教育業界ニュース

雑談から学びを深めるAIセミナー、10/1より配信開始

 Google for Educationは、教育現場におけるAI活用をテーマにしたオンラインセミナー「雑談から核心にせまる!ゆるAIトーク」を2025年10月1日より配信開始する。配信は毎月第1・第2水曜日の午後3時から30分間実施。視聴無料、配信は事前登録者に限定公開される。

イベント 教員
雑談から核心にせまる!ゆるAIトーク
  • 雑談から核心にせまる!ゆるAIトーク
  • 配信プログラム

 Google for Educationは、教育現場におけるAI活用をテーマにしたオンラインセミナー「雑談から核心にせまる!ゆるAIトーク」を2025年10月1日より配信開始する。配信は毎月第1・第2水曜日の午後3時から30分間行われ、教員や教育委員会の担当者に向けて、AIと学びの関わりをわかりやすく紹介する。視聴無料、配信は事前登録者に限定公開される。

 セミナーの進行役は、AIへの探究心が止まらない東京学芸大学の高橋純教授が担当。さまざまなゲストを迎え、AIが子供の学びや学校の校務をどのように変えていくのかを語る。雑談形式で進められる内容の中から、教育の本質的なヒントを見い出し、参加者それぞれの教育観を深めることを目的としている。

 初回配信となる10月1日は、「すべての先生に届けたい GIGA先進校から学ぶAI時代の新しい働き方」をテーマに、春日井市立出川小学校の仲渡隆真校長をゲストに迎える。仲渡校長は校務で積極的にAIを導入し、「AIの無い生活には戻れない」と語るAI活用の実践者。セミナーでは、AIが教員の働き方にどのような変化をもたらしたのか、現場での具体例を紹介する。続く10月8日の第2回配信は、同じく仲渡校長をゲストに迎え、同校の取組みをもとにAI動画作成ツール「Google Vids」を取り上げ、授業や校務における動画活用の可能性と最新ツールの活用について解説する予定。

 第3回は11月5日に配信。宮崎大学教育学部の中村大輝講師をゲストに迎え、「今さら聞けない!生成AI×教育活用の基本の『き』」をテーマに議論する。生成AIの基礎から教育現場における必要性まで、基本的な部分を改めて整理し、これからAI活用に踏み出す教員にもわかりやすくポイントを伝える。

 参加対象は、全国の学校現場や教育委員会のICT推進担当者など。視聴無料、参加には事前登録が必要で、一度登録すればその後の配信も継続して視聴可能。セミナーはYouTubeで限定配信され、当日視聴できなかった場合でも登録者は後日動画を確認できる。なお、プログラム内容は順次アップデートされる予定。

◆雑談から核心にせまる!ゆるAIトーク
日時:2025年10月1日(水)15:00~15:30(以降、毎月第1・第2水曜日配信予定)
形式:YouTube配信(登録者限定公開)
対象:全国の学校現場、教育委員会のICT推進担当者など
参加費:無料
申込方法:Webサイトから事前に登録
※登録者は当日参加できなくても後日動画視聴可

《畑山望》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top