教育業界ニュース

教育行政「教育委員会」の記事一覧(156ページ中133ページ目)

神奈川県、2021年度公立小中高の児童・生徒数等…教職員数公表 画像
教育委員会

神奈川県、2021年度公立小中高の児童・生徒数等…教職員数公表

 神奈川県教育局は2021年10月25日、令和3年度(2021年度)公立小・中学校等の児童・生徒数、学級数、教職員数および公立高等学校(全日制・定時制)の生徒数、学級数一覧を公表した。8月6日に公表した児童・生徒数等に、今回新たに教職員数の調査結果を追記している。

東京都の小中学校教育職、平均月給43万4,491円 画像
教育委員会

東京都の小中学校教育職、平均月給43万4,491円

 東京都は2021年10月25日、都職員の給与の状況を公表した。小中学校教育職の平均給与月額は43万4,491円(平均年齢40.0歳)、高等学校教育職の平均給与月額は45万8,099円(同44.2歳)。教育職の初任給は、大学卒19万7,300円、短大卒18万400円であった。

指導要録「出席停止」の名称変更可能…文科省 画像
文部科学省

指導要録「出席停止」の名称変更可能…文科省

 文部科学省は2021年10月25日、オンラインで学習指導を受けた児童生徒が、指導要録上「出席停止・忌引等の日数」の欄に記載されることについて、設置者の判断で名称を変更することは可能との考えを示した。変更する場合の名称や適用時期は、各設置者の判断に委ねる。

東京都教員採用、受験倍率3.2倍…2年ぶりに上昇 画像
教育委員会

東京都教員採用、受験倍率3.2倍…2年ぶりに上昇

 東京都教育委員会は2021年10月22日、2021年度東京都公立学校教員採用候補者選考(2022年度採用)の結果を公表した。受験者数は前年度比658人減の8,607人、選考合格者数は前年度比752人減の2,650人。受験倍率は前年度比0.5ポイント増の3.2倍と2年ぶりに上昇した。

【高校受験2022】4月開校の都立高名称「小台橋高等学校」に決定 画像
教育委員会

【高校受験2022】4月開校の都立高名称「小台橋高等学校」に決定

 東京都足立区に2022年4月に開校する都立高校の名称が2021年10月20日、「東京都立小台橋(おだいばし)高等学校」に決定した。昼夜間制総合学科高校で、不登校を経験した生徒や中途退学者等をおもに受け入れる。

通常学級に在籍する発達障害、文科省が実態調査へ 画像
文部科学省

通常学級に在籍する発達障害、文科省が実態調査へ

 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある児童生徒について、実態や支援状況を明らかにするため、文部科学省は2022年1~2月、調査の実施を計画している。全国の公立小中高校から対象校を抽出して集計・分析。2022年12月ごろまでに結果を公表予定としている。

つくば市・東北大ら4者「クラウド版デジタル教科書」実証研究 画像
教育委員会

つくば市・東北大ら4者「クラウド版デジタル教科書」実証研究

 つくば市教育委員会と東北大学大学院 情報科学研究科 堀田龍也研究室、東京書籍、Lentranceの4者は、「クラウド版デジタル教科書」の学習履歴データ活用に向けた共同実証研究を2021年10月より開始する。

東京都公立学校の時間講師…2022年度採用の募集開始 画像
教育委員会

東京都公立学校の時間講師…2022年度採用の募集開始

 東京都教育委員会は2021年10月15日、「東京都公立学校時間講師を希望される方へ」をWebサイトに掲載し、2022年度(令和4年度)採用の名簿登載選考(定例選考)の募集受付を開始した。希望者は東京都電子申請手続ページより応募できる。

【高校受験2022】愛知県公立高、希望試算倍率(9/10現在)松蔭4.71倍 画像
教育委員会

【高校受験2022】愛知県公立高、希望試算倍率(9/10現在)松蔭4.71倍

 愛知県教育委員会は2021年10月13日、2021年度第1回「中学校等卒業見込者の進路希望状況調査」の結果を公表した。県内公立高校(全日制)への進学希望率は70.7%で過去最低となった。進学希望試算倍率は、市立工芸(デザイン)の4.83倍がもっとも高かった。

教職員は選挙運動禁止…文科省が通知で周知徹底 画像
文部科学省

教職員は選挙運動禁止…文科省が通知で周知徹底

 衆議院議員の総選挙を前に文部科学省は2021年10月15日、教職員等の選挙運動の禁止等について都道府県知事や教育委員会教育長らに通知した。地方公務員法や教育公務員特例法、公職選挙法等に留意し、服務規律の確保を徹底するよう求めている。

東京都のいじめ、前年比2万2,041件減少…不登校は増加傾向 画像
教育委員会

東京都のいじめ、前年比2万2,041件減少…不登校は増加傾向

 東京都教育委員会は2021年10月13日、「2020年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果を公開した。いじめの認知件数は、前年度より2万2,041件減の4万2,538件で、すべての校種で減少。一方、小中学校における不登校児童生徒は増加している。

すらら…利用者数40万人、導入2,500校を突破 画像
授業

すらら…利用者数40万人、導入2,500校を突破

 すららネットは2021年10月12日、AI×アダプティブラーニング「すらら」とアダプティブラーニング教材「すららドリル」の利用者が40万人、導入校舎数が2,500校を突破したと発表した。GIGAスクール構想による公立学校のニーズ拡大等を背景に2か月で3倍以上に増加したという。

東京都教委、教育推進校の「実践発表会」11/12 画像
教育委員会

東京都教委、教育推進校の「実践発表会」11/12

 東京都教育委員会は2021年11月12日、「持続可能な社会づくりに向けた教育推進事業実践発表会」を都内サテライト会場および推進校、都内公立学校をオンラインにて接続して開催する。

教室を飛び出した環境教育の研修、愛知県11/4 画像
教員

教室を飛び出した環境教育の研修、愛知県11/4

 環境省は2021年11月4日、「体験の機会の場」と連携した環境教育の研修を愛知県で開催する。「体験の機会の場」の認定を受けた事業者の体験・見学、ワークショップ、ワンポイントアドバイスを通して、体験活動を取り入れた環境教育の実践やポイント等を学ぶことができる。

不登校「誰にも相談しなかった」小学生36%、中学生42%…文科省調査 画像
文部科学省

不登校「誰にも相談しなかった」小学生36%、中学生42%…文科省調査

 学校に行きづらいことについて「誰にも相談しなかった」という不登校の児童・生徒が、小学生36%、中学生42%にのぼることが2021年10月6日、文部科学省の実態調査から明らかになった。最初に30日以上欠席した時期が低学年であるほうが高い傾向にあった。

第1回「不登校に関する調査研究協力者会議」傍聴10/5締切 画像
文部科学省

第1回「不登校に関する調査研究協力者会議」傍聴10/5締切

 文部科学省は2021年10月6日、「不登校に関する調査研究協力者会議(令和3年度第1回)」をオンライン開催する。会議のようすはオンラインで一般に公開。傍聴希望者は10月5日午後5時までにWebサイトより申し込む。

  1. 先頭
  2. 80
  3. 90
  4. 100
  5. 110
  6. 120
  7. 128
  8. 129
  9. 130
  10. 131
  11. 132
  12. 133
  13. 134
  14. 135
  15. 136
  16. 137
  17. 138
  18. 140
  19. 150
  20. 最後
Page 133 of 156
page top