教育業界ニュース

学びの未来を考えるシンポジウム2/22…武蔵美

 武蔵野美術大学は2025年2月22日、東京都新宿区の市ヶ谷キャンパスでシンポジウムを開催する。アート教育実践家の末永幸歩氏と、ファシリテーションの方法論を研究する安斎勇樹氏を招き、これからの学びの可能性を探る。参加費無料。事前予約制。定員先着50名。

イベント 教員
MANABI DESIGN SYMPOSIUM 2025~これからの学び・教育の可能性を考えるシンポジウム~
  • MANABI DESIGN SYMPOSIUM 2025~これからの学び・教育の可能性を考えるシンポジウム~
  • ゲスト:安斎勇樹氏
  • ゲスト:末永幸歩氏

 武蔵野美術大学は2025年2月22日、東京都新宿区の市ヶ谷キャンパスで「MANABI DESIGN SYMPOSIUM 2025~これからの学び・教育の可能性を考えるシンポジウム~」を開催する。今回のシンポジウムでは、創造的思考力を育てる教育コンテンツの研究開発を進めている同大学が、アート教育実践家の末永幸歩氏と、ファシリテーションの方法論を研究する安斎勇樹氏を招き、これからの学びの可能性を探る。参加費無料。事前予約制。定員先着50名。

 同シンポジウムは、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」の一環として行われる。武蔵野美術大学は北海道大学および北海道教育大学と共同で、創造的思考力を育てる教育コンテンツの研究開発を進めており、若者のこころとカラダの詳細把握に向けたデザインリサーチなどを導入している。今回のシンポジウムでは、これらの研究成果をもとに、教育の新たな可能性を模索する。

 プログラムは午後2時から始まり、末永幸歩氏と安斎勇樹氏によるトークセッションが行われる。末永氏はアートを通じて「自分なりのものの見方」で「自分だけの答え」を探究する授業を行っており、全国の学校や企業での講演やワークショップを通じてアートの考え方を伝えている。一方、安斎氏は組織づくりを得意とする経営コンサルティングファーム「MIMIGURI」を創業し、人と組織の創造性を高める「知の開発」に力を入れている。

 また、武蔵野美術大学の学生による新しい学びのデザインや、教育実習生と美大生が協働することによる態度変容の研究、現役アーティスト・デザイナーによる高校生・社会人向け教育の実践など、新しい試みも紹介される。これらの発表を通じて、創造性教育の実践者と共に、これからの教育の論点を探る。

 今回のシンポジウムは、小学校、中学校、高校、大学といった初等教育から高等教育を対象として議論を行う。参加は無料で、事前予約制となっており、先着50名が対象となる。

◆MANABI DESIGN SYMPOSIUM 2025 ~これからの学び・教育の可能性を考えるシンポジウム~
日時:2025年2月22日(土)14:00~17:30
会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス Co-Creation Space -Ma-(東京都新宿区市谷田町1-4)
対象:小学校、中学校、高校、大学の教育関係者
募集人数:50名
締切:先着順
参加費:無料
申込方法:事前予約制(詳細は武蔵野美術大学のWebサイトを参照)

《神林七巳》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top