河合塾は2025年4月22日、大学教職員らを対象とした「大学入学者選抜改革セミナー」をオンラインで開催する。7回目となる今回は、大阪大学・神戸大学名誉教授の川嶋太津夫氏を招き、大学入試における多面的・総合的評価の果たす役割と、同評価の実践において重要なDX化について講演する。
セミナーでは、川嶋氏による基調講演「未来志向の大学入試とは ―多面的・総合的評価の果たす役割―」と、宮城大学アドミッションセンター長の笠原紳教授による事例紹介「J-Bridge System利用大学の事例紹介」が行われる。
川嶋氏は2025年3月まで、大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター(SLiCS)において、データを基盤とした個別最適な教育および学習・学生支援に携わった経験をもつ。セミナーでは、多面的・総合的評価の意義と必要性を確認するとともに、「DXを通じた作業効率化の可能性」と、その先にある「データ化から開く新しい入試のあり方」について紹介する。
J-Bridge Systemとは、河合塾が提供する多面的評価の実施を支援するシステム。受験生からの志望理由書などの申請・提出や学内における選考までの一連の業務をWeb上で完結し、入試事務や評価業務の効率化を実現することから、全国の大学で導入が拡大している。
セミナーは参加費無料。申込みは4月18日までに行う必要がある。セミナーの概要は以下のとおり。
◆大学入学者選抜改革セミナー「大学入試での多面的評価の実践」
日時:2025年4月22日(火)15:00~17:00
形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
対象:大学入試の企画業務に携わる人、本件に関心をもつ高校・大学の教職員
締切:2025年4月18日(金)
参加費:無料
申込方法:河合塾Kei-Net PlusのWebサイトより