教育業界ニュース

保育園(29ページ中15ページ目)

東京都「子供・子育て支援計画」見直し…2/28まで意見募集 画像
教育行政

東京都「子供・子育て支援計画」見直し…2/28まで意見募集

 東京都は、「東京都子供・子育て支援総合計画(第2期)」の中間見直しにあたり、2023年1月30日~2月28日まで都民からの意見を募集する。Webサイトでは大人向けと子供向けの2種類の計画概要を公表。小中高生世代からの意見も広く募る。

保育士の約半数、転職でのキャリアアップ検討…最重視は給与条件 画像
教材・サービス

保育士の約半数、転職でのキャリアアップ検討…最重視は給与条件

 保育士のキャリアについて、約半数が転職や他職種でキャリアアップをしたいと考えていることが、ネクストビートが運営する保育業界に特化した調査・研究を行う機関「保育士バンク!総研」が実施した調査結果から明らかになった。

通園バス緊急点検、全国施設の2割に課題…初の実地調査 画像
教育行政

通園バス緊急点検、全国施設の2割に課題…初の実地調査

 全国の保育所等の送迎バスについて政府が調べた結果、19.5%の施設で乗降時の子供の安全管理等に課題がみつかった。政府は2023年1月27日、安全管理の徹底に関する関係府省会議において調査結果を公表。「緊急対策をスピード感をもって着実に推進する」と述べた。

保育施設の8割が園児集客に課題…鍵は保育士の質向上&SNS 画像
教材・サービス

保育施設の8割が園児集客に課題…鍵は保育士の質向上&SNS

 保育施設を運営する法人の8割が、今後の園児集客に課題を感じていることが、ネクストビートが運営する保育業界に特化した調査・研究を行う機関「保育士バンク!総研」が実施した調査結果から明らかになった。

幼保業界支援サイト「ツールボックス」集客チラシやツール無料 画像
教材・サービス

幼保業界支援サイト「ツールボックス」集客チラシやツール無料

 Gクリップコーポレーションは2023年1月23日、幼保業界に特化したチラシや各種ツールが無料ダウンロードできるWebサイト「ツールボックス」の運用開始を発表した。PowerPointで編集でき、自園にあわせたカスタマイズができる。

シンポジウム「架け橋期の非認知能力とICT活用の可能性」2/17 画像
イベント

シンポジウム「架け橋期の非認知能力とICT活用の可能性」2/17

 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(東京大学Cedep)と凸版印刷は2023年2月17日、シンポジウム「架け橋期の非認知能力とICT活用の可能性」を開催する。事前申込制。参加無料。

PTA向け、多言語Web連絡帳「E-Traノート」4月リリース 画像
教材・サービス

PTA向け、多言語Web連絡帳「E-Traノート」4月リリース

 PTA専用支援サービスPTA’S(ピータス)を運営するさかせるは、凸版印刷の多言語WEB連絡帳システム「E-Traノート」にPTA向けの機能の追加を依頼。同社協力のもと、2023年4月1日にリリースする。新サービスの機能説明会は2月20日に開催予定。

子供の意見表明を支援する「アドボケイト」提言…東京都 画像
教育行政

子供の意見表明を支援する「アドボケイト」提言…東京都

 東京都は2023年1月13日、子供アドボケイトのあり方について、東京都児童福祉審議会から提言を受けたことを公表した。児童相談所が関わる子供の権利保障を進めるため、子供の意見表明の理解促進等、10項目を提言。意見表明等支援員のモデル実施等も盛り込んでいる。

体操の「よしお兄さん」保育者向け無料Webセミナー配信 画像
教材・サービス

体操の「よしお兄さん」保育者向け無料Webセミナー配信

 e-CHANNELが運営する保育者向けWebメディア「ほいくis(ほいくいず)」は、2023年1月10日より体操の“よしお兄さん”、小林よしひさ氏による保育者向けWebセミナーの配信を開始した。個人会員登録をすることで、無料で視聴できる。

教育関係者向け「子供の睡眠と性」セミナー1/24 画像
イベント

教育関係者向け「子供の睡眠と性」セミナー1/24

 性教育メディア命育は2023年1月24日、「子ども睡眠健診プロジェクト」の協力のもと、園や学校等で子供に関わる教育関係者に向けたセミナー「先生も知らない!? 子どもの睡眠と性」をオンライン開催する。参加無料。事前申込制。

食育体験「バケツ稲づくりセット」申込受付開始 画像
教材・サービス

食育体験「バケツ稲づくりセット」申込受付開始

 JAグループは、バケツを使って手軽にお米づくりが体験できる「バケツ稲づくりセット」を全国の小学校・幼稚園・保育園等の教育機関等に無償(送料別途)で提供する。申込受付は団体が2023年1月10日、個人が3月6日から。

子供の登園中に「不安」5割…親の不安1位は? 画像
事例

子供の登園中に「不安」5割…親の不安1位は?

 幼保向けオンライン写真販売サービス「えんフォト」は、子供が保育園・幼稚園に通園中、またはこれから通園する親274名を対象に、保育園・幼稚園の選定に関する最新の意識調査を実施。約5割が子供を園に預けている時間に「不満・不安を感じたことがある」ことがわかった。

【2022年注目記事まとめ・保育園】幼保小架け橋プログラム、子供の数は過去最少 画像
教材・サービス

【2022年注目記事まとめ・保育園】幼保小架け橋プログラム、子供の数は過去最少

京進「保育士の悩み相談サービス」1/29まで受付 画像
イベント

京進「保育士の悩み相談サービス」1/29まで受付

 京進は、若手保育士や保育士資格取得者を対象に「新人・若手保育士のための『保育のお悩み相談』」と「保育士試験合格者のための『保育のお仕事相談』」を実施する。相談料無料。利用には2023年1月29日までのエントリーが必須。

厚労省、保育施設の「虐待」実態調査へ 画像
教育行政

厚労省、保育施設の「虐待」実態調査へ

 保育施設での園児虐待が相次いでいることから、厚生労働省は2022年12月27日、不適切な保育への対応について実態調査を行うと発表した。自治体や保育施設に対して、2023年2月3日を期限に回答を求めている。

手ぶら登園「子供の人権を考えるセミナー」1/17 画像
イベント

手ぶら登園「子供の人権を考えるセミナー」1/17

 BABY JOBは、「保育現場の事例から子供の人権を考える」をテーマに、東京大学の野澤祥子准教授による無料オンラインセミナーを開催する。日時は2023年1月17日午後1時~2時。開催形式はZoom。参加費無料。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18
  11. 19
  12. 20
  13. 最後
Page 15 of 29
page top