教育業界ニュース

保護者(48ページ中2ページ目)

大阪市、学校事務の臨時的・任期付職員の登録者募集 画像
教育行政

大阪市、学校事務の臨時的・任期付職員の登録者募集

 大阪市教育委員会は2025年10月15日、2025年度(令和7年度)学校事務職員の臨時的任用職員および任期付職員の登録者募集について公表した。登録は随時受け付け、育休や年度途中の退職などで欠員が生じた場合に選考を行う。

【相談対応Q&A】クマが出没しないか不安 画像
教育行政

【相談対応Q&A】クマが出没しないか不安

 学校に寄せられる相談「クマが出没しないか不安」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

芦屋の教育を語りあう「Ashiya Education Day in autumn」10/18・31 画像
イベント

芦屋の教育を語りあう「Ashiya Education Day in autumn」10/18・31

 芦屋市教育委員会は、これからの教育を考えるイベント「Ashiya Education Day in autumn」を開催する。Day1は2025年10月18日、Day2は10月31日に実施予定。参加型のパネルディスカッションと公開授業を通して、これからの学校教育のあり方を探る。

【相談対応Q&A】次年度の行事予定を早めに伝えてほしい 画像
教育行政

【相談対応Q&A】次年度の行事予定を早めに伝えてほしい

 学校に寄せられるクレーム「次年度のスケジュールを早めに出してほしい」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

東京都「次世代校務DXプロジェクト」始動…全区市町村のシステムを共通化 画像
教育行政

東京都「次世代校務DXプロジェクト」始動…全区市町村のシステムを共通化

 東京都教育委員会は2025年10月1日、デジタルの力で教員の働き方改革を加速するため、全国最大規模の「次世代校務DXプロジェクト」を始動すると発表した。公立小中学校等の情報を管理する統合型校務支援システムを都内全区市町村で共通化し、2028年度以降順次、導入する。

教員の働き方改革で新指針、時間外勤務は月45時間超ゼロへ…文科省 画像
教育行政

教員の働き方改革で新指針、時間外勤務は月45時間超ゼロへ…文科省

 給特法等改正法の成立を受け、文部科学省は2025年9月26日、教員の働き方改革を促す新しい指針を公示し、全国の教育委員会に通知した。指針では、1か月の時間外在校等時間が45時間以下の教職員を100%とすることなどを目標に掲げている。

【クレーム対応Q&A】ICT支援員を増やしてほしい 画像
教育行政

【クレーム対応Q&A】ICT支援員を増やしてほしい

 学校に寄せられるクレーム「ICT支援員を増やしてICT教育を充実させてほしい」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

全米リベラルアーツカレッジランキング2026…1位はウィリアムズ大 画像
教育行政

全米リベラルアーツカレッジランキング2026…1位はウィリアムズ大

 教育ランキングで世界的に知られる「USニュース&ワールド・リポート」は2025年9月23日、全米大学ランキング2026を発表した。リベラルアーツカレッジ部門1位は「ウィリアムズ大学」、2位に「アマースト大学」が続いた。

全米大学ランキング2026、トップ10にシカゴ大が浮上 画像
教育行政

全米大学ランキング2026、トップ10にシカゴ大が浮上

 教育ランキングで世界的に知られる「USニュース&ワールド・リポート」は2025年9月23日、 全米大学ランキング2026を発表した。総合1位は、前年に引き続き「プリンストン大学」。トップ5は前年と同じ顔触れとなった。

運動会の開催時期移行、8割が支持…熱中症リスク回避に期待 画像
教育行政

運動会の開催時期移行、8割が支持…熱中症リスク回避に期待

 イー・ラーニング研究所は、親世代を対象に「運動会開催時期の変化に関する意識調査」を実施した。その結果、約8割の親が運動会の開催時期を移行するメリットとして「熱中症リスクの低さ」をあげ、安全性を重視していることが明らかになった。

【クレーム対応Q&A】担任に電話連絡がつかない 画像
教育行政

【クレーム対応Q&A】担任に電話連絡がつかない

 学校に寄せられるクレーム「担任に電話連絡がつかない」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

不登校の子供と家族の支援サイト「あした研究室」開設 画像
教材・サービス

不登校の子供と家族の支援サイト「あした研究室」開設

 すららネットは2025年9月16日、不登校の子供や保護者、支援者に向けた新たな不登校ポータルサイト「あした研究室」を正式に公開した。

【クレーム対応Q&A】教材や指導方法が時代遅れ 画像
教育行政

【クレーム対応Q&A】教材や指導方法が時代遅れ

 学校に寄せられるクレーム「教材や指導方法が時代遅れで、現代の教育ニーズに合っていない」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

文科省、秋のアントレ祭「楽しく学んでジブンアップデート」10/4 画像
イベント

文科省、秋のアントレ祭「楽しく学んでジブンアップデート」10/4

 文部科学省は2025年10月4日、小・中・高生や高専生、保護者や教員を対象にアントレプレナーシップ教育イベント「MEXT 秋のアントレ祭!2025~楽しく学んでジブンアップデート~」を開催する(一部オンライン配信あり)。参加無料。企画により定員あり。Peatixより申し込む。

OpenAI、ChatGPTにペアレンタルコントロールを導入…10月実装 画像
教材・サービス

OpenAI、ChatGPTにペアレンタルコントロールを導入…10月実装

 OpenAIは2025年9月2日、生成AI「ChatGPT」における新機能として、保護者向けのペアレンタルコントロールを10月中に展開することを発表した。保護者が子供の利用状況を把握し、年齢に応じた安心な利用環境を整えることを目的とする。

【相談対応Q&A】居残りのせいで習い事に行かれなかった 画像
教育行政

【相談対応Q&A】居残りのせいで習い事に行かれなかった

 学校に寄せられる相談「居残りのせいで習い事に行かれなかった」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 20
  10. 30
  11. 40
  12. 最後
Page 2 of 48
page top