教育業界ニュース

教育ICT(166ページ中148ページ目)

ディズニー・プログラミング教材、法人プラン開始…無料体験も 画像
教材・サービス

ディズニー・プログラミング教材、法人プラン開始…無料体験も

 ライフイズテックは2020年11月10日、ディズニーの世界を楽しみながらオンラインで学べるプログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」の法人プランの提供を開始した。また、12月15日まで無料体験プログラムの受付を公式サイトにて実施する。

オンライン研修「保育をどうしよう未来会議」11/24-28 画像
イベント

オンライン研修「保育をどうしよう未来会議」11/24-28

 ユニファは2020年11月24日から28日の5日間、全国の保育関係者を対象としたオンライン研修「保育をどうしよう未来会議『コロナだから』ではなく~今こそ、つながる保育を~」を開催する。

社長業も務める先生の働き方…Teacher's[Shift] 画像
事例

社長業も務める先生の働き方…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2020年11月9日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第4回の配信を公開した。郁文館夢学園の田中善将先生をゲストに迎え、教員をしながら会社を経営するというライフスタイルに迫る。

【ES2020】GIGAスクール構想の先にある教育とは…春日井市の実践事例 画像
事例

【ES2020】GIGAスクール構想の先にある教育とは…春日井市の実践事例

 教育イノベーション協議会主催のEdTechグローバルカンファレンスイベント「Edvation x Summit 2020 Online」が2020年11月3日から5日の3日間、オンラインで開催された。初日に行われたプログラム「GIGAスクール構想の先にある教育とは?」のもようをお届けする。

GIGAスクール構想支える「ICT支援員」Web講習会1/17まで 画像
教育行政

GIGAスクール構想支える「ICT支援員」Web講習会1/17まで

 ICT支援員普及促進協会は、GIGAスクール構想を支えるICT支援員の講習会を2020年11月9日~2021年1月17日までオンラインにて開講する。講習会を受講し確認テストを終了すると、自治体のICT支援員募集条件の「ICT支援員Web講習会ブロンズコース修了証」が発行される。

遠隔授業の教員配置、受信側の教室にも必要 画像
教育行政

遠隔授業の教員配置、受信側の教室にも必要

 遠隔授業の実施について、萩生田光一文部科学大臣は2020年11月6日の記者会見で、受信側にも教員が必要との考えを明らかにした。ただし、子どもが在宅で勉強する場合には教員の同席は不要とした。

千葉大藤川氏×LINE福岡氏が語るプログラミング教育の今、そしてこれから 画像
教材・サービス

千葉大藤川氏×LINE福岡氏が語るプログラミング教育の今、そしてこれから

 2020年4月から必修化となった小学校でのプログラミング教育について、教員や保護者はどのような視点で考えればよいのだろうか。専門家の藤川大祐先生と福岡俊弘氏に、導入された背景や現状、そして今後の展望についてお話を伺った。

【クレーム対応Q&A】受験勉強が大変なのに学校の宿題が多く困る 画像
事例

【クレーム対応Q&A】受験勉強が大変なのに学校の宿題が多く困る

 保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第9回は「受験勉強が大変なのに学校の宿題が多く困る」。

ICT教育支援…PFUがプロジェクト始動、モニター校募集 画像
ICT機器

ICT教育支援…PFUがプロジェクト始動、モニター校募集

 PFUは2020年11月5日、新型コロナウイルス対策としてオンライン授業・校務を支援するため、「ドキュメントスキャナー ICT教育支援プロジェクト」を開始すると発表した。モニター校となる小中高校25校を募集し、PFUドキュメントスキャナーと採点ソフトを提供する。

GIGAスクールサポーター、11月中をめどに希望調査 画像
教育行政

GIGAスクールサポーター、11月中をめどに希望調査

 文部科学省は、急速な学校ICT化を進める自治体などを支援するため、学校におけるICT環境整備の設計や使用マニュアル(ルール)の作成などを行う「GIGAスクールサポーター配置支援事業」を進めている。2020年11月中をめどに、第3回希望調査を実施する予定だという。

テスト結果分析から個別のデジタルドリルを提供、DNP 画像
教材・サービス

テスト結果分析から個別のデジタルドリルを提供、DNP

 大日本印刷(DNP)は2020年11月2日、学びのプラットフォーム「リアテンダント」で採点したテスト結果の分析から、個別の課題にあわせたデジタルドリルをシームレスに出題するサービスを開始すると発表した。Libryと学研プラスと連携し、両社のデジタルドリルと連動させる。

「未来の先生フォーラム」11/22-23、タイムテーブル公開 画像
イベント

「未来の先生フォーラム」11/22-23、タイムテーブル公開

 未来の先生フォーラム2020実行委員会は2020年11月2日、「未来の先生フォーラム2020」のタイムテーブルを特設サイトに公開した。11月22日、23日の開催当日に実施する103のプログラムについて、スケジュールや詳細情報を紹介している。

1人1台端末時代のICT教育、モニター20校限定で募集 画像
教材・サービス

1人1台端末時代のICT教育、モニター20校限定で募集

 Weness(ウィーネス)は、全国の私立学校を対象に「オンライン反転授業」を含む質の高いICT教育の導入・運営支援を提供するモニター校を募集している。募集校数は20校。エントリーは、「オンライン体験セミナー」への参加、もしくはWebサイトにて受け付けている。

【大学受験2021】オンライン面接に課題あり…全国高校長協会が要望 画像
教育行政

【大学受験2021】オンライン面接に課題あり…全国高校長協会が要望

 全国高等学校長協会は2020年10月22日、2021年度(令和3年度)大学入学者選抜について文部科学省に要望書を提出した。オンライン面接中の通信切断を受験者の責任とする大学があるなどの課題をあげ、生徒が不利益を被ることがないよう、大学への指導・助言などを求めている。

文科省、各教科のICTの効果的な活用に関する解説動画、順次公開 画像
事例

文科省、各教科のICTの効果的な活用に関する解説動画、順次公開

 文部科学省は2020年10月28日、「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する解説動画」をWebサイトに掲載した。学校での実践事例に基づき「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を行うための参考になるポイントを伝える。今後、教科ごとに順次公開予定。

課外ライブ授業など、公立校教諭のICT活用…iTeachers TV 画像
事例

課外ライブ授業など、公立校教諭のICT活用…iTeachers TV

 iTeachers TVは2020年10月28日、千葉県立市川工業高等学校の菅原唯先生による教育ICT実践プレゼンテーション「つながり×0→1のICT授業」を公開した。前編では休校期間中、後編では休校期間後のICT活用の実践について話す。

  1. 先頭
  2. 90
  3. 100
  4. 110
  5. 120
  6. 130
  7. 143
  8. 144
  9. 145
  10. 146
  11. 147
  12. 148
  13. 149
  14. 150
  15. 151
  16. 152
  17. 153
  18. 160
  19. 最後
Page 148 of 166
page top