教育業界ニュース

保護者(49ページ中30ページ目)

スポーツ界の暴力行為根絶…東京都指導者向け研修会12/9 画像
イベント

スポーツ界の暴力行為根絶…東京都指導者向け研修会12/9

 東京都は2022年12月9日、選手が安心してスポーツに取り組めるよう、東京都体育協会と共催で、スポーツ・インテグリティの理解促進に向けた研修会を対面とオンラインで開催する。申込みは12月8日午後5時まで。参加無料。

聖徳大、5歳児健診もとに「気になる子の就学支援」講演12/3 画像
イベント

聖徳大、5歳児健診もとに「気になる子の就学支援」講演12/3

 聖徳大学児童学研究所は2022年12月3日、「『気になる子』の就学に向けた支援~『5歳児健診と事後指導』の実績を踏まえて~」をテーマにした講演を開催する。参加無料、会場開催に加えオンライン配信も実施。申込みは11月30日まで専用フォームにて受け付ける。

ジョルテ「がっこう連絡帳カレンダー」を無料提供 画像
教材・サービス

ジョルテ「がっこう連絡帳カレンダー」を無料提供

 世界で3,500万以上のダウンロード実績をもつカレンダーアプリ「ジョルテ」を提供するジョルテは、小中学校の学校行事や時間割、給食の献立や連絡事項等の情報を簡単に共有できる「がっこう連絡帳カレンダー」の提供を開始した。サービス利用料は無料。

オミクロン株対応ワクチン、保護者へ情報周知を…文科省 画像
教育行政

オミクロン株対応ワクチン、保護者へ情報周知を…文科省

 文部科学省は2022年11月18日、児童生徒や保護者が主体的に接種の判断ができるよう、オミクロン株対応ワクチンの接種情報の周知を依頼する文書を教育委員会等へ通知した。オミクロン株対応ワクチンは、2回目接種を完了した12歳以上のすべての人が対象となっている。

手ぶら登園「食事用エプロンと手口ふき」4月開始 画像
教材・サービス

手ぶら登園「食事用エプロンと手口ふき」4月開始

 BABY JOBが提供する保育施設向け紙おむつのサブスク「手ぶら登園」は、2023年4月から「食事用の使い捨て紙エプロンと手口ふき」のオプションサービスを開始する。

部活動ガイドライン案公表…12/16まで意見公募 画像
教育行政

部活動ガイドライン案公表…12/16まで意見公募

 スポーツ庁と文化庁は2022年11月16日、運動部活動と文化部活動を一本化した「学校部活動および新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(案)」を公表した。12月16日までパブリックコメント(意見公募手続)を実施し、広く意見を募集する。

教職員等の性暴力から守る相談窓口、開設半年で38件…東京都 画像
教育行政

教職員等の性暴力から守る相談窓口、開設半年で38件…東京都

 東京都教育委員会は2022年11月10日、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」の相談実績を公開した。2022年4月30日の設置から9月30日までの期間に寄せられた相談は、電話18件、メール20件で合計38件であった。

置き去り防止「かくにん君」ラインアップ拡充 画像
教材・サービス

置き去り防止「かくにん君」ラインアップ拡充

 レゾナント・システムズは、車内の置き去り防止をサポートする装置のラインアップを拡充し、「車内点検注意喚起放送装置 KMK-810シリーズ“かくにん君”」として販売を開始した。

教育チェンジメーカー5校対談「学校業界の挑戦」11/18・24 画像
イベント

教育チェンジメーカー5校対談「学校業界の挑戦」11/18・24

 新たな教育変化を起こす学校によるオンライン対談イベント「学校業界の挑戦。」が、2022年11月18日と24日にオンライン開催される。参加校はドルトン東京学園、白馬インター等、ユニークなカリキュラムをもつ5校。対象は保護者や教育関係者、参加は無料。

デジタル教科書、2030年度の国内市場5.9倍…500億円へ 画像
事例

デジタル教科書、2030年度の国内市場5.9倍…500億円へ

 デジタル教科書の国内市場が2030年度に500億円に達する見込みであることが、富士キメラ総研が2022年11月2日に発表した調査結果から明らかとなった。DXへの環境が整い、教育DX/ICT関連市場は3,644億円と予測した。

文科省「寄附ポータルサイト」開設…プロジェクト多数掲載 画像
教育行政

文科省「寄附ポータルサイト」開設…プロジェクト多数掲載

 文部科学省は2022年11月1日、「文部科学省寄附ポータルサイト」を開設した。寄附を通じて応援できる子供、教育、科学技術、スポーツ等にまつわるさまざまなプロジェクトを多数掲載している。

児童虐待防止…文科大臣が学校関係者らへ声明 画像
教育行政

児童虐待防止…文科大臣が学校関係者らへ声明

  文部科学大臣の永岡桂子は、「児童虐待防止推進月間」初日となる2022年11月1日、全国の子供たちと保護者・学校関係者・地域に向けてメッセージを同省ホームページ上で発信。子供向けメッセージ掲載ページに電話・SNS・地域での「子供のSOS相談窓口」を掲載している。

子供の声を聴く「ベネッセこども基金MeetUp」11/19 画像
イベント

子供の声を聴く「ベネッセこども基金MeetUp」11/19

 ベネッセこども基金は2022年11月19日、オンラインイベント「子どもの声を聴くってどういうこと? 子どもの権利と子どもアドボカシー」を開催する。子供の声を聴き、子供の意見を尊重する姿勢や方法を学ぶ。参加無料。参加者を募集する。

国立大・大学生応援チャリティーイベント10-12月 画像
イベント

国立大・大学生応援チャリティーイベント10-12月

 Alumnoteは教育・研究領域への寄付文化醸成を目的として、国立大学および大学生の活動を支援するオンラインチャリティーイベント「Giving Campaign 2022」を開催する。2022年10月24日の高知大学を皮切りに全国約20の大学が参加する。

障害のある子供への「性教育」オンライン講座12/4 画像
イベント

障害のある子供への「性教育」オンライン講座12/4

 どろんこ会グループは2022年12月4日、「正しく知ろう! 障害のある子どもたちへの性教育」講座をオンラインにて開催する。講師には、日本福祉大学の伊藤修毅准教授を迎える。参加は無料。

乳幼児コロナワクチン接種開始…文科省が周知依頼 画像
教育行政

乳幼児コロナワクチン接種開始…文科省が周知依頼

 生後6か月以上4歳以下の乳幼児に対する新型コロナワクチン接種が、2022年10月24日から可能になった。これを受けて文部科学省は同日、全国の教育委員会等に向けて、接種を希望する保護者が必要な情報を取得できるよう周知への協力を求める事務連絡を出した。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31
  11. 32
  12. 33
  13. 34
  14. 35
  15. 40
  16. 最後
Page 30 of 49
page top