教育業界ニュース

提携・協定(34ページ中4ページ目)

体を動かして算数を学ぶ…石巻専修大と数検協会が連携協定 画像
教育行政

体を動かして算数を学ぶ…石巻専修大と数検協会が連携協定

 石巻専修大学と日本数学検定協会は2025年7月25日、相互の連携協力に関する協定を締結した。これにより、算数・数学力の向上を目的とした共同研究を通じて、地域社会の活性化を目指す。

群馬大と群馬県立女子大、連携・協力に関する協定締結 画像
教育行政

群馬大と群馬県立女子大、連携・協力に関する協定締結

 群馬大学と群馬県立女子大学は2025年8月5日、「連携・協力に関する協定」を締結した。今回の協定により、一方の大学が保有する教材を、他方の大学が利用して授業を実施することができるようになる。最初の取組みとして、群馬県立女子大学が群馬大学のデータサイエンスに関する教材を利用する予定。

通信制サポート校NIJIN高等学院、鹿島山北高校と連携 画像
教育行政

通信制サポート校NIJIN高等学院、鹿島山北高校と連携

 NIJINが運営する通信制サポート校「NIJIN高等学院」は2025年8月8日、カシマ教育グループの「鹿島山北高等学校」との提携を発表した。2026年4月に開校予定の同学院は、鹿島山北高等学校との連携により、高校卒業資格の取得を支援する体制を整える。

立命館とNTT西日本、教育向け生成AIの共同開発を開始 画像
教材・サービス

立命館とNTT西日本、教育向け生成AIの共同開発を開始

 学校法人立命館とNTT西日本は2025年8月6日、卒業者を含む立命館学園のすべての学習者を対象とした教育向け生成AIの共同開発・活用推進を開始すると発表した。「学園ビジョンR2030」を踏まえ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指す。

大阪電気通信大と京都文教大が連携協定、文理融合で地域貢献を目指す 画像
教育行政

大阪電気通信大と京都文教大が連携協定、文理融合で地域貢献を目指す

 大阪電気通信大学は、京都文教大学と教育・研究および社会貢献活動における包括的な協力関係を築くことを目的に、2025年7月28日に大学間連携協定を締結した。

岡山大、真庭サテライトキャンパス設置…地域活性化へ 画像
教育行政

岡山大、真庭サテライトキャンパス設置…地域活性化へ

 岡山大学は、岡山県真庭市と連携して「真庭サテライトキャンパス」を設置することを決定し、2025年7月30日に覚書を締結した。このキャンパスは、木材・林業・木造建築に関する教育・研究の拠点として機能する予定。

フィリピン初等教育に日本型音楽教育導入、ヤマハとJICAが連携 画像
教育行政

フィリピン初等教育に日本型音楽教育導入、ヤマハとJICAが連携

 ヤマハが支援するフィリピンでの初等音楽教育支援事業が、文部科学省の「令和7年度『日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)』応援プロジェクト」に選ばれた。また、フィリピンにおける初等教育の質の向上を目指し、2025年7月25日にJICAと連携覚書を締結した。

利島村教委と国際エデュテイメント協会が連携…ICT活用や地域探究 画像
教育行政

利島村教委と国際エデュテイメント協会が連携…ICT活用や地域探究

 国際エデュテイメント協会は2025年7月29日、東京都利島村教育委員会と2025年度の包括的なICT活用支援や地域魅力化等の業務を受託したことを公表した。利島村の学び促進を目的とした有効的なICT活用や教育観のアップデートに加え、教育をきっかけに地域の魅力発信について伴走支援する。

長野日大高校とRePlayce、探究学習とアントレプレナーシップ教育で提携 画像
教育行政

長野日大高校とRePlayce、探究学習とアントレプレナーシップ教育で提携

 長野日本大学学園(以下、長野日大高校)とRePlayceは2025年7月24日、次世代リーダーの育成を目指し、探究的な学びとアントレプレナーシップ教育の充実を図る業務提携協定を締結した。長野県庁会見場で行われた協定締結報告会で、両社の代表が協定書に調印した。

洗足学園音楽大学、TikTokと連携協定…教育プログラム始動 画像
教育行政

洗足学園音楽大学、TikTokと連携協定…教育プログラム始動

 学校法人洗足学園とTikTok Japanは2025年7月17日、洗足学園音楽大学におけるデジタル技術を活用した音楽表現の創出およびショートムービープラットフォーム「TikTok」を中心とするコンテンツ制作力の育成を目的とした教育プログラムの実施に向けて、包括連携協定を締結した。

福山市の不登校支援にメタバース活用、NIJINアカデミーと業務連携 画像
教育行政

福山市の不登校支援にメタバース活用、NIJINアカデミーと業務連携

 NIJINが運営する小中一貫オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」は、広島県福山市教育委員会と連携し、2025年7月より福山市の不登校の小中学生への支援を開始した。メタバース校舎への参加支援、対話型のオンライン授業、子供主体のプロジェクト活動、個別の学習サポートなどの支援を予定している。

玉川大学と川崎市教育委員会、教員養成で連携協定 画像
教育行政

玉川大学と川崎市教育委員会、教員養成で連携協定

 玉川大学と川崎市教育委員会は2025年7月15日、「連携・協力に関する協定」を締結した。この協定に基づき、教育実習等学生の受入れ・派遣に関する覚書と、教職大学院が実施する「教育・連携プログラム」に関する覚書の2件が締結された。

JSCと東京科学大が連携協定…スポーツ科学を推進 画像
教育行政

JSCと東京科学大が連携協定…スポーツ科学を推進

 日本スポーツ振興センターと東京科学大学は2025年7月17日、スポーツの推進や理工学・医歯学の発展等を目的に包括連携協定を締結した。今後は、先進的なスポーツ医・科学研究活動の推進、医療機能の連携・協力、相互が有する知識・情報の交流と施設・設備の活用を促進する。

フェリス女学院大と中央国際高、連携協定で生徒支援強化 画像
教育行政

フェリス女学院大と中央国際高、連携協定で生徒支援強化

 広域通信制高校の中央国際高等学校は2025年7月11日、フェリス女学院大学と相互の教育に関する高大連携協定を締結した。今回の提携により、中央国際高等学校の生徒はフェリス女学院大学が実施する進学ガイダンスや入試説明会を優先的に受けることが可能になる。

沖縄キリスト教学院大とフェリス女学院大が協定…交流を促進 画像
教育行政

沖縄キリスト教学院大とフェリス女学院大が協定…交流を促進

 沖縄キリスト教学院大学とフェリス女学院大学は、両大学の交流を促進し、教育の一層の充実を目指して、学生交流に関する協定を締結した。

DX人材育成へ、岡山理科大と英数学館高校が協定締結 画像
教育行政

DX人材育成へ、岡山理科大と英数学館高校が協定締結

 岡山理科大学は、2025年7月1日に英数学館高等学校と高大連携協定を締結した。この協定は、DX人材の育成支援をおもな目的としている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 30
  13. 最後
Page 4 of 34
page top