教育業界ニュース

中学校(320ページ中195ページ目)

学習状況を自動記録…Studyplus for Schoolとすらら連携 画像
教材・サービス

学習状況を自動記録…Studyplus for Schoolとすらら連携

 スタディプラスは2022年11月1日より、教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」と、すららネットが提供するAI×アダプティブラーニング教材「すらら」との連携を開始した。

さいたま市スクールカウンセラー募集…11/21まで 画像
教育行政

さいたま市スクールカウンセラー募集…11/21まで

 さいたま市教育委員会は2022年11月1日、令和5年度(2023年度)採用さいたま市スクールカウンセラーの募集受付を開始した。任用期間は2023年4月1日から2024年3月31日まで。任用予定者数は5名程度。応募期間は11月21日(必着)。

教育データの利活用と教育DXに挑む「さいたま市スマートスクールプロジェクト(SSSP)」 画像
教育行政

教育データの利活用と教育DXに挑む「さいたま市スマートスクールプロジェクト(SSSP)」

 2022年10月31日、さいたま市教育委員会は「さいたま市スマートスクールプロジェクト(以下、SSSP)」の本格稼働に向けて、ベネッセコーポレーション、ライフイズテック、日本マイクロソフト、内田洋行の4社と個別に連携協定を締結した。

教員のICT活用指導力…1位「愛媛県」2位「徳島県」 画像
教育行政

教員のICT活用指導力…1位「愛媛県」2位「徳島県」

 文部科学省は2022年10月31日、2021年度(令和3年度)学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果の確定値を発表した。都道府県別の教員のICT活用指導力では、分類した4つの大項目すべてで、1位に「愛媛県」、2位に「徳島県」が入った。

数学をなぜ学ぶか考える授業…Teacher's[Shift] 画像
事例

数学をなぜ学ぶか考える授業…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年10月31日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第96回の配信を公開した。新渡戸文化中学校・高等学校の芥隆司先生をゲストに迎え、iPadを活用した数学の授業実践に迫る。

ECCアプリ、中学教科書「NEW HORIZON」対応コンテンツ収録 画像
教材・サービス

ECCアプリ、中学教科書「NEW HORIZON」対応コンテンツ収録

 ECCは2022年10月27日、AI搭載の対話型英会話アプリ「おもてなCityへようこそ!(教育機関向けプラン)」に、東京書籍の中学校英語教科書「NEW HORIZON」対応のコンテンツを収録することを公表。コンテンツの利用は、2023年4月2日から開始する。

英語4技能学習「CaLabo MX」Teamsアプリで提供 画像
教材・サービス

英語4技能学習「CaLabo MX」Teamsアプリで提供

 チエルは2022年10月28日、語学4技能学習システム「CaLabo MX(キャラボエムエックス)」をMicrosoft Teamsと連携させ、Teamsアプリ「CaLabo Agent」として提供開始したことを発表した。

宝仙学園中・高「教員採用説明会」11/26 画像
イベント

宝仙学園中・高「教員採用説明会」11/26

 宝仙学園中学校・高等学校は2022年11月26日、教職に関心のある人を対象にした教員採用説明会を同校で開催する。申込みは、Webサイトのエントリーフォームより登録する。

いじめ過去最多、私大医学部定員増…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

いじめ過去最多、私大医学部定員増…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年10月24日~28日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。順天堂ら私大医学部19大学が定員増、小中高のいじめ過去最多、ネットいじめ2万件超え等のニュースがあった。

【相談対応Q&A】皆の前で褒めないで 画像
事例

【相談対応Q&A】皆の前で褒めないで

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第104回のテーマは「皆の前で褒めないで」。

東京都の公立校のいじめ約6万件、小中学校で増加…前年比1.4倍 画像
教育行政

東京都の公立校のいじめ約6万件、小中学校で増加…前年比1.4倍

 2021年度(令和3年度)の東京都の公立校のいじめの認知件数が、前年比1.4倍の5万9,835件にのぼることが、東京都が2022年10月27日に公表した調査結果から明らかになった。前年度と比べると小中学校・特別支援学校で増加している。

セミナー「不登校生20万人時代に、考えたいこと」11/4 画像
イベント

セミナー「不登校生20万人時代に、考えたいこと」11/4

 対話式ICT教材の開発と提供を行うすららネットは、2022年10月27日に文部科学省から公表された「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」を受けて、2022年11月4日に不登校セミナーを開催する。

千葉県×日本マイクロソフト、DX推進に向け連携協定締結 画像
教育行政

千葉県×日本マイクロソフト、DX推進に向け連携協定締結

 千葉県と日本マイクロソフトは2022年10月25日、デジタル人材の育成や行政のデジタル化等のDX推進を目的に、包括連携協定を締結した。協定では、千葉県のDX実現に向け、マイクロソフトから講師を派遣し県職員向けの研修等を行う。

小中高のいじめ過去最多…ネットいじめ2万件超え 画像
教育行政

小中高のいじめ過去最多…ネットいじめ2万件超え

 2021年度の小中高等におけるいじめの認知件数が61万5,351件と過去最多となったことが、文部科学省が2022年10月27日に公表した「2021年度(令和3年度)児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」で明らかになった。

ウェビナー「デジタル・シティズンシップで学校DX ~公立校での授業実践を身近に~」平井聡一郎氏・鹿児島市・つくば市11/27 画像
イベント

ウェビナー「デジタル・シティズンシップで学校DX ~公立校での授業実践を身近に~」平井聡一郎氏・鹿児島市・つくば市11/27PR

 サイバーフェリックスは2022年11月27日(日)、先導的な教育ICT環境構築および支援に取り組む平井聡一郎氏と、デジタル教材「DQ World」を実証導入する2つの自治体の教育委員会担当者と指導教員を招き、イベントを開催する。Zoomでのオンライン開催で、参加費は無料。

大阪教育大学、オンライン教員研修を開発…2023年度全国へ 画像
教材・サービス

大阪教育大学、オンライン教員研修を開発…2023年度全国へ

 大阪教育大学は、教員養成フラッグシップ大学として提供する良質なオンライン教材を活用したオープンオンライン教員研修を開発、2023年度以降に全国の教育委員会へ展開していく。教員研修の履修者にはデジタルバッジを発行する。

  1. 先頭
  2. 140
  3. 150
  4. 160
  5. 170
  6. 180
  7. 190
  8. 191
  9. 192
  10. 193
  11. 194
  12. 195
  13. 196
  14. 197
  15. 198
  16. 199
  17. 200
  18. 210
  19. 220
  20. 最後
Page 195 of 320
page top