教育業界ニュース

中学校(284ページ中154ページ目)

東京都「いじめ問題対策連絡協議会」12/14 画像
イベント

東京都「いじめ問題対策連絡協議会」12/14

 東京都教育委員会は2022年12月14日、第5期東京都いじめ問題対策連絡協議会(第1回)を東京都庁で開催する。都や区市町村、学校におけるいじめ防止等の取組みの現状と課題について協議する。傍聴希望者は、当日の午前9時15分~35分に会場前に集合する。定員は20人。

地方教育費16兆7,991億円、女性教育長の割合は過去最高 画像
教育行政

地方教育費16兆7,991億円、女性教育長の割合は過去最高

 文部科学省は2022年12月7日、「2021年度(令和3年度)地方教育費調査」の確定値を公表した。2020年度(令和2年度)に支出された地方教育費総額は、前年度(2019年度)比4,151億円(2.5%)増の16兆7,991億円で、2年連続の増加となった。

都教委、コロナ対策と学校運営に関するガイドライン改訂 画像
教育行政

都教委、コロナ対策と学校運営に関するガイドライン改訂

 東京都教育委員会は2022年12月6日、「新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン(都立学校)~学校の『新しい日常』の定着に向けて~」の改訂版ver5を公表。あわせて「学校で気をつけたいコロナ対策のポイント」を掲載した。

【全国学力テスト】2023年度の実施要領を教委に通知…文科省 画像
教育行政

【全国学力テスト】2023年度の実施要領を教委に通知…文科省

 文部科学省は2022年12月7日、2023年度(令和5年度)全国学力・学習状況調査に関する実施要領を決定し、各都道府県の教育委員会等へ通知した。同調査の具体的な実施方法等については、2023年2月下旬から3月上旬ごろに作成・配布する予定の調査マニュアルで示される。

小中学生の国語・算数のつまずき分析…日本標準2年間調査 画像
事例

小中学生の国語・算数のつまずき分析…日本標準2年間調査

 小学3年生~中学1年生では、国語において「主語・述語・修飾語」「尊敬語・謙譲語」で理解不足がみられ、算数において「文章題」の内容が全学年を通して正答率が低い傾向にあることが、日本標準が2022年12月6日に発表した調査結果から明らかとなった。

大阪市、教頭の校務補助で会計年度任用職員の名簿登録募集 画像
教育行政

大阪市、教頭の校務補助で会計年度任用職員の名簿登録募集

 大阪市教育委員会は2022年12月6日、市立小・中学校または義務教育学校に勤務し、教頭の校務に関する業務を行う会計年度任用職員の登録者募集について発表した。登録希望者は提出書類を教育委員会事務局教務部教職員人事担当まで持参する。

【全国学力テスト】2023年度、中学英語「話す」オンライン調査 画像
教育行政

【全国学力テスト】2023年度、中学英語「話す」オンライン調査

 文部科学省は2022年12月5日、2023年度全国学力・学習状況調査で英語の「話すこと」に関する調査を実施する方針を示し、専門家会議で了承された。児童生徒が活用するGIGA端末や文部科学省CBTシステム「MEXCBT」を用い、オンライン方式で調査する。

2022年第二次補正予算…「デジタル教科書活用のための通信環境調査研究」とは? 画像
教育行政

2022年第二次補正予算…「デジタル教科書活用のための通信環境調査研究」とは?

 2022年12月2日、参院本会議で2022年度第二次補正予算案が可決、成立した。この記事では、本補正予算でも5億円が計上されたデジタル教科書・デジタル教材等の活用促進のためのネットワーク環境整備事業について整理する。

生徒指導提要(改訂版)公表…多様化・複雑化する課題に対応 画像
教育行政

生徒指導提要(改訂版)公表…多様化・複雑化する課題に対応

 文部科学省は2022年12月6日、12年ぶりに改訂を行なった「生徒指導提要」の改訂版を公表。いじめの重大事案やGIGAスクール構想、性的マイノリティ等、子供たちを取り巻く環境の変化や多様化・複雑化する生徒指導課題に柔軟に対応するよう300ページにわたりまとめている。

連絡網「マチコミ」リニューアル…ToDoが一目でわかる設計へ 画像
教材・サービス

連絡網「マチコミ」リニューアル…ToDoが一目でわかる設計へ

 学校、保護者、子供をサポートするWebサービスを展開するドリームエリアは2022年12月6日、学校と保護者間の連絡をデジタル化する連絡網サービス「マチコミ」の管理画面トップをリニューアル。新機能の提供を開始した。保護者向けアプリは2023年1月リニューアル予定。

オンラインショップ「学書SHOP」冬期教材を追加 画像
教材・サービス

オンラインショップ「学書SHOP」冬期教材を追加

 民間教育業界向けにテキスト教材を出版する学書は2022年12月5日、Web上で学書の教材が購入できるオンラインショップ「学書SHOP」のリニューアルを発表。ウインター練成等の冬期講習用教材を追加した。Webサイトから会員登録後に利用できる。

ICT支援員の増員促進、給食のコロナ対策変更…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

ICT支援員の増員促進、給食のコロナ対策変更…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年11月28日~12月2日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。ICT支援員「4校1人配置」促す、給食のコロナ対策変更等、文部科学省関連のニュースが多数あった。

【相談対応Q&A】黙食を見直してほしい 画像
事例

【相談対応Q&A】黙食を見直してほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第109回のテーマは「黙食を見直してほしい」。

NEC・浦幌町教委ら、部活動地域移行の受け皿モデル実証を開始 画像
教育行政

NEC・浦幌町教委ら、部活動地域移行の受け皿モデル実証を開始

 A-bank北海道、NEC、十勝うらほろ樂舎、北海道浦幌町教育委員会の4者は、浦幌町の中学校における「部活動の地域移行の受け皿創出に向けた実証」を2022年11月より開始。元アスリートによる部活動指導サービスをICTを活用したリアルとリモートのハイブリッドで実施する。

英語授業×ICT活用、実践事例で考える英語教育シンポ12/4 画像
イベント

英語授業×ICT活用、実践事例で考える英語教育シンポ12/4

 ベネッセ教育総合研究所が運営する英語教育研究会ARCLE(アークル)は2022年12月4日、英語教育に携わる先生等を対象に、英語教育シンポジウム「英語の授業・学習においてどのようにICTを活用していけるか」をオンライン開催する。参加無料、事前申込制。

内田洋行×埼玉県鴻巣市、最先端の教育ICT空間を小学校に構築 画像
事例

内田洋行×埼玉県鴻巣市、最先端の教育ICT空間を小学校に構築

 内田洋行は2022年11月28日、埼玉県鴻巣市と、PBL型学習と21世紀スキル育成のための教育推進において事業連携を締結した。研究推進の場として、鴻巣中央小学校に最先端のICT機器を実装した学習空間「のすっ子未来教室」を開設、2年間の実証研究を行う。

  1. 先頭
  2. 100
  3. 110
  4. 120
  5. 130
  6. 140
  7. 149
  8. 150
  9. 151
  10. 152
  11. 153
  12. 154
  13. 155
  14. 156
  15. 157
  16. 158
  17. 159
  18. 160
  19. 170
  20. 最後
Page 154 of 284
page top