教育業界ニュース

教育行政「教育委員会」の記事一覧(156ページ中152ページ目)

イーオン、愛媛県公立中学校でオンライン英語学習を実施 画像
授業

イーオン、愛媛県公立中学校でオンライン英語学習を実施

 イーオンは2020年8月18日、愛媛県教育委員会が英検3級取得を目指す公立中学校の生徒を対象に実施するオンライン英語学習講座を受託したと発表した。公立中学校でイーオン英語教師が生徒へのオンライン英語レッスンを行うのは、初の取組みだという。

次学年に移行して指導が可能に…文科省が特例告示 画像
文部科学省

次学年に移行して指導が可能に…文科省が特例告示

 文部科学省は2020年8月13日、次学年または次々学年に移して教育課程を編成することを可能とする特例を告示した。最終学年以外の児童生徒に関して、2年間または3年間を見通した教育課程編成で、学習の遅れを取り戻すことを可能とする。

教育実習の日数設定柔軟に・遠隔も可…教職員免許法などの施行規則等一部改正 画像
文部科学省

教育実習の日数設定柔軟に・遠隔も可…教職員免許法などの施行規則等一部改正

 文部科学省は2020年8月11日、新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度の教育実習・介護等体験の実施が困難な状況となっていることに鑑み、代替措置などを講じると通知した。

京都府、大学の対面授業再開に向け…全学生にガイダンス実施求める 画像
その他

京都府、大学の対面授業再開に向け…全学生にガイダンス実施求める

 京都府は2020年8月5日、「大学等における感染症拡大予防のためのガイドライン(改定版)」を公表した。後期からの対面授業の実施に当たっては全学生に、新型コロナウイルス感染予防対策のガイダンスを実施するよう求めている。

過度な消毒・マスク常時着用は不要「学校の新しい生活様式」改訂 画像
文部科学省

過度な消毒・マスク常時着用は不要「学校の新しい生活様式」改訂

 文部科学省は2020年8月6日、学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式」を改訂した。過度な消毒作業は不要とし、マスクは「身体的距離が十分とれないときに着用」へ変更。暑い日にはマスクを外すよう明記している。

児童生徒242人が感染、経路は「家庭内」57%…文科省 画像
文部科学省

児童生徒242人が感染、経路は「家庭内」57%…文科省

 学校が本格的に再開し始めた2020年6月1日から7月31日までの間、新型コロナウイルス感染症に感染した児童生徒は242人であったことが8月6日、文部科学省が公表した集計分析より明らかになった。感染経路は「家庭内」が57%にのぼり、特に小学生は70%を占めた。

9月入学、教員増員に最大1兆5,387億円…文科省試算 画像
文部科学省

9月入学、教員増員に最大1兆5,387億円…文科省試算

 9月入学(秋季入学)への移行に伴い、公立小中高校教員の増員による影響額が最大約1兆5,387億円となることが、文部科学省の試算結果から明らかになった。大学の減収額は、国公私立あわせて約1兆518億円にのぼるという。

カリキュラム・マネジメント取組事例、文科省が第2弾公開 画像
文部科学省

カリキュラム・マネジメント取組事例、文科省が第2弾公開

 文部科学省は2020年7月31日、「新型コロナウイルス感染症に伴う児童生徒の学習保障に向けたカリキュラム・マネジメントの取組事例」の第2弾をWebサイトに公開した。複数年度にわたる教育課程編成のモデル案提示など、全国の教育委員会の好事例を紹介している。

端末の早期納入に向け、問合せ窓口やキッティング事例を紹介…文科省 画像
文部科学省

端末の早期納入に向け、問合せ窓口やキッティング事例を紹介…文科省

 文部科学省は2020年7月30日、学校設置者から端末の納入時期に関する相談があることを踏まえ、Webサイトに「端末の早期納入に向けた取組」を掲載した。1日も早く子どもたちの手元に端末が行き渡るよう、問合せ窓口やキッティング(初期設定など)事例を紹介している。

LoiLoと横浜市が連携協定締結、ロイロノート・スクール導入 画像
授業

LoiLoと横浜市が連携協定締結、ロイロノート・スクール導入

 LoiLoは2020年7月20日、横浜市教育委員会とGIGAスクール構想実現に向けた連携協定を締結した。横浜市のすべての市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」の運用が開始される。協定期間は2022年3月31日まで。

中高生の英語力、目標5割届かず…地域で差 画像
文部科学省

中高生の英語力、目標5割届かず…地域で差

 文部科学省は2020年7月15日、2019年度(令和元年度)「英語教育実施状況調査」の結果について公表。中学生・高校生の英語力は、政府が目標とする英語力には達していないものの、経年で着実に改善が進んでいる。一方で、都道府県・指定都市による差があることもわかった。

児童生徒用タブレット端末、1人1台整備の自治体は1割未満 画像
教育委員会

児童生徒用タブレット端末、1人1台整備の自治体は1割未満

 児童生徒用タブレット端末の整備状況について、「全児童生徒1人1台整備している」と回答した自治体は、小学校で1.9%、中学校で3.3%といずれも1割に満たないことが、日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)が2020年7月20日に発表した調査結果より明らかになった。

横国大、上智・東京理科大など5大学と連携協定…神奈川県の教員養成高度化へ 画像
その他

横国大、上智・東京理科大など5大学と連携協定…神奈川県の教員養成高度化へ

 横浜国立大学は2020年7月20日、上智大学、関東学院大学、北里大学、東京理科大学、横浜市立大学の5校と、神奈川県の高度な教員養成に向け連携協定を締結したことを発表した。

夏休みの短縮は公立学校95%…最多は16日、最短4日 画像
文部科学省

夏休みの短縮は公立学校95%…最多は16日、最短4日

 文部科学省は2020年7月17日、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた公立学校における学習指導等に関する状況について公表した。全体の95%が長期休業期間の短縮を予定しており、夏休み期間は16日間がもっとも多く、最短は小中学校が9日間、高校が4日間だった。

文科省、ALTいない場合の対応例示…地域人材確保など 画像
文部科学省

文科省、ALTいない場合の対応例示…地域人材確保など

 新型コロナウイルス感染症の影響で外国語指導助手(ALT)の確保が難しくなると想定されることから、文部科学省はALTが授業に参加できない場合の対応例をまとめ、2020年7月10日付で全国の学校設置者に周知した。ALTを補う人材の確保などを例にあげている。

「GIGAスクールさいたまモデル」実現に向け市教委がビズリーチと連携 画像
教育委員会

「GIGAスクールさいたまモデル」実現に向け市教委がビズリーチと連携

 2020年7月8日、さいたま市教育委員会はビズリーチと連携し、「GIGAスクールさいたまモデル」の実現に向け、教育デジタルトランスフォーメーション(DX)推進のためのプロフェッショナル人材を公募すると会見した。

  1. 先頭
  2. 100
  3. 110
  4. 120
  5. 130
  6. 140
  7. 146
  8. 147
  9. 148
  10. 149
  11. 150
  12. 151
  13. 152
  14. 153
  15. 154
  16. 155
  17. 156
Page 152 of 156
page top