教育業界ニュース

イベント「その他」の記事一覧(54ページ中44ページ目)

保育施設の新型コロナ感染防止策を学ぶセミナー10/9 画像
教員

保育施設の新型コロナ感染防止策を学ぶセミナー10/9

 檸檬会は2021年10月9日、「保育施設における新型コロナウイルス感染症対策」をテーマとしたオンラインセミナー「医師が教える!保育園・こども園における新型コロナウイルス感染症対策」を開催する。

多様な背景を持つ児童生徒の生徒指導を考える、9/16傍聴者募集 画像
文部科学省

多様な背景を持つ児童生徒の生徒指導を考える、9/16傍聴者募集

 文部科学省は2021年9月16日、「多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導に関するワーキンググループ(第1回)」をオンライン開催する。会議のようすはオンラインで一般に公開。傍聴希望者は9月14日正午までにWebサイトより申し込む。

文科省共催「超福祉の学校@SHIBUYA」9/18・19、予約不要 画像
教員

文科省共催「超福祉の学校@SHIBUYA」9/18・19、予約不要

 ピープルデザイン研究所と文部科学省、渋谷区は2021年9月18日・19日の2日間、「超福祉の学校@SHIBUYA~障害の有無を飛び超えて、つながる学び舎~」をオンライン開催する。参加無料、一部を除き事前予約不要。当日誰でもWebサイトからシンポジウムを視聴できる。

VUCA時代の学校の組織づくり…配信セミナー9/16 画像
教員

VUCA時代の学校の組織づくり…配信セミナー9/16

 学校専門のコンサルティングを行うコアネット教育総合研究所は、2021年9月16日に教育現場に携わる人を対象としたオンライン配信型セミナー「新たな挑戦を促進させる職員室の心理的安全性とは」を開催する。テーマに沿って、2つの講演が繰り広げられる。

Webセミナー「ICT活用のポイントとフィルタリング」9/14 画像
教員

Webセミナー「ICT活用のポイントとフィルタリング」9/14

 デジタルアーツは、子供たちが遭遇しやすい誹謗中傷、情報漏えい等のインターネットトラブルを防ぐためのWebセミナー「安心・安全のICT活用とフィルタリング」を2021年9月14日に開催する。

東大教工連携シンポジウム…高等教育の革新とICT活用の将来展望 画像
教員

東大教工連携シンポジウム…高等教育の革新とICT活用の将来展望

 東京大学教育学研究科と工学系研究科は2021年9月28日、東京大学教工連携第1回公開シンポジウム「高等教育の革新とICT活用の将来展望」をオンライン開催する。参加は無料。Webサイトにて在学生から一般まで広く参加を募る。

グーグル、高校向け教育ICTセミナー9/11…1人1台環境の今と未来 画像
教員

グーグル、高校向け教育ICTセミナー9/11…1人1台環境の今と未来

 Google for Educationは2021年9月11日、高校向け教育ICTセミナー「1人1台環境で見えてきた高校現場の今と未来」をYouTubeにて限定配信する。参加無料・事前登録制。登録すると、当日参加が難しい場合でもセミナー終了後に動画を確認することができる。

企業向け「安心安全な学校のセキュリティ」ウェビナー9/8 画像
企業

企業向け「安心安全な学校のセキュリティ」ウェビナー9/8

 マーケティング支援事業や品質向上支援事業を手がけるウェブレッジは2021年9月8日、ウェビナー「安心安全な学校のセキュリティとは何か~GIGAスクール時代の企業リテラシーについて~」を開催する。対象は、EdTech事業者やメーカー等。参加無料。

「GIGAスクール時代の学校教育・学習指導を考える会」9/21・28 画像
教員

「GIGAスクール時代の学校教育・学習指導を考える会」9/21・28

 Classiは2021年9月21日と28日の2日間、オンラインセミナー「GIGAスクール時代における学校教育・学習指導について考える会」を開催する。対象は、全国の高校・中高一貫校の教職員、各教育委員会担当者等。参加は無料。事前申込制でWebサイトにて申込みを受け付ける。

上智大教授と「入試の枠組みを超えた英語力養成を考える」10/9 画像
教員

上智大教授と「入試の枠組みを超えた英語力養成を考える」10/9

 増進堂・受験研究社は2021年10月9日、学校・塾の英語教員を対象としたオンラインセミナー「"入試"の枠組みを超えた英語力養成を考える~大学入試検討委員会の報告~」を開催する。上智大学・渡部良典教授とともに、英語民間検定試験と大学入試について意見交換する。

第3回「1人1台端末の利活用調査協力者会議」8/30、傍聴者募集 画像
教員

第3回「1人1台端末の利活用調査協力者会議」8/30、傍聴者募集

 文部科学省は2021年8月30日、「GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議(第3回)」をオンラインで開催する。会議のようすはオンラインで一般に公開。傍聴希望者は8月27日正午までにWebサイトより申し込む。

先進自治体に学ぶ「高校1人1台ICTサミット」9/4 画像
教員

先進自治体に学ぶ「高校1人1台ICTサミット」9/4

 Google for Educationは2021年9月4日、高校1人1台ICTセミット「2021年先進自治体がGoogle for Educationで実現する学び」をYouTubeライブ配信で開催する。対象は、全国の学校現場の先生、教育委員会等の研修やICT整備の担当者等。参加無料。事前登録制。

「保育をどうしよう未来会議」10/31まで動画配信 画像
教員

「保育をどうしよう未来会議」10/31まで動画配信

 ユニファは、全国の保育関係者を対象としたオンライン研修「保育をどうしよう未来会議2021夏」に参加・視聴できなかった人に向けて、無料の録画配信を実施している。対象は、保育関係者や保護者。2021年10月末までの期間限定配信。

特異な才能ある児童生徒の指導・支援とは…有識者会議8/26 画像
文部科学省

特異な才能ある児童生徒の指導・支援とは…有識者会議8/26

 文部科学省は2021年8月26日、「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第2回)」をWeb会議形式で開催する。傍聴希望者は、8月24日正午までにWebサイトの傍聴受付フォームより申し込む。

大学共通テスト「情報」出題意義や問題例…オンラインセミナー10/3 画像
教員

大学共通テスト「情報」出題意義や問題例…オンラインセミナー10/3

 情報処理学会は2021年10月3日、第3回情処ウェビナー「大学入学共通テスト『情報』がこの国を変える!」をオンライン開催する。大学入試において「情報」を課す意義についての解説や具体的な問題例を紹介する。参加は無料。

セミナー「小学校英語教育とICT活用」9/15 画像
教員

セミナー「小学校英語教育とICT活用」9/15

サインウェーブは2021年9月15日、小学校英語教育と教育ICT活用に関するオンラインセミナーを開催する。学習院女子大学の萓忠義教授が「早期英語教育の重要性」をテーマに講演する他、首都圏や関西の私立小学校長らが英語教育やICT活用について実践や課題等を語る。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 39
  6. 40
  7. 41
  8. 42
  9. 43
  10. 44
  11. 45
  12. 46
  13. 47
  14. 48
  15. 49
  16. 50
  17. 最後
Page 44 of 54
page top