教育業界ニュース

保育園(30ページ中14ページ目)

大阪府、子供の熱中症予防セミナー5/17…対面&オンライン 画像
イベント

大阪府、子供の熱中症予防セミナー5/17…対面&オンライン

 大阪府は2023年5月17日、学校の教職員、保育士、看護師等、子供に関わる人を対象に、子供の熱中症予防のための「暑さ対策セミナー」をオンラインと対面で無料開催する。申込みは先着順でオンライン50名・対面50名。Webサイトから5月10日午後5時まで受け付ける。

幼保資格もつ「保育教諭」多い大学は…就職者数ランキング 画像
教材・サービス

幼保資格もつ「保育教諭」多い大学は…就職者数ランキング

 大学通信は2023年3月、教員等の専門職別の2022年就職者数ランキングを発表。今回は「保育教諭」の就職者が多い大学を紹介する。3位は畿央大、4位は神戸女子大、5位は大阪総合保育大がランクイン。1位・2位は大学通信のWebサイトより確認できる。

東京大学と石川県、幼児教育・保育で協定締結 画像
教育行政

東京大学と石川県、幼児教育・保育で協定締結

 東京大学大学院教育学研究科と石川県は2023年3月29日、幼児教育・保育に関する連携協定を締結した。締結式は馳浩知事と小玉重夫研究科長により、東京大学本郷キャンパス教育学部棟にて執り行われた。

KEIYOバス置き去り防止「AN-S111」国交省ガイドライン適合 画像
ICT機器

KEIYOバス置き去り防止「AN-S111」国交省ガイドライン適合

 慶洋エンジニアリングは2023年4月7日、送迎バス置き去り防止支援システム「AN-S111」を発売する。同製品は、国土交通省策定の「降車時確認式後付け置き去り防止支援装置」のガイドラインに適合している。価格は取付設置工賃を除き7万8,800円(税込)。

バス送安全管理研修動画、千葉県YouTubeで公開 画像
教材・サービス

バス送安全管理研修動画、千葉県YouTubeで公開

 保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」を運営する明日香は、千葉県からの委託で「こどものバス送迎における安全管理研修動画」を制作した。2023年4月30日まで、千葉県公式YouTubeチャンネルにて公開中。

国交省認定「送迎バス見守り装置MAMORU」使い勝手も向上 画像
教材・サービス

国交省認定「送迎バス見守り装置MAMORU」使い勝手も向上

 静岡県富士宮市のエッチ・ケー・エス(HKS)は、国土交通省のガイドラインに適合した送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置「HKS送迎バス安全見守り装置MAMORU(降車時確認式 認定番号A-029)」を発売する。

東京都、保育士実態調査…給与「満足度」は3割 画像
教材・サービス

東京都、保育士実態調査…給与「満足度」は3割

 東京都は2023年3月30日、「東京都保育士実態調査」の結果を公表した。保育士としての仕事全体の「やりがい」度は約7割が「満足」と回答しているが、給与・賞与等について「満足」と回答した人は3割と低くなっている。

コロナ禍の教育施設調査開始…コドモン×国立成育医療研究センター 画像
事例

コロナ禍の教育施設調査開始…コドモン×国立成育医療研究センター

 国立成育医療研究センターとコドモンは2023年3月23日、コロナ禍における保育・教育施設の実態調査に関する共同研究を開始することを発表した。全国約1万4,000施設を対象とした調査で、医療的な問題を可視化し医療と教育の連携を図る。

置き去り防止「かくにん君」大・中型バス向けモデル登場 画像
教材・サービス

置き去り防止「かくにん君」大・中型バス向けモデル登場

 レゾナント・システムズは2023年4月、支援学校やスクールバスを保有する施設向けに、車内点検サポートシステム「かくにん君」の大・中型バス向けモデル「KMK-900SET-A100-S01」を販売開始する。

発達障害を理解し学ぶVR体験型プログラム、無料体験募集中 画像
教材・サービス

発達障害を理解し学ぶVR体験型プログラム、無料体験募集中

 エヌ・ティ・ティラーニングシステムズと日本発達障害ネットワークは、教育関係者が発達障害の特徴を当事者目線で正しく理解し、合理的な配慮を促すためのVR体験型プログラムを提供開始する。

保育士の約8割「行事に精神的負担」身体的負担も 画像
教育行政

保育士の約8割「行事に精神的負担」身体的負担も

 保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」を運営する明日香は、「保育現場」に関する調査内容を取りまとめた「【2023年】保育現場白書」を公開した。行事業務について保育士の約8割が「精神的負担」、約7割が「身体的負担」を実感していることが明らかとなった。

子育て支援員研修「地域保育コース」受講生募集、東京都 画像
教育行政

子育て支援員研修「地域保育コース」受講生募集、東京都

 東京都は2023年4月3日~17日の間、都内に在住または在勤で、地域で保育や子育て支援分野に従事することを希望する、または従事している人を対象に「2023年度東京都子育て支援員研修(第1期)地域保育コース」の受講生を募集する。定員1,250名。受講費無料。

保育士「月平均労働160時間」35.8%…管理職が長い傾向 画像
教育行政

保育士「月平均労働160時間」35.8%…管理職が長い傾向

 ネクストビートは2023年3月16日、保育施設向けの業務支援システム「保育士バンク!コネクト」の労務管理データから職員の労務データを抽出・統計化し、保育士の働き方に関する調査結果をまとめ概要を公表した。平均労働時間は月160時間が全体の35.8%となった。

【教員向けアンケート】卒業式のマスク着用、あなたの学校の対応は? 画像
教育行政

【教員向けアンケート】卒業式のマスク着用、あなたの学校の対応は?

 文部科学省は卒業式におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方について、児童生徒と教職員は式典全体を通じてマスクなし、来賓や保護者等はマスク着用を基本として示した。リシードはアンケートで意見を募集している。

幼保小の協働による架け橋期教育の充実…文科省審議まとめ 画像
教育行政

幼保小の協働による架け橋期教育の充実…文科省審議まとめ

 文部科学省は2023年3月8日、中央教審分科会・幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会が審議内容について取りまとめた「学びや生活の基盤をつくる幼児教育と小学校教育の接続について~幼保小の協働による架け橋期の教育の充実~」を公表した。

ICカード+IoTで降車確認…通園バス置き去り防止装置4/1発売 画像
教材・サービス

ICカード+IoTで降車確認…通園バス置き去り防止装置4/1発売

 リンスコネクトは2023年4月1日より、ICカードによる降車確認機能を搭載した通園バスの置き去り防止支援装置「CSE-2207A」を販売する。本体一式14万4,980円(税込)。取付費用は5万5,000円(税込)で、車種により変動がある。

  1. 先頭
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17
  11. 18
  12. 19
  13. 20
  14. 30
  15. 最後
Page 14 of 30
page top