教育業界ニュース

SDGs(13ページ中6ページ目)

教育旅行向け「SDGs探究プログラム」開発…神戸観光局 画像
教材・サービス

教育旅行向け「SDGs探究プログラム」開発…神戸観光局

 神戸観光局は、教育旅行向けの新たな誘致ツールとして、「SDGs・探究学習・キャリア教育」をテーマに「KOBE SDGs探究プログラム」を開発した。神戸を代表する企業・公共施設・大学・ボランティア団体等が協力している。

Gakkenみらい授業セミナー「多様な性と多様性」3/4 画像
イベント

Gakkenみらい授業セミナー「多様な性と多様性」3/4

 Gakkenは、教育出版との共同研究事業「みらい授業フォーラム」において、2023年3月4日にオンラインセミナー「明日から学校で取り組める!多様な性と多様性、子どもたちとどう学ぶ?―多様性を扱った授業づくりー」を開催する。定員は先着200名。参加費1,100円(税込)。

「ユネスコ/日本ESD賞」国内公募、提出締切2/21 画像
教育行政

「ユネスコ/日本ESD賞」国内公募、提出締切2/21

 文部科学省は2023年2月21日まで、「2023年ユネスコ/日本ESD賞」の国内公募を行う。ESDを実践する機関や団体を対象に募集し、国内で選定された最大3件を日本の候補案件としてユネスコに推薦。ユネスコによる選考で選ばれた受賞機関・団体には、各5万USドルが授与される。

金沢工業大「デジタル人材育成教材」無償提供 画像
教材・サービス

金沢工業大「デジタル人材育成教材」無償提供

 金沢工業大学は、デジタル人材育成のためのゲーミフィケーション教材「データサイエンスゲーム スマートシティ版」の無償ダウンロードを開始。開発は、経営情報学科・SDGs推進センターの教職員、同学科平本研究室・学生団体「SDGs Global Youth Innovators」が行った。

大学向け図書館システム「E-CatsLibrary」SaaS版…NECネッツエスアイ 画像
教材・サービス

大学向け図書館システム「E-CatsLibrary」SaaS版…NECネッツエスアイ

 NECネッツエスアイは2022年12月23日、図書館システム「E-CatsLibrary(イーキャッツライブラリー)」のSoftware as a Service(SaaS)版のサービス受付を2023年1月から開始すると発表した。利用者への提供は2023年4月から行う。

神山まるごと高専、授業を担当する企業5社を公表 画像
事例

神山まるごと高専、授業を担当する企業5社を公表

 2023年4月に開校する「神山まるごと高専」は2022年12月19日、正規カリキュラム内の授業を担当する民間企業を公表した。5社は、プログラムパートナーとして各社に強みある領域の授業を提供する。

テーマはSDGs「ユネスコスクール全国大会」1/22 画像
イベント

テーマはSDGs「ユネスコスクール全国大会」1/22

 文部科学省と日本ユネスコ国内委員会は、「第14回ユネスコスクール全国大会/持続可能な開発のための教育(ESD)研究大会」を、2023年(令和5年)1月22日に対面およびオンラインで開催する。参加費は無料。

学習者から見たICTとSTEAM授業…iTeachers TV 画像
事例

学習者から見たICTとSTEAM授業…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年11月16日、聖徳学園高等学校1年生の松尾桜歌さんによる教育ICT実践プレゼンテーション「聖徳学園中学生が学ぶICTとSTEAM~ICT STEAMの授業を受けて私たちが感じたこと~」を公開した。学習者の目線から、ICTとSTEAMの授業実践を紹介する。

IPC公認教材「I'mPOSSIBLE」ミライシードで配信 画像
教材・サービス

IPC公認教材「I'mPOSSIBLE」ミライシードで配信

 ベネッセコーポレーションは2022年11月14日、小中学校向けタブレット学習支援ソフト「ミライシード」で、国際パラリンピック委員会(IPC)公認教材「I'mPOSSIBLE」日本語版の配信を開始した。ミライシード導入校では小・中学校向けの教材を無償利用できる。

関西学院高等部「中高生 探究の集い」12/17現地開催 画像
教材・サービス

関西学院高等部「中高生 探究の集い」12/17現地開催

 関西学院高等部は2022年12月17日、探究学習の成果・活動を発表する場として「中・高生 探究の集い2022」を西宮上ケ原キャンパスにて開催する。オープン部門・コンテスト部門の2部門で11月21日まで、申込み・事前課題の提出を受け付ける。

イノベーション・コモンズの実現に向けて…文科省まとめ 画像
教育行政

イノベーション・コモンズの実現に向けて…文科省まとめ

 文部科学省は2022年10月7日、国立大学等の施設において、地域や産業界等の多様なステークホルダーが共創し新たな価値を生み出す共創拠点を整備していくため報告書「『イノベーション・コモンズ(共創拠点)』の実現に向けて」を取りまとめWebサイトで公表した。

文科省「WWLコンソーシアム構築支援事業」実施機関募集 画像
教育行政

文科省「WWLコンソーシアム構築支援事業」実施機関募集

 文部科学省は2022年9月13日、2022年度「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業(地域アドバンスト・ラーニング・ネットワーク構築のための委託事業)」の実施希望について公表した。希望する機関等は10月12日までに必要な書類を提出する。

大阪電気通信大学高校、大阪府私立高で初…リユースPCを授業に導入 画像
ICT機器

大阪電気通信大学高校、大阪府私立高で初…リユースPCを授業に導入

 大阪電気通信大学高等学校は2022年度の新入生より、リユースパソコンの活用を始めた。保護者の経済的な負担や、パソコン製造にかかる環境負荷を減少させることができる。

幼児期のSDGsとは「保育事例から考えるESD」オンライン9/17 画像
イベント

幼児期のSDGsとは「保育事例から考えるESD」オンライン9/17

 レイモンド保育園・れもんのこ保育園等、全国で61の保育施設を運営する檸檬会は2022年9月17日、SDGsをテーマにした公開オンラインセミナー「保育事例から考えるESDーわたしたちの暮らす『まち』ー」を開催する。参加無料。申込みはPeatixにて受け付ける。

WWLコンソーシアム、個別最適な学習環境の構築に向け公募 画像
教育行政

WWLコンソーシアム、個別最適な学習環境の構築に向け公募

 文部科学省は2022年7月29日、2022年度(令和4年度)WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業のうち、個別最適な学習環境の構築に向けた研究開発事業の公募を開始した。委託期間は、原則として3年間。公募締切は8月31日。

上越教育大学、教職員のための自主セミナー8月 画像
イベント

上越教育大学、教職員のための自主セミナー8月

 上越教育大学学校教育実践研究センターは2022年8月、教職員のための自主セミナーを開催する。ICTを活用した授業実践例や若手教員限定の2学期準備セミナー等、さまざまなテーマを用意している。申込みは、Webサイトにて受け付けている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 最後
Page 6 of 13
page top