教育業界ニュース

教材・サービス トピックス(194ページ中13ページ目)

eスクールステップアップ・キャンプ神戸11/22-23 画像
イベント

eスクールステップアップ・キャンプ神戸11/22-23

 日本視聴覚教育協会・日本視聴覚教具連合会主催の「eスクールステップアップ・キャンプ 神戸大会」が2024年11月22日と23日、神戸市立なぎさ小学校にて開催される。今回は「近畿放送教育および近畿学校視聴覚教育研究大会」を併催し、NEXT GIGA時代の学びを探る。申込みは11月20日まで。

東京学芸大×リートン、連携協定…生成AIを活用した学習支援 画像
教材・サービス

東京学芸大×リートン、連携協定…生成AIを活用した学習支援

 東京学芸大学とリートンテクノロジーズジャパン(以下、リートン)は2024年11月6日、連携協定を締結した。リートンが提供する生成AIのサービスを活用した授業の実施などを通して、AI活用・理解促進など、学生の学習支援に取り組んでいく。

小中学校対象「SDGsラジオ」無料出張授業スタート 画像
教材・サービス

小中学校対象「SDGsラジオ」無料出張授業スタート

 ケシオンは2024年9月から全国の小中学校を対象に、SDGsについて手軽に学べるコンテンツ「SDGsラジオ」を使用した出張授業を開始した。スタッフが学校を訪ね、児童生徒に授業をする。教育関係者は「SDGsラジオ」の利用料、出張授業料ともに無料。

視覚情報で記憶定着…駿台、高校向け新学習ツール 画像
教材・サービス

視覚情報で記憶定着…駿台、高校向け新学習ツール

 駿河台学園は2024年11月6日、Diversity Studyの協力のもと、日本国内の高等学校向けに「駿台ビジュアル記憶シリーズ」の提供を開始すると発表した。同コンテンツは、文字情報に加え、視覚情報を活用することで、効率的に記憶を定着させることを目的とした新しい学習コンテンツ。

富山県射水市の小学校でWell-being研究開始…CoIU設立基金 画像
教材・サービス

富山県射水市の小学校でWell-being研究開始…CoIU設立基金

 CoIU設立基金は2024年11月より、「Well-being - 医療/福祉等」の研究・実践・教育の連携拠点である富山県射水市内の小学校において、三菱電機の「エモコアイ」を活用し、授業形式や教師の説明の仕方等とクラス全体の興味関心との関連について研究を開始する。

横浜市、プログラミング体験教材を公開 画像
教材・サービス

横浜市、プログラミング体験教材を公開

 横浜市デジタル統括本部は、次世代を担う子供へデジタル技術に触れる機会を提供することを目的に、一般向けにプログラミングワークショップの教材を制作し、横浜市のDXポータルサイト「横浜DIGITAL窓口」の特設Webサイトに公開した。

荒川区、教育ICT環境を刷新…内田洋行が整備 画像
教材・サービス

荒川区、教育ICT環境を刷新…内田洋行が整備

 東京都荒川区は、内田洋行の支援を受け、教育ICT環境の大幅な刷新を行った。これはGIGAスクール構想第2期の一環で、児童生徒に1人1台のPCを提供し、教職員がどこでも仕事を行える最先端のICT環境を整備するもの。新たな環境は、Google社の学習系環境とMicrosoft社の校務系環境を仮想デスクトップで接続し、教職員が1台のPCですべてのシステムにアクセスできるハイブリッド環境を実現した。

不登校・いじめ過去最多、小中の耐震化率99.9%…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

不登校・いじめ過去最多、小中の耐震化率99.9%…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年10月28日~11月1日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。いじめ・重大事態・不登校が過去最多、学校インターネット接続に地域差、公立小中学校の耐震化率99.9%などのニュースがあった。また、11月12日以降に開催されるイベントを7件紹介する。

駿台「大学受験コーチング検定」11/1提供開始 画像
教材・サービス

駿台「大学受験コーチング検定」11/1提供開始

 駿河台学園は2024年11月1日、大学受験を目指す高校生を指導する教育者向けに「大学受験コーチング検定」を提供開始した。検定を受講することにより、教育現場で実践可能な具体的なコーチングメソッドを体系的に習得できるという。

東急、探究学習「まちづくり」渋谷区立小やN高などへ提供 画像
教材・サービス

東急、探究学習「まちづくり」渋谷区立小やN高などへ提供

 東急は2024年11月より、渋谷区立の小学校やN高・S高校において「まちづくり」をテーマとした探究学習の授業支援を開始する。創立以来100年以上に渡って進めてきたまちづくりの歴史やノウハウをもとに授業プログラムを作成し、提供していく。

マンダラチャート認定セミナー、無料受講者募集11/30まで 画像
教材・サービス

マンダラチャート認定セミナー、無料受講者募集11/30まで

 マンダラチャート協会は2024年11月1日、教員など教育関係者を対象に「マンダラチャート認定コーチセミナー」および「みんなのAI実践塾」の無料受講者募集を開始する。教育現場におけるマンダラチャートの活用促進と、AIリテラシーの向上を目指す。応募締切11月30日。

成城大×国立音大附属高…高大連携に関する協定を締結 画像
教育行政

成城大×国立音大附属高…高大連携に関する協定を締結

 成城大学(東京都世田谷区)と国立音楽大学附属高等学校(東京都国立市)は2024年10月24日、高大連携に関する協定を締結した。今後は大学の講座や行事に高校からの参加者を受け入れたり、大学教員が高校で特別講義を行ったりするなどの活動を予定している。

みんなのコード、生成AIツール無償提供…参加校募集 画像
教材・サービス

みんなのコード、生成AIツール無償提供…参加校募集

 みんなのコードは2024年10月23日、学校向け生成AIツール「みんなで生成AIコース」において、GPT-4o miniの無償利用について発表した。また、「みんなで生成AIプロジェクト」の参加校を募集している。無償提供は2025年3月31日まで。

アイヌ関連書籍パッケージ、貸出サービス開始 画像
教材・サービス

アイヌ関連書籍パッケージ、貸出サービス開始

 アイヌ民族文化財団が運営するウポポイ(民族共生象徴空間)は2024年10月より、「ウポポイ誘客促進戦略」に基づき岡山県、広島県、徳島県の高校図書館にアイヌ民族に関連する書籍パッケージを無料で貸出するサービスを開始した。期間は2025年3月までの半年間。アイヌ文化への理解を促進するという。

「書くって大切なこと」プロジェクト、教え方動画を無料公開 画像
教材・サービス

「書くって大切なこと」プロジェクト、教え方動画を無料公開

 日本文化教育推進機構とパイロットコーポレーションは、手書きの大切さを伝える「書くって大切なこと」プロジェクトの一環として、教員向けの「教え方動画」を無料公開した。授業の効果的な進行や児童への声かけ方法などを学ぶことができるという。YouTubeにて視聴可。

不登校児童の成績反映68%賛成、平日も部活の地域移行…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

不登校児童の成績反映68%賛成、平日も部活の地域移行…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年10月21日~25日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。平日も部活動の地域移行、不登校児童生徒の成績反映に教員68%が賛成、私大医学部24大学が入学定員増などのニュースがあった。また、10月31日以降に開催されるイベントを4件紹介する。

  1. 先頭
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16
  11. 17
  12. 18
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 13 of 194
page top