 
    日本版EntreComp v1ガイド公表…アントレ教育促進へ
文部科学省は2025年3月31日、大学等におけるアントレプレナーシップ教育の方針となる「日本版EntreComp v1」と利用を促進するための「日本版EntreComp v1ガイド」を公表した。大学の教職員向けに作成されたもので、これからアントレプレナーシップ教育を始める場合の指針や、すでに実践している教育の振り返りに活用できる。
 
    中高生向け「LGBTQ+教育プログラム」大阪で開始
虹色ダイバーシティは2025年3月31日、大阪市北区にある常設LGBTQ+センター「プライドセンター大阪」で、中高生向けの教育プログラムを開始することを発表した。
 
    C#プログラミング能力認定試験、4/1開始
サーティファイは、2025年4月1日に国内の資格検定試験として初となる「C#プログラミング能力認定試験」をリリースし、団体受験の申込受付を開始した。
 
    「研修活用応援キャンペーン」開始…生成AI活用を体験
みんがくは2025年3月28日、全国の教育センターや教育委員会を対象に「研修活用応援キャンペーン」を開始した。このキャンペーンは、指導主事を中心とした教職員研修において、生成AIを活用した授業づくりや業務効率化の可能性を無償で体験・検証できる機会を提供する。
 
    補助教材「生成AI活用ガイド」小中高校別に公開
科学技術振興機構(JST)が運営するSTEAM教育情報サイト「サイエンスティーム」に2025年3月6日、補助教材「生成AI活用ガイド」が公開された。AIの特徴や使用するうえでのモラルや注意点など、文部科学省のガイドラインをベースに指導方法のヒントを掲載。小・中・高校別に用意している。
 
    文科省、動画「すぐにできる校務DX」公開
文部科学省は2025年3月25日、同省の公式YouTubeチャンネルで、動画「すぐにできる校務DX~GIGAスクール構想の下での校務DXチェックリスト~」を公開した。標準的なGIGAスクール環境で、すぐにできる校務DXについて紹介している。
 
    商業高校の実習にau PAY導入、学びの多様化学校58校へ…教育業界ニュースまとめ読み
先週(2025年3月24日~3月28日)公開された記事には、商業高校の販売実習にau PAYを導入、学びの多様化学校・全国58校に拡大、薬剤師国家試験(2025年)合格率68.85%などのニュースがあった。また、3月31日以降に開催されるイベントを3件紹介する。
 
    授業アイデア共有サイト「せんせい市場」4月始動
元公立中学校教員である水野孝哉氏が代表を務めるせんせい市場は2025年4月3日、教員向けの授業アイデア共有サイト「せんせい市場」を正式リリースする。同サイトでは、全国の教員が授業で使えるスライドや教材を共有する。
 
    東京工科大と横浜翠陵中高、教育連携協定を締結
東京工科大学などを運営する片柳学園(東京都大田区)と横浜翠陵中学・高等学校(神奈川県横浜市)は2025年3月7日、教育連携に関する協定を締結した。魅力ある教育活動など、より一層教育の活性化を図ることを目的としている。
 
    PepperのChatGPT機能、13歳未満にも拡大
ソフトバンクロボティクスは、教育機関向け学習サービス「Pepper for Education」のプログラミングツール「Robo Blocks」に実装するChatGPT機能について、セキュリティを強化することで、13歳未満の児童にも対象を拡大した。
 
    すららドリル、教科書準拠プレテスト搭載…教育同人社が監修協力
AIを活用したアダプティブな対話式ICT教材を提供するすららネットは2025年4月1日より、教育同人社の監修協力のもと、公立小学校に提供している「すららドリル」でプレテストの提供を開始する。
 
    中高生女子向けIT学習プログラム「IBM SkillsBuild」提供開始
山田進太郎D&I財団は2025年3月26日、日本IBMとのパートナーシップを締結により、AIを含めたIT分野を学べる無償のオンライン学習プログラム「IBM SkillsBuild」の提供を開始した。対象は全国の中高生女子個人および全国の中学校・高校。
 
    無償出張授業「ロボットプログラミング入門」小中学校募集
三菱総研DCSは2025年3月26日、小中学校および特別支援学校向けの無償出張授業「ロボットプログラミング入門」の申込受付を開始した。募集校数は50校程度。対象学年は小学校4年生~中学校3年生、1回あたり35名程度まで。
 
    【EDIX2025】NOLTYプランナーズ、志望理由書作成AIサービス体験会…4/23-25
NOLTYプランナーズは、2025年4月23日から25日にかけて東京ビッグサイトで開催されるEDIX(教育 総合展)東京に出展する。新サービス「志望理由書作成サポート NOLTYスコラ 副担任mirAI」の体験会と相談会を実施する。
 
    商業高校の販売実習にau PAYを導入、生きたビジネスを学ぶPR
2023年度より本格始動したau PAYキャッシュレス学園祭の取組みは、現金の管理や清算作業の軽減など、生徒たちの負担を減らすメリットがある。今回は、2024年12月に岡山県立津山商業高等学校が実施したau PAYキャッシュレス学園祭を使った販売実習の事例を紹介する。
 
    奨学金返還支援拡大、共通テストの出願電子化…教育業界ニュースまとめ読み
先週(2025年3月17日~3月21日)公開された記事には、保護者の3人に2人GIGA端末処分方法を知らず、奨学金返還支援・自治体と企業の取組み拡大、共通テスト2026出願手続き電子化などのニュースがあった。また、3月24日以降に開催されるイベントを8件紹介する。

