な教育活動の再開を支援する。

学校再開、教師が留意したい5つのポイント 画像
教材・サービス

学校再開、教師が留意したい5つのポイント

 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除され、少しずつ元の生活へ戻りつつある。学校も長い臨時休校が終わり、再開し始めている学校が出ている。学校再開にあたり、学校(教師)の立場から子どもの育ちや学びのためにできることは何だろうか。

チエル、小学校向けクラウド型教材を無料提供…2021年3月末まで 画像
教材・サービス

チエル、小学校向けクラウド型教材を無料提供…2021年3月末まで

 チエルは2020年5月29日、小学生の基礎・基本を学ぶことができるクラウド型教材「基礎・基本 習得パック」を2021年3月末まで無料で提供すると発表した。無料提供を希望または検討したい学校は、メールかWebページから問い合わせる。

教育ICT導入整備の解説書、フルノシステムズが冊子配布 画像
事例

教育ICT導入整備の解説書、フルノシステムズが冊子配布

 フルノシステムズは、Googleの教育関連システムと学校無線LANについて解説した冊子「『Chromebook』&『G Suite for Education』を活用するための学校無線LANスタートアップブック」を作成した。

  1. 先頭
  2. 400
  3. 410
  4. 420
  5. 430
  6. 440
  7. 451
  8. 452
  9. 453
  10. 454
  11. 455
  12. 456
  13. 457
  14. 458
  15. 459
  16. 460
  17. 461
  18. 最後
Page 456 of 464
page top