教育業界ニュース

SDGs(13ページ中6ページ目)

資生堂、中学生向け無料教材を開発…提供開始 画像
教材・サービス

資生堂、中学生向け無料教材を開発…提供開始

 資生堂は、「SENSEIノート」を開発運営するARROWSと、無意識の偏見について考える中学生向け無料教材「誰もが自分らしく美しくいられる世界へ」を開発した。2023年3月より告知を開始し、4月10日時点で約90人の中学校教員から授業の申込みがあったという。

生徒が語るクリエイティブな学び…iTeachers TV 画像
事例

生徒が語るクリエイティブな学び…iTeachers TV

 iTeachers TVは2023年3月29日、新渡戸文化高等学校2年生の大澤結穂さんと髙橋ほのみさんによる教育ICT実践プレゼンテーション「iPadを持って、ワクワクの世界へ飛び出そう!」を公開した。生徒の立場から、iPadを活用したクリエイティブな学びや活動を紹介する。

クロスフィールズのデジタル教材、STEAMライブラリーで無償公開 画像
教材・サービス

クロスフィールズのデジタル教材、STEAMライブラリーで無償公開

 クロスフィールズは、経済産業省「未来の教室」実証事業受託者として「VR/360度映像を活用し、社会課題への理解を深めるデジタル教材」を10コンテンツ開発。2023年3月28日、これらの教育現場での活用事例がSTEAMライブラリーに無償公開されたことを発表した。

キユーピー「食生活アカデミー」教員向け新設、学習指導要領対応 画像
教材・サービス

キユーピー「食生活アカデミー」教員向け新設、学習指導要領対応

 キユーピーは2023年3月22日、公式サイト内の食育コンテンツ「食生活アカデミー」に教員向けページを新設したことを発表した。学習指導要領に基づきながらキユーピー独自の知見を交え、食生活に関するさまざまな情報を網羅。新年度に向けた授業計画の検討に利用できる。

大学等のデジタル変革「教育機関DXシンポ」3/29 画像
イベント

大学等のデジタル変革「教育機関DXシンポ」3/29

 国立情報学研究所および大学の情報環境のあり方検討会は2023年3月29日、大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム第63回「教育機関DXシンポ」をオンライン開催する。参加費無料。申込みはWebサイトから。

長野県教委×Inspire High、ICT活用と探究・キャリア教育で連携 画像
教育行政

長野県教委×Inspire High、ICT活用と探究・キャリア教育で連携

 長野県教育委員会とInspire Highは2023年3月20日、ICT活用促進および探究教育やキャリア教育の実践のため、連携協定を締結したことを発表した。世界とつながる探究的な学びを実践できるプログラムを、長野県内の高校と中学校において提供する。

立命館大「教育って何だろう!?」全6講義を無料配信 画像
教材・サービス

立命館大「教育って何だろう!?」全6講義を無料配信

 立命館大学は、2022年度に開講した「SDGsを考える」(Zoomウェビナー)の中から教育をテーマにした人気講義を「【SDGsを考える セレクション#1】教育って何だろう!?(全6講義)」として再配信する。受講料無料。申込締切は2023年6月30日午後11時59分。

SSIシンポ「誰一人取り残さない」未来の社会3/18 画像
イベント

SSIシンポ「誰一人取り残さない」未来の社会3/18

 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)と日本OECD共同研究は2023年3月18日、第5回SSIシンポジウム「私たちの創る『誰一人取り残さない』未来の社会」をオンライン開催する。定員500名。参加費無料。

SDGsや難民…開発教育協会「教材体験フェスタ」3/26 画像
イベント

SDGsや難民…開発教育協会「教材体験フェスタ」3/26

 開発教育協会は2023年3月26日、教員・教育関係者、国際協力・交流関係者、学生他、サステナビリティに関心がある人を対象に「教材体験フェスタ2023」にて9つのワークショップを開催する。参加費は一般4,000円、会員3,000円、学生2,000円、高校生以下1,000円で事前支払制。

教育旅行向け「SDGs探究プログラム」開発…神戸観光局 画像
教材・サービス

教育旅行向け「SDGs探究プログラム」開発…神戸観光局

 神戸観光局は、教育旅行向けの新たな誘致ツールとして、「SDGs・探究学習・キャリア教育」をテーマに「KOBE SDGs探究プログラム」を開発した。神戸を代表する企業・公共施設・大学・ボランティア団体等が協力している。

Gakkenみらい授業セミナー「多様な性と多様性」3/4 画像
イベント

Gakkenみらい授業セミナー「多様な性と多様性」3/4

 Gakkenは、教育出版との共同研究事業「みらい授業フォーラム」において、2023年3月4日にオンラインセミナー「明日から学校で取り組める!多様な性と多様性、子どもたちとどう学ぶ?―多様性を扱った授業づくりー」を開催する。定員は先着200名。参加費1,100円(税込)。

「ユネスコ/日本ESD賞」国内公募、提出締切2/21 画像
教育行政

「ユネスコ/日本ESD賞」国内公募、提出締切2/21

 文部科学省は2023年2月21日まで、「2023年ユネスコ/日本ESD賞」の国内公募を行う。ESDを実践する機関や団体を対象に募集し、国内で選定された最大3件を日本の候補案件としてユネスコに推薦。ユネスコによる選考で選ばれた受賞機関・団体には、各5万USドルが授与される。

金沢工業大「デジタル人材育成教材」無償提供 画像
教材・サービス

金沢工業大「デジタル人材育成教材」無償提供

 金沢工業大学は、デジタル人材育成のためのゲーミフィケーション教材「データサイエンスゲーム スマートシティ版」の無償ダウンロードを開始。開発は、経営情報学科・SDGs推進センターの教職員、同学科平本研究室・学生団体「SDGs Global Youth Innovators」が行った。

大学向け図書館システム「E-CatsLibrary」SaaS版…NECネッツエスアイ 画像
教材・サービス

大学向け図書館システム「E-CatsLibrary」SaaS版…NECネッツエスアイ

 NECネッツエスアイは2022年12月23日、図書館システム「E-CatsLibrary(イーキャッツライブラリー)」のSoftware as a Service(SaaS)版のサービス受付を2023年1月から開始すると発表した。利用者への提供は2023年4月から行う。

神山まるごと高専、授業を担当する企業5社を公表 画像
事例

神山まるごと高専、授業を担当する企業5社を公表

 2023年4月に開校する「神山まるごと高専」は2022年12月19日、正規カリキュラム内の授業を担当する民間企業を公表した。5社は、プログラムパートナーとして各社に強みある領域の授業を提供する。

テーマはSDGs「ユネスコスクール全国大会」1/22 画像
イベント

テーマはSDGs「ユネスコスクール全国大会」1/22

 文部科学省と日本ユネスコ国内委員会は、「第14回ユネスコスクール全国大会/持続可能な開発のための教育(ESD)研究大会」を、2023年(令和5年)1月22日に対面およびオンラインで開催する。参加費は無料。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 最後
Page 6 of 13
page top