教育業界ニュース

保育園(30ページ中13ページ目)

Gakken×Child「明日をつくる保育セミナー」10/28 画像
イベント

Gakken×Child「明日をつくる保育セミナー」10/28

 Gakkenとチャイルド本社は2023年10月28日、全国の幼稚園・保育所・認定こども園に通う子供たちのために活動する保育者向けのセミナーを2社協同で開催する。会場は東京渋谷区のSYDホール。対面とオンラインにて、午前と午後の2回開催。受講料は各3,300円(税込)。

約75社出展「保育博ウエスト2023」大阪7/19-20 画像
イベント

約75社出展「保育博ウエスト2023」大阪7/19-20

 保育・教育専門の商談見本市「保育博ウエスト2023」が2023年7月19日・20日の2日間、マイドームおおさかで開催される。約75社の展示の他、遊び、食育、応急対応等の実践的なワークショップやセミナーを実施する。入場無料、事前登録制。

顔認証の登降園管理ツール「リピあげ for 見守り」 画像
教材・サービス

顔認証の登降園管理ツール「リピあげ for 見守り」

 ココロトヒナタは2023年5月18日、顔認証を使った登降園管理ツール「リピあげ for 見守り」をリリースしたことを公表した。AI顔認証で子供の登降園管理を行うシステムで、自動記録できるので、職員の業務負担軽減にも繋がるという。

学研HD×ポプラ社業務提携…出版事業強化とグローバル展開推進 画像
教材・サービス

学研HD×ポプラ社業務提携…出版事業強化とグローバル展開推進

 学研ホールディングス(学研HD)とポプラ社は2023年5月12日に業務提携契約を締結した。業務提携を通じて、子供向け出版事業の強化だけでなく、グローバル・IPビジネスの協働展開に取り組み、国内だけに留まらずグローバル展開も見据えた多面的な協業を推進する。

BABY JOB「選ばれる園づくりセミナー」5/25 画像
イベント

BABY JOB「選ばれる園づくりセミナー」5/25

 BABY JOBは2023年5月25日、保育施設の園長、職員の先生など保育関係者、保育施設の経営者・本部職員、自治体保育課担当者などを対象に、「選ばれる園づくり」セミナーをオンライン開催する。参加費無料。園内で複数名参加する場合は、代表者1名が申し込む。

置き去り防止アプリ「QRだれドコ」かんたん連絡機能追加 画像
教材・サービス

置き去り防止アプリ「QRだれドコ」かんたん連絡機能追加

 フルティフルは2023年5月15日、園児置き去り防止アプリ「QRだれドコ」にかんたん連絡機能を追加、サービス運用を開始した。この機能により、スマホでの欠席連絡や、園・施設からの一斉お知らせ送信等が可能になる。

デンマーク「森のようちえん」教育視察プログラム8/21-25 画像
イベント

デンマーク「森のようちえん」教育視察プログラム8/21-25

 ノルディック・インスピレーションは2023年8月21日~25日、デンマークにて「森のようちえん」「レッジョエミリア保育園・幼稚園」「国民学校(特別クラス・小学校・学童クラブ)」等をめぐる視察プログラムを開催する。参加費29万5,000円。

子供のマスク「人通りが多い街中」半数着用、親の着用率と相関 画像
事例

子供のマスク「人通りが多い街中」半数着用、親の着用率と相関

 マスク着用が個人の判断となった中、小学生以下の子供の46.0%が「人通りが多い街中を歩いているとき」に常にマスクを着用していることが2023年5月11日にコールドクターが公表した調査結果から明らかとなった。シーン別マスク着用率は最大16.4ポイント減少している。

シンポジウム「デジタル時代の幼児教育・保育」5/26 画像
イベント

シンポジウム「デジタル時代の幼児教育・保育」5/26

 東京大学大学院教育学研究科附属・発達保育実践政策学センターは2023年5月26日、公開シンポジウム「デジタル時代の子供の育ちを支える幼児教育・保育~OECD幼児教育・保育白書第7部より~」をオンライン開催する。参加無料。

保育士の配置基準見直し、現役保育士6割「期待」 画像
教育行政

保育士の配置基準見直し、現役保育士6割「期待」

 政府より公表された「こども・子育て支援加速化プラン」の試案について、6割以上の現役保育士が「保育の質の向上」や「給与の増加」等に期待を寄せていることが、2023年4月26日に明日香が公表した調査結果から明らかとなった。

保育所等におけるはじめてのICT活用ハンドブック、無料公開 画像
教材・サービス

保育所等におけるはじめてのICT活用ハンドブック、無料公開

 「ルクミー」を開発・提供するユニファが作成をリードした「保育所等におけるはじめてのICT活用ハンドブック」が無料公開された。厚生労働省の調査研究事業の一環として作成されたもので、保育施設におけるICT導入から活用までを網羅した現場ですぐに役立てられる1冊。

デジタル世界のリスクと効果を研究…OECD幼児教育・保育白書第7部 画像
教育行政

デジタル世界のリスクと効果を研究…OECD幼児教育・保育白書第7部

 文部科学省は2023年4月21日、経済協力開発機構(OECD)から「デジタル世界における幼児教育・保育」調査研究プロジェクトの成果を取りまとめた資料「OECD 幼児教育・保育白書第7部」が公表されたと発表した。

「保育博2023」東京11/21-22、出展者を募集 画像
イベント

「保育博2023」東京11/21-22、出展者を募集

 保育・教育ビジネス&サービスに特化した商談見本市「保育博2023」が2023年11月21日・22日の2日間、東京都立産業貿易センター浜松町館で開かれる。保育博実行委員会は、広く出展者を募集している。

ミマモルメ、補助対象の「置き去り防止車内点検支援装置」販売 画像
ICT機器

ミマモルメ、補助対象の「置き去り防止車内点検支援装置」販売

 阪急阪神ホールディングスグループのミマモルメは、園バス置き去りゼロを目指した「置き去り防止車内点検支援装置」の販売を開始した。「登降園ミマモルメ」と組みあわせることでさらなる「あんしん」を届ける。装置の導入は国の補助対象。

国際教育博「International Education EXPO」5/13 画像
イベント

国際教育博「International Education EXPO」5/13

 Global Step Academy(GSA)が運営する国際教育メディアのインターナショナルスクールタイムズは2023年5月13日、幼児、小学生、中学生、高校生、大学生を対象に、昭和女子大学附属昭和小学校とオンラインで「国際教育博(International Education EXPO)」を開催する。

教師の一体的改革推進事業2次公募…5/12まで4テーマ募集 画像
教育行政

教師の一体的改革推進事業2次公募…5/12まで4テーマ募集

 文部科学省は2023年4月13日、2023年度(令和5年度)教師の養成・採用・研修の一体的改革推進事業の2次公募を開始した。2次公募では、高い資質能力を有する教師の確保に関する4テーマについて募集する。企画提案書の提出は5月12日午後5時まで。

  1. 先頭
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16
  11. 17
  12. 18
  13. 20
  14. 30
  15. 最後
Page 13 of 30
page top