教育業界ニュース

中学校(310ページ中184ページ目)

BenQ、目に優しい電子黒板3機種…Eyesafe取得 画像
ICT機器

BenQ、目に優しい電子黒板3機種…Eyesafe取得

 ベンキュージャパンは2022年11月7日、電子黒板では初となるEyesafe認証を取得したブルーライト軽減機能の他、空気品質センサー・NFCセンサーを搭載した3機種を発表した。長時間の使用でも目に優しく、CO2濃度も測定できる。

注目のデジタル・シティズンシップ教育って?授業で役立つ無料教材を紹介 画像
教材・サービス

注目のデジタル・シティズンシップ教育って?授業で役立つ無料教材を紹介

 デジタルを自律的に利活用して多様な社会活動に参画し、よりよいデジタル社会を形成するための「デジタル・シティズンシップ」を育む教育が求められている。この記事では、無料で利用できるデジタル・シティズンシップ教育に関する教材も紹介する。

校務支援システム「C4th」シングルサインオン対応 画像
教材・サービス

校務支援システム「C4th」シングルサインオン対応

 全国の小・中・高等学校に学校支援システムを提供するEDUCOMは、2022年11月、統合型校務支援システム「EDUCOMマネージャーC4th」において、SAML認証によるシングルサインオンに対応する。

道教育大「へき地・小規模校教育推進」講演会12/9 画像
イベント

道教育大「へき地・小規模校教育推進」講演会12/9

 北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センターは2022年12月9日、「へき地・小規模校教育推進講演会」を開催する。対面と同時双方向型(Zoom)のハイブリッド形式。申込締切は11月30日。

コクヨ、児童生徒用デスク拡張ツール「つくえ+」 画像
教材・サービス

コクヨ、児童生徒用デスク拡張ツール「つくえ+」

 コクヨは2022年10月、児童生徒用デスク拡張ツール「つくえ+(つくえたす)」を発売した。11月7日~12月2日に開催される「2023 KOKUYO FAIR」で展示、紹介する。

3割の自治体が学習eポータル未導入…NEC調査 画像
教育行政

3割の自治体が学習eポータル未導入…NEC調査

 2023年4月に文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)において、中学校3年生英語の「話すこと」調査をオンライン方式で行う計画がある。しかし、約3割の自治体がテストに必要な学習eポータルを未導入だということが、NECの調査でわかった。

【クレーム対応Q&A】子供を叱らないで 画像
事例

【クレーム対応Q&A】子供を叱らないで

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第105回のテーマは「子供を叱るのではなく、ダメな理由を説明してほしい」。

1人1台時代のICT支援員を考える…オンライン11/26 画像
イベント

1人1台時代のICT支援員を考える…オンライン11/26

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)の教育ICT課題対策部会は2022年11月26日、ICT支援員や教員、教育委員会関係者を対象とした「1人1台時代のICT支援員ー多様な人材が学校に関わることの意義ー」をオンライン開催する。参加無料。事前申込制。

EDUCOM「スクールWebアシスト」リニューアル 画像
教材・サービス

EDUCOM「スクールWebアシスト」リニューアル

 全国の小・中・高等学校に学校支援システムを提供するEDUCOMは2022年11月2日、2023年度末にホームページ作成支援システム「スクールWebアシスト」をリニューアルすることを発表した。

語学教育研究所、英語「オンライン講習会」1-2月 画像
イベント

語学教育研究所、英語「オンライン講習会」1-2月

 語学教育研究所(以下、語研)は2023年1月14日から2月26日の期間、中学・高校教員や学生を対象とした英語についてのオンライン講習会を開催する。参加費は会員1,000円、一般3,000円。

自由学園、公開シンポジウム「学校をつくる」11/26 画像
イベント

自由学園、公開シンポジウム「学校をつくる」11/26

 創立100周年を迎えた自由学園は、「学校」の存在意義について議論を深め、これからの学校や教育がどうあるべきかを考えるべく、2022年11月26日午後2時より自由学園記念講堂にて公開シンポジウムを開催する。参加費は無料。定員は300名。

教員向け「ロイロノートで成績処理」活用事例学ぶ11/17 画像
イベント

教員向け「ロイロノートで成績処理」活用事例学ぶ11/17

 LoiLoは2022年11月17日、ロイロノートの活用事例を紹介する「ロイロノートで成績処理」をオンラインにて開催する。ロイロ認定ティーチャーから具体的な活用法を校種別に学ぶことができる研修会。参加は無料。

iPadのある学校7年目の活用事例…iTeachers TV 画像
事例

iPadのある学校7年目の活用事例…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年11月2日、玉川聖学院中等部・高等部の大沼祐太先生と鳴川浩子先生による教育ICT実践プレゼンテーション「iPadのある学校生活~運用7年目の玉川聖学院の現状報告~」を公開した。授業や学校生活におけるiPadの活用事例を紹介する。

文科省共催「超福祉の学校@SHIBUYA」11/4-6 画像
イベント

文科省共催「超福祉の学校@SHIBUYA」11/4-6

 ピープルデザイン研究所と文部科学省、渋谷区は2022年11月4日~6日の3日間、「超福祉の学校@SHIBUYA~障害の有無を飛び超えて、つながる学び舎~」を会場とオンラインのハイブリッド形式で開催する。オンラインは事前予約不要、参加無料。

学習クラウド「スマイルネクスト」高知県の学習支援システム連携 画像
事例

学習クラウド「スマイルネクスト」高知県の学習支援システム連携

 ジャストシステムは2022年11月1日、同社の小中学校向け学習クラウド「スマイルネクスト」と、高知県教育委員会が独自開発する学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」の連携を開始したことを発表した。学習ログを活用し、個別最適な学びの実現を目指す。

児童虐待防止…文科大臣が学校関係者らへ声明 画像
教育行政

児童虐待防止…文科大臣が学校関係者らへ声明

  文部科学大臣の永岡桂子は、「児童虐待防止推進月間」初日となる2022年11月1日、全国の子供たちと保護者・学校関係者・地域に向けてメッセージを同省ホームページ上で発信。子供向けメッセージ掲載ページに電話・SNS・地域での「子供のSOS相談窓口」を掲載している。

  1. 先頭
  2. 130
  3. 140
  4. 150
  5. 160
  6. 170
  7. 179
  8. 180
  9. 181
  10. 182
  11. 183
  12. 184
  13. 185
  14. 186
  15. 187
  16. 188
  17. 189
  18. 190
  19. 200
  20. 最後
Page 184 of 310
page top