電気通信大学は2025年5月13日まで、大学の講義に準ずるレベルのe-learning講座「高大連携 基礎プログラミング」の参加者を募集している。基本的に学校単位での応募となる。参加費は無料。
「高大連携 基礎プログラミング」は、電気通信大学の1年次(基礎科目)に準ずるレベルのプログラミングおよび演習の講座をe-learningにより提供するもので、Ruby言語およびC言語を使用する。プログラミング初心者を前提としているが、内容・水準は正規科目と同等レベルとなり、決して簡単なものではないという。
この講座では、科目等履修生として課題に取組み、成績が一定の基準に到達した場合は、同大の正規科目として単位が与えられ、同大に入学した際に単位認定の申請により修得済み単位として認定される可能性がある。
Webエントリー締切は5月13日。基本的に学校単位での応募となる。ただし、ITパスポートなどの資格を取得済みで独力での受講も可能と思われる高校生の場合には、個人単位での受講を受け入れる場合があるという。その場合も、学校単位での応募の場合と同じ日程で、高校の先生からの応募用紙の郵送が必要になる。
スクーリングは計4回。実施日は7月6日・13日、8月25日、11月16日。最新のスケジュール情報はWebサイトで更新される。
◆高大連携基礎プログラミング
形式:e-learning
対象:高等学校1~3年生(中等教育学校4~6年生)
参加費:無料
Webエントリー締切:2025年5月13日(火)
申込方法:高等学校教員が申し込む
※書類提出は5月16日(郵送必着)まで
<受講スケジュール予定>
※今後変更される可能性あり
※スクーリングは対面を予定(オンライン併催の可能性もある)
2025年7月6日(日)第1回スクーリング
2025年7月13日(日)第2回スクーリング
2025年7月~8月 受講期間(前半)
2025年8月18日(月)勉強会(任意参加)
2025年8月25日(月) 第3回スクーリング
2025年9月~12月 受講期間(後半)
2025年11月16日(日)第4回スクーリング