
日本旅行ら、宇宙の環境問題に関する中高生向けSTEAM教育プログラム提供
アストロスケールと日本旅行は、宇宙の環境問題に関する中学校・高等学校向けSTEAM教育プログラムを共同開発し、2024年9月より提供を開始する。

幼稚園・保育園・こども園「太陽光発電システム」無償提供
ハンファジャパンは2024年8月5日から12月6日、太陽光発電システムの無償設置プロジェクト「グリーンギフト」において太陽光発電システムの寄贈先を募集する。対象は、全国の幼稚園・保育園・こども園。選考はヒアリング調査後、総合的な判断で決定する。

探究型の教育旅行サイト「街場のキャンパス」開設
学研ホールディングスのグループ会社であるアイ・シー・ネットは2024年7月23日、高校の「総合的な探究の時間」に連動させた探究型教育旅行に特化したWebサイト「街場のキャンパス」を開設した。教育関係者や旅行会社向けに同社開発のプログラムなどを無料公開している。

法政大×山脇学園と工学院大附、高大連携協定を締結
法政大学は2024年7月17日、山脇学園中学校・高等学校および工学院大学附属中学校・高等学校と、それぞれ高大連携に関する協定を締結した。法政大学の教育プログラムを各中高の生徒に提供するほか、各中高が実施する講座に法政大学の教員を派遣し、両校の教育の一層の活性…

環境教育リーダー養成研修…尾瀬国立公園8/19
環境省は2024年8月19日、教職員等環境教育リーダー養成研修「尾瀬国立公園の湿地を活用した環境教育~発達段階に応じた尾瀬学習~」を実施する。ラムサール条約湿地である尾瀬国立公園において「発達段階に応じた尾瀬学習」をテーマに研修を行う。

EDU-Portニッポン、SDGsテーマの国際教育セミナー8/5
日本型教育の海外展開を推進する「EDU-Portニッポン」は2024年8月5日、小中高教員や教育関係者を対象とした国際教育セミナー「教室と世界をつなぐ~学校でのSDGsへの取組~」を名古屋市のTKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口にて開催する。参加無料、事前申込制。

お茶の水女子大×津田塾大、国際協力やSDGs科目で単位互換
お茶の水女子大学は2024年7月10日、「五女子大学コンソーシアム協定」に基づき、6月に津田塾大学と国際協力・開発途上国・SDGsに関する科目の単位互換に関する覚書を締結したと発表した。

【夏休み2024】筑波大、全国高校「探究」キャンプ…申込7/23まで
筑波大学人文社会系は2024年8月1日~20日の期間、高校生と中学・高校教員を対象とした「全国高校『探究』キャンプ in TSUKUBA ONLINE 2024」を開催する。開講ゼミは全20講座。申込みは7月23日までWebサイトの申込フォームにて受け付ける。

STEAM教育「FLL学校チャレンジ」全国の小中高募集
青少年科学技術振興会FIRST Japanは、STEAM教育の普及を目的に2024年度「FLL学校チャレンジ2024」を開催するにあたり、STEAM教育に取り組む小中高を全国から募集する。募集期限は2024年7月31日。なお、オンライン説明会を7月20日に開催する。採択校発表は8月2日。

小中高校生・指導者対象「コカ・コーラ環境教育賞」締切8/23
コカ・コーラ教育・環境財団は2024年6月13日、環境の保全・啓発・美化および環境教育に関する顕著な活動を顕彰する「第30回コカ・コーラ環境教育賞」の募集を開始した。応募締切8月23日。

工藤勇一氏、エグゼクティブコーチ就任…FC今治高
サッカー元日本代表監督の岡田武史氏が学園長を務め、次世代リーダーの育成を目指す「FC今治高等学校 里山校」は2024年6月13日、教育界の旗手である工藤勇一氏がエグゼクティブコーチに就任したことを公表した。工藤氏は、8月10日のオープンスクールに登壇するという。

幼児・日本語教育「SDGs・ESD」多様な学び6/25
クリーク・アンド・リバー社は2024年6月25日、教育関係者ほか持続可能な開発のための教育(ESD)に興味をもつ人を対象に、オンラインセミナー「ESDとは?これからの多様な学びと日本語教育への活かし方」を開催する。受講費無料。

ジェイアーン「第2回 国際協働学習シンポジウム」6/9
グローバルプロジェクト推進機構 JEARN(ジェイアーン)は2024年6月9日、「第2回 国際協働学習シンポジウム」をハイブリッド開催する。テーマは「『持続可能な社会の創り手』を育てる学び」。参加費無料。定員はJICA地球ひろばの対面80名、オンライン100名。事前登録制。

中高生向け金融教育「出張授業SAISON TEACHER」募集
クレディセゾンは、中高生向け金融教育プログラム「出張授業~SAISON TEACHER~」の2024年度実施校の募集を開始する。次世代を担う若い世代の金融リテラシー向上とともに、自立した消費者の育成を目指す。

東京都、大学との共同事業…慶應義塾など3事業者を決定
東京都は2024年4月5日、2024年度「東京都と大学との共同事業」の実施事業者を発表した。応募のあった10事業のうち、お茶の水女子大学(共同事業者:東京大学)、慶應義塾大学(共同事業者:上智大学、順天堂大学)、東京医科歯科大学(共同事業者:東京大学)の3事業を決定した。

カルビー「ポテトチップス」から学ぶ社会科教材を提供
カルビーは2024年4月、教育現場における課題解決に取り組むARROWSと共同で、小学5年生向け社会科教材「ポテトチップスから学ぼう!未来へつなぐ食料生産」を提供開始する。教材には授業用スライド、動画、ワークシート、授業用進行台本が同梱されている。