教育業界ニュース

武蔵野大、情報教育ワークショップ2/22

 武蔵野大学は2025年2月22日に、情報教育ワークショップ「高校・大学教員がともに考えるこれからの『情報教育』~手法と課題~」をオンラインで開催する。同ワークショップは、情報教育に関心のある高校教員や大学教員を対象に、次代を担う若者たちに必要な情報処理能力やリテラシーについて学び、今後求められる「情報教育」とは何かを考える機会とする。

イベント 教員
高校・大学教員がともに考えるこれからの「情報教育」~手法と課題~
  • 高校・大学教員がともに考えるこれからの「情報教育」~手法と課題~

 武蔵野大学は2025年2月22日に、情報教育ワークショップ「高校・大学教員がともに考えるこれからの『情報教育』~手法と課題~」をオンラインで開催する。同ワークショップは、情報教育に関心のある高校教員や大学教員を対象に、次代を担う若者たちに必要な情報処理能力やリテラシーについて学び、今後求められる「情報教育」とは何かを考える機会とする。

 情報技術の進化に伴い、教育現場でも情報教育の重要性が増している。特に高校や大学では、情報リテラシーの向上が求められており、教育手法の見直しが進められている。今回のワークショップでは、武蔵野大学とその設置校である千代田国際中学校・武蔵野大学附属千代田高等学院の事例を基に、参加者同士で情報科目の具体的な教育手法とその課題についてディスカッションし、「情報教育」の可能性を探る。

 ワークショップは午後1時から午後3時までの2時間にわたり、Zoomを利用して行われる。講師には、千代田国際中学校・武蔵野大学附属千代田高等学院の情報科主任である片岡一郎太教諭、ワークアカデミーの講師で武蔵野大学全学部1年生必修科目「人工知能基礎」「データサイエンス基礎」を担当する佐藤一義氏、武蔵野大学スマートインテリジェンスセンター(MUSIC)センター長で副専攻長(AI活用エキスパートコース)の林浩一教授が登壇する。

 プログラムは、趣旨説明と講師の自己紹介から始まり、千代田国際中学校・武蔵野大学附属千代田高等学院における情報教育の事例共有、武蔵野大学におけるチャットボット構築実習と生成AIの活用についての模擬授業、そして参加者によるディスカッションが行われる。最後に、武蔵野大学での副専攻(AI活用エキスパートコース)の紹介が予定されている。

 参加費は無料で、申込は先着順となっている。申込締切は2025年2月17日。なお、模擬授業に参加するためには、ノートPCやGoogleアカウント、Google Chromeブラウザ、マイクとカメラが使える環境の準備が必要である。

◆情報教育ワークショップ「高校・大学教員がともに考えるこれからの「情報教育」~手法と課題~」
日時:2025年2月22日(土)13:00~15:00
会場:オンライン(Zoom)
対象:高校・大学教員
締切:2025年2月17日
参加費:無料
申込方法:参加申込フォームより受付

《神林七巳》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top