
跡見学園中高、東京農大と初の高大連携協定を締結
跡見学園中学校高等学校は2024年9月12日、東京農業大学と高大連携協定を締結したと発表した。跡見学園が高大連携を結ぶのは今回が初めて。今後、東京都世田谷区にキャンパスのある「生命科学部」と「応用生物科学部」との間で2027年までの3年間、教育活動で連携を図る。

大妻女子大×千代田区、データサイエンス分野で連携協定
大妻女子大学と千代田区は2024年9月9日、「大妻女子大学と千代田区とのデジタル分野における連携・協力に関する協定」を締結し、締結式を執り行った。協定は、EBPM(証拠に基づく政策立案)およびデータサイエンス分野の推進に向け、連携することが目的だという。

東京通信大、NTTの大規模言語モデル「tsuzumi」日本初導入
東京通信大学とNTT東日本は2024年9月4日、教育分野における生成AIの活用・研究、とデジタル人材の育成を目的に連携協定を締結した。同協定に基づき、東京通信大学はNTTが開発した大規模言語モデル「tsuzumi」を導入する。

東北大×パナソニック「知的財産」で社会実装を推進
東北大学とパナソニック ホールディングスは、2024年7月1日に東北大学 青葉山キャンパス内に設置した「パナソニック ホールディングス×東北大学 共創研究所」について、9月から活動を開始したと発表した。

学研×品川区、子育て支援や学習支援など協定締結
学研ホールディングスと品川区は2024年8月30日、子育て支援や学習支援、金融教育や防災対策などにおいて包括連携協定を締結した。品川区民サービスの向上および地域の活性化を図ることを目的としている。

近畿大とNTTが協定「総合知包括的融合研究拠点」構築へ
近畿大学とNTTグループ3社(日本電信電話、NTTデータ、NTTプレシジョンメディシン)は、2024年8月30日にパートナーシップ協定を締結した。双方の知見と技術を生かした学際的連携基盤「総合知包括的融合研究拠点」を構築し、人と街のwell-being向上、健康寿命の延伸を目指した取組みを進める。

島根大と京都芸術大、包括連携協定…地域課題の解決へ
島根大学と京都芸術大学は2024年8月、包括連携協定を締結した。両大学の強みや特色を生かし、教育、研究、地域貢献などの分野において広く連携することにより、教育・研究の質の向上を図るとともに、社会の発展および人材育成に寄与していく。

明海大学×遼寧対外経貿学院、学術・教育で連携協定
明海大学は2024年8月7日、中国の遼寧対外経貿易学院と学術および教育に関する協力と、交流を推進するため連携協定を締結した。学生や教職員、研究者、教育・研究用の学術資料など幅広く交流を行うという。

名古屋商科大、長野県商業教育研究会と高大連携協定
名古屋商科大学は2024年8月27日、長野県内の商業高校などが加盟する長野県商業教育研究会と高大連携に関する協定を締結した。高校の商業科目におけるケースメソッド教材の開発や、教育実習候補生の高校へのインターン受け入れなど相互に連携し、地域社会の発展と人材育成に貢献するとしている。

拓殖大×昭和第一学園高、高大連携協定を締結
拓殖大学は2024年8月26日、昭和第一学園高等学校と高大連携協定(教育提携校)を締結し、8月8日に文京キャンパスにて教育提携に関する調印式を執り行ったことを公表した。より深い高大連携関係を結ぶことを目的に、今後さらなる連携展開を行うという。

岩手県盛岡市×日本女子大、連携・協力に関する包括協定締結
岩手県盛岡市と日本女子大学は2024年8月23日、盛岡市観光文化交流センター「プラザおでって」にて連携・協力に関する包括協定を締結した。それぞれの資源を相互に活用し、産業の振興など地方創生の実現および教育・学術研究を推進していくという。

岡山市、IPU次世代教育学部と協定締結…不登校支援など目的
岡山市教育委員会は2024年8月19日、環太平洋大学(IPU)次世代教育学部と岡山市内の教員養成および不登校支援といった教育の諸課題の克服を目的として、包括連携協定を締結した。

兵庫教育大×岩手大、先導的な教職科目の汎用化へ包括連携協定
兵庫教育大学と岩手大学は2024年8月20日、先導的・革新的な教職科目の汎用化に関する実施連携などを目的に包括連携協定を締結した。兵庫教育大学が推進する「教員養成フラッグシップ大学事業」において、教員養成の改革や高度化への貢献も目指すという。

Sky、東北大学施設のネーミングライツを取得
Skyと東北大学は2024年8月20日、大学施設のネーミングライツ(施設命名権)取得に関する「国立大学法人東北大学ネーミングライツに関する契約」を締結したと発表した。東北大学内の川内厚生会館が、8月1日から2029年7月31日まで「Sky KAWAUCHI Forest」となる。

教室にネーミングライツ、物流会社と明石高専が協定を締結
オークラ輸送機は8月14日、兵庫県の明石工業高等専門学校と「明石工業高等専門学校ネーミングライツに関する協定」(企業や個人が特定の施設やイベントなどの名称を一定期間にわたって購入する権利)を締結したと発表した。

立命館×FC今治、高大接続探究プログラム開発へ…研究会を設立
学校法人立命館とFC今治高校里山校は2024年8月9日、「探究学習と大学の学びとの接続を考える共同研究会」を設立した。大学の専門性に加え、EdTech企業の協力も得て、高校の探究学習を大学につなぐ新たな高大連携プログラムと入試制度の開発を目指す。