
【休校支援】NTT Com「まなびをとめない」ためのプロジェクト始動
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2020年5月7日、クラウド型教育プラットフォーム「まなびポケット」上で全国の自治体や学校から提供された学習コンテンツを、教職員が活用することで、児童・生徒が自宅から無償で学習できる「One Schoolプロジェクト」を開始した。

小学校・学習塾向け、プログラミングeラーニング教材発売
プログラミングおよびロボットプログラミングによる教育を行うキッズ・プログラミングは2020年5月5日、小学校や学習塾向けサービス「小学校プログラミング教育 学習指導要領が学べるeラーニング」を発売した。価格は1か月5,000円(税込)。

文科省、コロナ受け学校教育関係者へのメッセージ公表
中央教育審議会初等中等教育分科会・新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会は2020年4月30日、文部科学省をはじめとする関係行政機関を含む全国の学校教育関係者に対し、メッセージを発出した。

学校からの情報発信ツール「note pro学校プラン」無償提供
noteは2020年5月1日、学校から子どもや保護者への情報発信を促進する「note pro学校プラン」を無償提供すると発表した。利用するには、5月12日・22日に開催するオンライン勉強会への参加が必須となる。

3年間のタブレット活用が休校時に生きる、渋谷区立小中学校のICT活用
東京都渋谷区では、教育現場でのICT活用の一環として、2017年9月から区立小中学校でタブレット(LTE端末)を1人1台に貸与。小学校18校、中学校8校の児童生徒約8,200人と教職員約700人が利用している。

教員向けセキュリティ事故体験ゲーム…沖縄県ら共同開発
トレンドマイクロと沖縄県立総合教育センターは、教員のセキュリティ意識の向上を目指すため「教員向けセキュリティ事故体験ゲーム」を共同開発した。沖縄県立総合教育センターのWebサイトより、無償でダウンロードできる。

Google、ビデオ会議ツールを無料提供…遠隔授業も
Googleは2020年4月29日、エンタープライズグレードのビデオ会議ツール「Google Meet」をすべてのユーザーに無料で提供することを発表した。5月初旬から数週間かけて順次使用できるようになる。

高学年に1人1台導入、近大附属小の取組み…iTeachersTV
iTeachers TVは2020年4月29日、近畿大学附属小学校の外山宏行先生による教育ICT実践プレゼンテーション「ICT導入にオリジナルのアイデアを」を公開した。高学年に1人1台iPadを導入するために考案したICT活用コンセプトや、教員の研修体制などについて話す。

【休校支援】学校と家庭をつなぐ「LINEで連絡帳」提供開始
トランスコスモスとtranscosmos online communicationsは、学校と家庭(生徒・保護者)がLINEで必要な情報を連絡可能な「LINEで連絡帳」を提供開始。新型コロナウイルスによる休校中でも、子どもたちの「学びの保障」を支援する。

HENNGE×サイバートラスト、サービス連携で遠隔授業を支援
HENNGEとサイバートラストは2020年4月27日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う学校の臨時休校などの対応を受けて、国内の教育機関向けに休校中の安心・安全な遠隔授業を支援するため、端末認証サービスとSaaS認証基盤のサービス連携にて協業を強化することを発表した。

国内の動向まとめた「探究学習白書2021」発刊決定
英語4技能・探究学習推進協会は2020年4月27日、2019年度創刊した国内の探究学習動向をまとめた「探究学習白書2020」に続き、「探究学習白書2021」を2021年1月12日に発刊することを決定した。

スタディプラス、オンライン指導コミュニティ設立
スタディプラスが運営する「Studyplus for School」は、「オンライン指導コミュニティ supported by Studyplus for School」を設立。また、4月よりZoomを活用して開催していた「オンライン指導」に関する情報共有会を、5月も追加開催する。

東京都、条件付採用教員の不採用率は過去5年で最高
東京都教育委員会は2020年4月23日、「令和元年度(2019年度)指導力不足等教員の指導の改善の程度に関する認定等および平成31年度(2019年度)条件付採用教員の任用について」を公表した。条件付採用教員のうち正式採用とならなかった者の割合は過去5年でもっとも高い。

学校再開後の応援サポーターを募集、文科省が人材バンク開設
文部科学省2020年4月24日、新型コロナウイルス感染症対策のために休校となっている学校において、再開後に学校をサポートする人材が必要になる機会が多くなることから、「学校・子供応援サポーター人材バンク」を開設した。

新学習指導要領対応、小5・6生の社会科教材セットを無料公開
教育同人社と教育出版、東北学院大学は2020年4月23日、新学習指導要領の全面実施に対応し、児童に情報活用能力と社会的な見方・考え方を育むための、教科書を活用した教材セットを開発・公開したことを発表した。

テレワーク環境の有無に関わらず注意すべきこと…IPA
IPAは、「テレワークを行う際のセキュリティ上の注意事項」を発表した。