教育業界ニュース

最新記事(724ページ中710ページ目)

学校での専門スタッフ連携不足…総務省が文科省へ勧告 画像
文部科学省

学校での専門スタッフ連携不足…総務省が文科省へ勧告

 総務省は2020年5月15日、「学校における専門スタッフ等の活用に関する調査」の結果に基づく勧告を文部科学省に行った。調査によると、スクールカウンセラーなどの専門的職務に対する学校現場での連携が不足していることがわかり、解決策の検討や取組みを求めた。

緊急事態宣言下の授業対応、私立高大の7割超がオンラインで実施 画像
ICT活用

緊急事態宣言下の授業対応、私立高大の7割超がオンラインで実施

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言下において、私立高校の75%、私立大学の87%がオンラインで授業を実施していることが、私学労務研究会が2020年5月14日に発表した調査結果より明らかとなった。

でんじろう先生監修、幼保向け教材「かがくあそびONLINE」 画像
その他

でんじろう先生監修、幼保向け教材「かがくあそびONLINE」

 教育関連の総合レンタルサービスを運営するアズコミュニケーションズは2020年6月1日、米村でんじろう先生が監修する、科学を楽しく学べる幼稚園・保育園向けのサービス「かがくあそびONLINE」の提供を開始する。

【休校支援】学習支援サービス「palstep」新宿区立の全小中学校に提供 画像
授業

【休校支援】学習支援サービス「palstep」新宿区立の全小中学校に提供

 SBプレイヤーズは2020年5月14日、社会貢献活動として無償で提供するeラーニング学習支援サービス「palstep(パルステップ)」を、新型コロナウイルスの感染症の拡大防止のため臨時休校措置を行っている東京都新宿区立のすべての小・中学校に提供することを発表した。

カコムス×マイクロソフト、遠隔授業を支援するプロジェクト開始 画像
授業

カコムス×マイクロソフト、遠隔授業を支援するプロジェクト開始

 カコムスは日本マイクロソフトと連携して、遠隔授業を支援する「おうちでスクールライフ(うちスク)」プロジェクトを開始した。マイクロソフトのコラボレーションツール「Microsoft Teams」を活用した遠隔授業を実現する支援サービスを提供している。

【休校支援】オンライン学習プラットフォーム「SCHOOM」生徒・講師募集 画像
授業

【休校支援】オンライン学習プラットフォーム「SCHOOM」生徒・講師募集

 サカワは2020年5月14日、教育関連企業・団体に所属する有志と共に、Web会議ツールZoomを利用したオンライン学習のプラットフォーム「SCHOOM~子どもたちと学ぶ場」を立ち上げ、オンライン授業の受講者・講師者の受付を開始したと発表した。

コロナ対応Q&A、登校日設定や教職員勤務の留意点など101問 画像
文部科学省

コロナ対応Q&A、登校日設定や教職員勤務の留意点など101問

 文部科学省は2020年5月13日、新型コロナウイルス感染症に対応した小学校・中学校・高等学校・特別支援学校における教育活動の再開などに関するQ&Aを更新した。101項目にわたるQ&Aを掲載している。

「バーチャル教育ICT Expo」5/14より専門家セミナー、5/21ライブイベント開催 画像
教員

「バーチャル教育ICT Expo」5/14より専門家セミナー、5/21ライブイベント開催

 「バーチャル教育ICT Expo」で2020年5月21日、オンライン・ライブイベントを開催。整備が急がれる教育ICT、EdTech、STEM/STEAM教育、with/afterコロナの教育などをテーマに講演・パネルディスカッションを実施する。

【v教育ICT Expo】「教室で教えない授業」に必要なものとは?(専門家セミナー) 画像
ICT活用

【v教育ICT Expo】「教室で教えない授業」に必要なものとは?(専門家セミナー)

 教育ICTの専門家による映像セミナー。聖徳学園中学・高等学校のExecutive ICT Directorである品田健氏による「『教室で教えない授業』に必要なものとは?」。

【v教育ICT Expo】Afterコロナを見据えた学びの姿(専門家セミナー) 画像
授業

【v教育ICT Expo】Afterコロナを見据えた学びの姿(専門家セミナー)

 教育ICTの専門家による映像セミナー。情報通信総合研究所の平井聡一郎氏による「Afterコロナを見据えた学びの姿」。

文科省「学校の情報環境整備に関する説明会」映像公開 画像
教育委員会

文科省「学校の情報環境整備に関する説明会」映像公開

 文部科学省は、教育委員会らを対象に2020年5月11日に開催した「学校の情報環境整備に関する説明会」の映像をYouTubeのGIGAスクールchで公開している。危機感をもって学校のICT活用を進めてほしいと促した。

【v教育ICT Expo】AI×アダプティブラーニング教材「すらら」 画像
授業

【v教育ICT Expo】AI×アダプティブラーニング教材「すらら」PR

 小学校から高校までの国語・算数/数学・英語、小学校から中学校までの理科・社会の5教科の学習を、先生役のアニメーションキャラクターと一緒に、ひとりひとりの理解度に合わせて進めることができるアダプティブな eラーニング教材。

渋谷区、全小中学生に「Surface Go 2」1万2,500台導入 画像
授業

渋谷区、全小中学生に「Surface Go 2」1万2,500台導入

 東京都渋谷区は、区立の小中学校全26校すべての児童生徒に配布する端末として、マイクロソフトの最新デバイス「Surface Go 2」を導入することを決定した。導入数は1万2,500台で、2020年9月以降順次配布する。

「学校は未来」コロナ影響下、広尾学園の事例…iTeachersTV 画像
ICT活用

「学校は未来」コロナ影響下、広尾学園の事例…iTeachersTV

 iTeachers TVは2020年5月13日、広尾学園中学校・高等学校副校長の金子暁先生による教育ICT実践プレゼンテーション「『学校は未来』の実現へ向けて」を公開した。新型コロナウイルスの影響を受ける中、広尾学園で起こった事例を説明する。

埼玉県内の高校教諭対象、オンライン大学・短大入試説明会5/13-15 画像
教員

埼玉県内の高校教諭対象、オンライン大学・短大入試説明会5/13-15

 ライセンスアカデミーは2020年5月13日から15日まで、埼玉県内の高校教諭を対象とした「オンライン大学・短期大学入試説明会」を開催する。3日間で計21校が参加。申込みは開催当日まで受け付けている。

大学等遠隔授業の取組状況共有「NIIサイバーシンポ」5/15 画像
教員

大学等遠隔授業の取組状況共有「NIIサイバーシンポ」5/15

 国立情報学研究所(NII)大学の情報環境のあり方検討会は2020年5月15日、第8回「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」をオンライン開催する。申込みは、Webサイトにて受け付けている。

  1. 先頭
  2. 660
  3. 670
  4. 680
  5. 690
  6. 700
  7. 705
  8. 706
  9. 707
  10. 708
  11. 709
  12. 710
  13. 711
  14. 712
  15. 713
  16. 714
  17. 715
  18. 720
  19. 最後
Page 710 of 724
page top