教育業界ニュース

教員(先生)(465ページ中432ページ目)

請求から会計管理までワンストップ、エンペイ・コドモン連携 画像
教材・サービス

請求から会計管理までワンストップ、エンペイ・コドモン連携

 集金業務のキャッシュレス化を実現するFintech×SaaSプラットフォーム「enpay(エンペイ)」を提供するエンペイは2020年12月8日、コドモンの提供するICTシステム「CoDMON(コドモン)」との連携を開始することを発表した。

研究者・教育者・作家と多彩な教授の仕事観…Teacher's[Shift] 画像
事例

研究者・教育者・作家と多彩な教授の仕事観…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2020年12月7日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第8回の配信を公開した。今回は玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科の小酒井正和教授がゲスト。

「ユネスコスクールSDGsアシストプロジェクト」助成校募集1/8まで 画像
事例

「ユネスコスクールSDGsアシストプロジェクト」助成校募集1/8まで

 日本ユネスコ協会連盟は、学校で世界の課題を考える「ユネスコスクールSDGsアシストプロジェクト」助成校を2020年12月7日~2021年1月8日に募集する。助成金額は、上限10万円枠(70校程度)と上限30万円枠(5校程度)。

【クレーム対応Q&A】担任の先生を変えてほしい 画像
事例

【クレーム対応Q&A】担任の先生を変えてほしい

 保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第13回は「担任の先生を変えてほしい」。

「民間プログラミング教育カンファレンス」オンライン1/14-15 画像
イベント

「民間プログラミング教育カンファレンス」オンライン1/14-15

 プログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」は2021年1月14日・15日、「子ども向け民間プログラミング教育カンファレンス 2021」をオンライン開催する。参加は無料。2020年12月3日よりWebサイトにて申込みを受け付けている。

コロナ対策マニュアル改訂、臨時休校の考え方を再整理 画像
教育行政

コロナ対策マニュアル改訂、臨時休校の考え方を再整理

 文部科学省は2020年12月3日、学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式」を改訂した。小中学校での地域一斉臨時休業は避けるべきと明記し、「感染者が発生したらまず臨時休業する」としていた従来の対応も見直している。

SSHの今後の方向性「第二次報告書に向けた論点整理」公開 画像
教育行政

SSHの今後の方向性「第二次報告書に向けた論点整理」公開

 文部科学省は2020年12月2日、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)支援事業の今後の方向性等に関する有識者会議 第二次報告書に向けた論点整理」について、資料を公開した。

学校年間行事予定表をスマホで提供「がっこうとうろくん」 画像
教材・サービス

学校年間行事予定表をスマホで提供「がっこうとうろくん」

 カレンダーアプリ「ジョルテ」を提供するジョルテは、2020年12月2日より小学校・幼稚園の年間行事予定表をWebブラウザで公開するサービス「がっこうとうろくん」のサービス提供を開始した。登録する学校、利用する保護者ともに無料で利用できる。

地方教育費総額15兆9,695億円、前年度比0.9%減 画像
教育行政

地方教育費総額15兆9,695億円、前年度比0.9%減

 文部科学省は2020年12月2日、「2019年度(令和元年度)地方教育費調査」の確定値を公表した。2018年度(平成30年度)に支出された地方教育費総額は、前年度(2017年度)比1,386億円(0.9%)減の15兆9,695億円と、2年ぶりに減少している。

チエル「対面に近いオンライン授業」紹介するセミナー12月 画像
イベント

チエル「対面に近いオンライン授業」紹介するセミナー12月

 チエルは2020年12月10日・16日の2日間、VERSION2との共催によるオンラインセミナー「オンライン授業セミナー」を開催する。出席も小テストも評価も実現可能な、対面授業に近いオンライン授業について紹介する。対象は大学・専門学校の教職員。参加無料、事前登録制。

奈良市×ライフイズテック、教員向けプログラミング研修開始 画像
教材・サービス

奈良市×ライフイズテック、教員向けプログラミング研修開始

 ライフイズテックは、EdTechを活用した教員向けプログラミング研修「ライフイズテックレッスン for Teachers」を奈良市の教員向けに実施する。研修を通して、「地域課題を解決するIT人材」を授業の中で育成する方法やその前提となる学習観を習得できる。

千葉大附属小の算数で「LINE entry」活用、誤答を示し論理的思考促す 画像
教材・サービス

千葉大附属小の算数で「LINE entry」活用、誤答を示し論理的思考促す

 小学校のプログラミング教育が必修化され、現在その準備や実施に臨む先生も多い。プログラミング授業を推進する小学校の先生方が集い、2020年11月8日にLINEみらい財団が主催した無料オンライン講座「授業実践から学ぶ小学校プログラミング授業」のようすをレポートする。

非接触の「出席管理システム」行動履歴の把握も可能 画像
教材・サービス

非接触の「出席管理システム」行動履歴の把握も可能

 東和エンジニアリングは、学生同士や先生と接触せずに出席管理ができるビーコン(位置情報発信端末)を利用した「出席管理システム」を提供している。学内での滞在場所・時間なども確認でき、感染拡大を最小限に抑えることができるという。

【クレーム対応Q&A】放課後のトラブルを何とかして 画像
事例

【クレーム対応Q&A】放課後のトラブルを何とかして

 保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第12回は「放課後のトラブルを何とかして」。

学生のコピペ対策に剽窃チェックツール「CopyMonitor」 画像
教材・サービス

学生のコピペ対策に剽窃チェックツール「CopyMonitor」

 コロナ禍において、学生による課題レポートのコピペが増えていることを受け、CopyMonitorは解決策として、剽窃チェックツール「CopyMonitor(コピーモニター)」の有用性をアピールしている。現在、2週間の無料体験キャンペーンも行っている。

セミナー「GIGAスクール構想、最前線からの報告」12/9オンライン 画像
イベント

セミナー「GIGAスクール構想、最前線からの報告」12/9オンライン

 日本電子出版協会(JEPA)は、オンラインセミナー「GIGAスクール構想(学校のパソコン1人1台)、最前線からの報告」を2020年12月9日に開催する。参加費無料で、参加申込はWebサイトにて受け付けている。

  1. 先頭
  2. 380
  3. 390
  4. 400
  5. 410
  6. 420
  7. 427
  8. 428
  9. 429
  10. 430
  11. 431
  12. 432
  13. 433
  14. 434
  15. 435
  16. 436
  17. 437
  18. 440
  19. 450
  20. 最後
Page 432 of 465
page top