教育業界ニュース

高等学校(319ページ中104ページ目)

個別最適で協働的な学び「指導の手引き」開発、公募開始 画像
教育行政

個別最適で協働的な学び「指導の手引き」開発、公募開始

 文部科学省は2024年2月21日、2024年度(令和6年度)「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実のための指導の手引き開発事業」の公募を開始した。対象は法人格を有する団体。公募説明会は2月29日にオンライン開催する。

参天製薬、高校向け探究学習プログラムを限定3校募集 画像
教材・サービス

参天製薬、高校向け探究学習プログラムを限定3校募集

 BatonLinkは2024年2月20日、同社が運営するクラスイズで参天製薬と連携した探究学習プログラムに参加する高等学校3校の募集を開始した。2024年4月~12月、インクルージョンをテーマに、約2か月で4~8コマの実践型研究を行う予定だという。

生徒の可能性を広げるICT活用…iTeachers TV 画像
事例

生徒の可能性を広げるICT活用…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年2月21日、聖徳学園中学・高等学校の白石利夫先生による教育ICT実践プレゼンテーション「これまでの経験で生徒から学んだこと」を公開した。特別支援学校や聖徳学園での実践、生徒たちと共に学ぶ中で得た教訓を紹介する。

埼玉県立富士見高校、生徒の個人情報を含む書類を紛失 画像
教育行政

埼玉県立富士見高校、生徒の個人情報を含む書類を紛失

 埼玉県教育委員会は2024年2月20日、県立富士見高等学校(富士見市)において、生徒の個人情報を含む書類を紛失する事故が発生したことを公表した。現在のところ、第三者による不正使用などの事実は確認されていない。

東京都、武蔵野音大附属高の設置など…私学審議会答申 画像
教育行政

東京都、武蔵野音大附属高の設置など…私学審議会答申

 東京都私立学校審議会は2024年2月19日、東京都知事あてに私立学校の設置などに関する4件の答申を行った。武蔵野音楽大学附属高校の2027年開校予定計画1件を承認、そのほか3件を認可した。

神奈川県、教員志望者「ティーチャーズカレッジ」募集 画像
教育行政

神奈川県、教員志望者「ティーチャーズカレッジ」募集

 神奈川県は、教員志望者を対象とした「かながわティーチャーズカレッジ」の内容を大きく変更し、2024年4月5日より受講者を募集する。受講希望者には4月14日と5月12日、神奈川県立総合教育センターにて説明会を開催する。

【教員向けアンケート】学校における業務の民間委託、どのくらい進んでいる? 画像
教育行政

【教員向けアンケート】学校における業務の民間委託、どのくらい進んでいる?

 リシードは、学校現場での民間委託の状況を調査するアンケートを実施する。勤務している学校の民間委託の状況ついて、先生の率直な意見をお聞かせいただきたい。

不登校生のウェルビーイング実現へ…福島県×Inspire High連携協定 画像
教材・サービス

不登校生のウェルビーイング実現へ…福島県×Inspire High連携協定

 EdTech教材を提供するInspire Highと福島県教育委員会は2024年2月14日、不登校児童生徒や県立学校生徒のウェルビーイング実現に向けた連携協定を締結したことを公表した。「Inspire High」のプログラムを活用し、キャリア観の醸成と探究的な学びの実現を目指す。

定時退勤するための先生の工夫…Teacher's[Shift] 画像
事例

定時退勤するための先生の工夫…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2024年2月19日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第158回の配信を公開した。洗足学園小学校の宮田好展先生をゲストに迎え、授業の生成AI活用や、定時退勤するための工夫に迫る。

富山県の教員採用、大学3年次受検教科や大学推薦枠を拡大 画像
教育行政

富山県の教員採用、大学3年次受検教科や大学推薦枠を拡大

 富山県教育委員会は2024年2月15日、2025年度(令和7年度)富山県公立学校教員採用選考検査のおもな変更点と日程について公表した。2025年度選考より、大学3年次に受検可能な第1次検査の教科(科目)を全種目に拡大するとともに、大学推薦枠の拡充を図る。第1次検査は7月13日・14日に実施。

東京都、都立高校の実習支援専門員を4名募集…2/29締切 画像
教育行政

東京都、都立高校の実習支援専門員を4名募集…2/29締切

 東京都教育委員会は2024年2月16日、都立学校実習支援専門員(工業・農業)の募集を公表した。勤務場所は、工業が総合工科高校(建築・建設系)・北豊島工科高校(機械系)、農業が農芸高校(食品系、園芸系)。採用予定人数は工業と農業で各2名。締切りは2月29日必着。

神戸市で高校生の定期代無償化、大阪公立大「秋入学」導入…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

神戸市で高校生の定期代無償化、大阪公立大「秋入学」導入…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年2月12日~2月16日)公開された記事には、内田洋行×東京学芸大が連携協定、神戸市・高校生の通学定期代を無償化、大阪公立大「秋入学」導入などのニュースがあった。また、2024年2月23日以降に開催されるイベント8件を紹介する。

【クレーム対応Q&A】授業中GIGA端末で遊んでいる 画像
事例

【クレーム対応Q&A】授業中GIGA端末で遊んでいる

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第168回のテーマは「授業中、GIGA端末で遊んでいる子がいて授業に集中できない」。

東京都体力テスト、低下傾向が継続…スクリーンタイムも影響 画像
教材・サービス

東京都体力テスト、低下傾向が継続…スクリーンタイムも影響

 東京都教育委員会は2024年2月15日、2023年度東京都統一体力テストの結果を公表した。コロナ禍により失われた体力は戻らず、2023年度も低下傾向が継続。2年連続で体力合計点が増加したのは中2男子のみだった。

東京都、インクルーシブな学びコンソーシアム設立 画像
教育行政

東京都、インクルーシブな学びコンソーシアム設立

 東京都教育委員会は2024年2月15日、多様な人が共に支え合う共生社会の実現に向け、「インクルーシブな学び東京コンソーシアム」を設立すると発表した。今後、参加団体と協力し、高校生等を対象とした体験プログラムや、学校卒業後の障害者を対象とした生涯学習講座などを実施予定。

「越境」で生きる力を育む…地域みらい留学365の魅力とは 画像
教育行政

「越境」で生きる力を育む…地域みらい留学365の魅力とはPR

 北海道から沖縄まで都道府県の枠を越え、地域の高校に入学し、3年間充実した高校生活を送るプログラム「地域みらい留学」と、今通っている高校に在籍しながら、高2での1年間のみ地域の学校に留学する「地域みらい留学365」の注目が高まっている。全国にこの取組みを広げてきた、地域・教育魅力化プラットフォーム代表理事の岩本悠氏に、その魅力や展望について話を聞いた。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 99
  8. 100
  9. 101
  10. 102
  11. 103
  12. 104
  13. 105
  14. 106
  15. 107
  16. 108
  17. 109
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 104 of 319
page top