教育業界ニュース

GIGAスクール構想(91ページ中35ページ目)

GIGA端末活用、カメラ機能の授業ガイドブック発売 画像
教材・サービス

GIGA端末活用、カメラ機能の授業ガイドブック発売

 インプレスは2023年3月16日、学校教育者に向けた書籍「小学校・中学校『撮って活用』授業ガイドブック ふだん使いの1人1台端末・カメラ機能の授業活用」を発売した。定価は1,980円(税込)。

AI型教材「Qubena」高知県と学習データ連携 画像
教材・サービス

AI型教材「Qubena」高知県と学習データ連携

 COMPASSは2023年3月14日、開発・提供する学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」のAI型教材の学習データを、高知県の学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」と連携することを発表した。2023年度内より指導の一環として活用する。

教職員団体3割加入、教科担任制11事例…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

教職員団体3割加入、教科担任制11事例…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2023年3月6日~10日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。公立学校教職員の団体加入率30%割れ、文科省による教科担任制の事例紹介等のニュースがあった。また、3月13日以降に開催されるイベントを9件紹介する。

ロイロノート・スクール、研修メニュー拡充…一括申込も可能に 画像
教材・サービス

ロイロノート・スクール、研修メニュー拡充…一括申込も可能に

 LoiLoは2023年4月より、ロイロノート・スクールの活用法が学べるオンライン研修をリニューアル開講する。自己研修・校内研修に利用できる研修メニューを拡充し、複数人分の一括申込も可能となる。参加費無料。オンライン研修の年間スケジュールはWebサイトに掲載。

GIGAスクール構想下の校務DX…実現に向けたロードマップ 画像
教育行政

GIGAスクール構想下の校務DX…実現に向けたロードマップ

 文部科学省は2023年3月8日、資料「GIGAスクール構想の下での校務DXについて~教職員の働きやすさと教育活動の一層の高度化を目指して~」を公表した。次世代の校務DXの方向性を示すとともに、各自治体で実現するためのロードマップ等を示している。

校務支援システム「C4th」Googleとアカウント連携 画像
教材・サービス

校務支援システム「C4th」Googleとアカウント連携

 全国の小・中・高等学校に学校支援システムを提供するEDUCOMは2023年3月7日、「Google Workspace for Education」「Google Classroom」とのアカウント連携機能を発表した。学校現場のアカウント管理業務の負担を大きく軽減するという。

探究学習・ICT「主体性を引き出す学びをどうつくる?」3/13 画像
イベント

探究学習・ICT「主体性を引き出す学びをどうつくる?」3/13

 Inspire Highは2023年3月13日、中学・高校の教員や管理職、教育委員会を対象としたセミナー「主体性を引き出す学びをどうつくる?探究学習・キャリア教育・ICT活用の最前線」を開催する。会場はオンライン(Zoom)。参加無料。

教育データ活用の実証、高校ICT活用調査…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

教育データ活用の実証、高校ICT活用調査…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2023年2月27日~3月3日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。高校ICT活用調査、リシード学校インターネット回線速度計測ランキング等のニュースがあった。また、3月8日以降に開催されるイベントを12件紹介する。

【クレーム対応Q&A】学校の机が狭い 画像
事例

【クレーム対応Q&A】学校の机が狭い

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第121回のテーマは「学校の机が狭い」。

東京都公立小が過去最速…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2023年2月) 画像
教材・サービス

東京都公立小が過去最速…リシード学校インターネット回線速度計測ランキング(2023年2月)

 リシードでは、全国の教育機関が無料で使用できる「学校インターネット回線速度計測」サービスを提供している。この記事では、2023年2月1日から2月28日までの計測ログより、ダウンロード速度上位Top3を紹介する。

総務省「学外教育データ連携に係る実証事業」成果報告会3/8 画像
イベント

総務省「学外教育データ連携に係る実証事業」成果報告会3/8

 総務省は2023年3月8日、令和3年度補正の「学外教育データ連携に係る実証事業」においての成果報告会をオンラインにて開催する。申込締切は3月6日午前10時まで。

生徒用モバイル端末「1人1台」76.4%…高校ICT活用調査 画像
事例

生徒用モバイル端末「1人1台」76.4%…高校ICT活用調査

 生徒用モバイルICT端末を導入済の高校は88.6%にのぼり、そのうち「1人1台」配備の割合は76.4%と、直近3年間で急激に浸透していることが、旺文社が2023年2月28日に発表した調査結果から明らかとなった。BYODやBYADでの端末導入校も増加傾向に。

Google「クラウドを活用した教員の働き方」4/8 画像
イベント

Google「クラウドを活用した教員の働き方」4/8

 Google for Educationは2023年4月8日、教育関係者を対象とした、GIGA時代の新たな学びを考えるオンラインセミナー「ちょっとした工夫で楽になる!クラウドを活用したこれからの教員の働き方」を開催する。事前登録制、参加無料。開催前日午後5時まで申込みを受け付ける。

マイクロソフト、今日から「できるICT授業」セミナー3/15 画像
イベント

マイクロソフト、今日から「できるICT授業」セミナー3/15

 日本マイクロソフトは2023年3月15日、教育委員会や教員等を対象に「今日から『できるICT授業』セミナー ―子どもが思考を広げて深める対話的な学びをICTで実現してみようー」を開催する。会場はオンライン。参加費無料。

スクールライフノート・MEXCBT連携、学習eポータル機能提供 画像
教材・サービス

スクールライフノート・MEXCBT連携、学習eポータル機能提供

 EDUCOMが提供する心と学びの記録・振り返り支援システム「スクールライフノート」は、2023年5月より文部科学省が提供するCBTシステム「MEXCBT(メクビット)」との連携を実現し、学習eポータルとしての機能提供を開始する。

NEC教育クラウド「OPE」学習コンテンツ拡充 画像
教材・サービス

NEC教育クラウド「OPE」学習コンテンツ拡充

 NECは2023年1月より、提供する教育クラウド「Open Platform for Education(OPE)」に連携する、学習コンテンツを拡充したと発表した。新たなコンテンツと連携等、接続が強化される。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 33
  8. 34
  9. 35
  10. 36
  11. 37
  12. 38
  13. 39
  14. 40
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 35 of 91
page top