教育業界ニュース

保育園(30ページ中10ページ目)

子供・教育施設の支援につながる「enpayウォレット」開始 画像
教材・サービス

子供・教育施設の支援につながる「enpayウォレット」開始

 集金業務のキャッシュレス化・DX化に向けたFintech×SaaSプラットフォームを提供するエンペイは2023年10月11日より、支払い金額の0.5%が教育施設や子供たちへの支援につながる「enpayウォレット」の提供を開始した。2024年には「enpay」利用施設への全面展開を予定。

幼稚園・保育所向け「補助金活用」「午睡管理術」セミナー 画像
イベント

幼稚園・保育所向け「補助金活用」「午睡管理術」セミナー

 Gakkenは2023年10月24日より、幼稚園・保育所向けの無料オンラインセミナーを開催。「補助金活用セミナー」を24・30日、「午睡管理術セミナー」を26・31日に実施する。同タイトルではどちらの日程も内容は同じ。参加費無料。

プール熱、東京都が流行警報…患者の82%が5歳以下 画像
教育行政

プール熱、東京都が流行警報…患者の82%が5歳以下

 東京都は2023年10月12日、咽頭結膜熱(プール熱)が流行し、都内で警報基準に達したことを発表した。プール熱の患者報告が都全体で警報基準に達するのは、感染症法が施行された1999年以来初めて。5歳以下の小児が患者の多くを占めており、注意を呼びかけている。

Wi-Fi接続では静岡県の公立小がトップ…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2023年9月) 画像
ICT機器

Wi-Fi接続では静岡県の公立小がトップ…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2023年9月)

 リシードでは、全国の教育機関が無料で使用できる「学校インターネット回線速度計測」サービスを提供している。この記事では、2023年9月1日から9月30日までの計測ログより、ダウンロード速度上位Top3を紹介する。

保育のデザイン研究所、オンライン研修をサブスク化 画像
教材・サービス

保育のデザイン研究所、オンライン研修をサブスク化

 保育のデザイン研究所は2023年10月より、オンライン研修システムの年間プランの価格を改定し、月間プランを制定した。約350の研修プログラムを小規模施設ではひと月あたり4,900円(税込)、大規模施設は9,800円(税込)で利用できる。

保育における「電子黒板」の可能性とは…インフルエンサー座談会 画像
ICT機器

保育における「電子黒板」の可能性とは…インフルエンサー座談会

 電子黒板において高いシェアを誇るベンキュージャパン(BenQ)は、2023年9月29日に保育インフルエンサー3名をゲストに招き「電子黒板BenQ Board×保育DX」をテーマにした座談会を開催。業界を知り尽くした3名の経験や意見を交えたレポートをWebサイトに公開した。

バス置き去り防止、乗降モニタリング「バスモニ」 画像
教材・サービス

バス置き去り防止、乗降モニタリング「バスモニ」

 ナカヨは2023年9月25日、スクールバスを運行する教育機関や企業向けに、バスの乗降や登下校をリアルタイムにモニタリングするクラウドサービス「バスモニ」のICカード版の販売を開始した。サービス開始は11月17日。

保育士採用、過半数の園「苦戦」新卒応募減が痛手 画像
教育行政

保育士採用、過半数の園「苦戦」新卒応募減が痛手

 コドモンは2023年9月20日、全国の保育施設を対象に実施した保育士採用に関するアンケートの結果を公表した。保育士を「採用しにくくなってきた」と感じる保育施設は55.2%と過半数を超える結果となった。

公立学校が上位に多数ランクイン…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2023年8月) 画像
ICT機器

公立学校が上位に多数ランクイン…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2023年8月)

 リシードでは、全国の教育機関が無料で使用できる「学校インターネット回線速度計測」サービスを提供している。この記事では、2023年8月1日から8月31日までの計測ログより、ダウンロード速度上位Top3を紹介する。

横浜市「子ども見守り製品展示会2023」10/14まで 画像
イベント

横浜市「子ども見守り製品展示会2023」10/14まで

 横浜市デジタル統括本部・こども青少年局は、「YOKOHAMA Hack! 子ども見守り製品展示会2023」のオンライン展示会を一般公開し、会期を2023年10月14日まで延長する。BluetoothやGPSなどのICTサービスを活用し、子供の安全対策に資する製品を紹介している。

保育士9割以上がヒヤリ・ハット経験あり…振り返りは園で差 画像
教育行政

保育士9割以上がヒヤリ・ハット経験あり…振り返りは園で差

 保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」を運営する明日香は2023年8月、保育士を対象とした意識調査を実施。9割以上の保育士がヒヤリ・ハットの経験があることや、その多くは保育業務に活用できていることなどが明らかになった。

位置情報を配信「送迎バスクラウド」NAVITIME 画像
教材・サービス

位置情報を配信「送迎バスクラウド」NAVITIME

 ナビタイムジャパンは2023年9月13日より、「送迎バスクラウド by NAVITIME」を提供開始する。初期費用は3万3,000円(税込)。月額費用はバス車両5台まで1万6,500円(税込)。Webサイトより資料請求や無料トライアルの申込みができる。

保育幼児教育の公共性を考える…公開シンポジウム9/24 画像
イベント

保育幼児教育の公共性を考える…公開シンポジウム9/24

 子ども政策について考える連続公開シンポジウムの第3弾「子ども政策の総合化を考えるIII 保育幼児教育の公共性」が、2023年9月24日にオンライン開催される。事前申込制。参加無料。定員は1,000名。

保育者向けサービス「ほいくisメンバー」9/5開始 画像
教材・サービス

保育者向けサービス「ほいくisメンバー」9/5開始

 保育者向けWebメディア「ほいくis(ほいくいず)」は、2023年9月5日、新たな会員制度「ほいくisメンバー」を開始した。無料登録することで、保育の現場で役立つセミナーの視聴やイラスト素材のダウンロード、悩み相談などの機能を無料で利用することができる。

待機児童、過去最少2,680人…鹿児島市115人減 画像
教育行政

待機児童、過去最少2,680人…鹿児島市115人減

 2023年4月1日時点の保育所などの利用定員は前年比6,529人増の305万928人で、待機児童数は前年比264人減の2,680人となったことが、こども家庭庁が9月1日に公表した集計結果から明らかとなった。

こども誰でも通園制度、約9割の施設から不安の声 画像
教育行政

こども誰でも通園制度、約9割の施設から不安の声

 政府が創設を掲げる「こども誰でも通園制度(仮称)」について、約9割の施設が制度実施を不安視していていることが、コドモンが2023年8月29日に公表した調査結果から明らかとなった。

  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
  13. 20
  14. 30
  15. 最後
Page 10 of 30
page top