教育業界ニュース

【こんなときどうしてる?】感染対策をした、コロナ禍での卒業式の工夫(小中学校編)

 卒業式の提案や準備も始まるこの時期。今年度もコロナ禍で感染対策を意識しての開催となることが予想される。制限がある中での卒業式のアイデアを紹介する。

事例 その他
【こんなときどうしてる?】感染対策をした、コロナ禍での卒業式の工夫(小中学校編)
  • 【こんなときどうしてる?】感染対策をした、コロナ禍での卒業式の工夫(小中学校編)
 学級運営や行事準備、知っているとためになるプチアイディアやコツを紹介する本企画。今回は「感染対策をした、コロナ禍での卒業式の工夫」をピックアップ。コロナ禍で大きく変化した学校の行事について、感染対策を意識した実施アイデアを紹介する。

変化した卒業式



 3学期に入り、そろそろ卒業や進級を意識した活動が出てくるころですよね。卒業式の提案や準備も始まるころかと思います。さまざまな制限がある中ですが、卒業生にとっては最後の晴れ舞台です。そこで今回は、感染対策をしたうえでの卒業式のアイデアについてご紹介いたします。

 コロナ以前とは大きく変容した学校行事。卒業式も同様で、各校では実施の方法を工夫し大きな変更をせざるを得ませんでした。具体的には、時間の短縮、歌唱や演奏ができない、在校生が参加できない等が大きな変化です。文部科学省からの通達、そして各自治体からの通達に沿うように、卒業式の内容を変更します。すると自ずと、児童・生徒への指導内容も変更しなければなりません。すでに計画や練習を進めていたのに急遽変更となると、児童・生徒の意欲も落ちてしまいます。

 卒業生にとっては学校で過ごす最後の日、保護者にとっては子供の門出を見届けるハレの日となる卒業式。教員にとっても、成長を見守れる最後の日、そして児童・生徒を新たなステージへ送り出す大切な日です。制限のある中でもアイデアを出し合い、すてきな1日にしたいですね。

コロナ禍での卒業式の工夫



 今年度も、コロナ禍で感染対策を意識した卒業式の開催となることが予想されます。このような形も3年目となり、各自治体・各学校の事例もわかってきましたので、ご紹介いたします。

時間の短縮



 多くの学校で短縮されたものは、「来賓式辞」「電報の紹介」「歌」「呼びかけ」です。「来賓式辞」は書面にして配布したり、「電報の紹介」は数日前から掲示して読むことができるようにしたりして、対応できます。

歌や呼びかけ



 卒業式といえば全員での合唱を思い浮かべる方も多いかと思います。しかし現在は、集合での合唱や演奏はなかなか難しいです。校歌やその生徒たち思い出の合唱曲は、歌声入りの音声を流し、心の中で歌ってもらう形をとっている学校が多くあります。リハーサル等保護者がおらず密にならない状況で、合唱を行い、保護者には動画で見られるように工夫する例もあります。

 呼びかけは、今までの思い出を振り返ったり、感謝や今後への思いを語ったりするものです。こちらも感染対策の観点から、実施が控えられています。しかし、方法を工夫することは可能です。たとえば、今までの思い出を動画にまとめる、事前に個別に撮ったコメント動画をつなげて1つの映像にする、体育館よりも換気状況の良い工程で呼びかけを行う等があげられます。

卒業証書授与



 卒業証書授与だけは残すという学校も少なくありません。しかし、今までの証書授与では、複数の職員が証書に触れていました。具体的には、児童・生徒と証書の名前が合っているか確認して、校長先生に手渡す担当の証書補助、児童・生徒に証書を手渡す校長先生、そして証書を専用のケースに入れる担当で、過去の担任や専科の先生等、直接お世話になった先生が担当することが多い証書ホルダー等があり、授与の方法に工夫が必要です。たとえばですが、校長先生も証書補助の先生も手袋をする、一人渡すごとに手指消毒をする、事前に証書をケースに入れておく等があります。中には、職員は証書がのったトレイを差し出し、児童・生徒に取ってもらうという徹底ぶりの学校もあるそうです。

配慮したい点



 卒業式は、卒業生とその保護者のことを中心に計画していきます。しかし、在校生にも大きな意味をもつことを頭に入れておきましょう。在校生が卒業式に参加できないことによる弊害・そして対応策を考えていきます。

卒業生と在校生の関わり



 もともと小学校では、在校生代表として5年生が卒業式に参加する形が多くとられていました。そして、下級生も卒業をお祝いするため、「6年生を送る会」等が開かれていました。このような会もコロナ禍で実施が難しくなっています。複数学年が共に活動することに制限があるからです。そこで、6年生の教室と下学年の教室をオンラインでつないで交流したり、6年生が運動会でやったダンスを下級生がサプライズで披露したり、今までの思い出や桜をモチーフにした掲示物を飾ったりと、さまざまな形で卒業を祝う取組みが行われています。

次に最高学年となる、小学5年生や中学2年生の意識



 今までは、小学5年生や中学2年生が卒業式に参加することで「立派だな」「次は自分たちがこうなるんだ」という意識・覚悟をもつことができたのですが、今はできません。そこで、卒業式の動画を見せる、総合的な学習の時間等を使って最高学年としての役割を引き継ぐ取り組みをする等して意識をもたせられるとよいですね。また、卒業式に参加したことがない児童・生徒たちは、式の雰囲気や流れを知りません。すると、いざ卒業式について指導しようと思っても、児童・生徒にとってイメージが湧かないのです。そこで、小学5年生や中学2年生に、リハーサルのとき等に保護者席に座って参観してもらう等して、厳かな雰囲気や卒業生の凛とした態度を感じ取ってもらう機会を作ってみてはいかがでしょうか。

 さまざまな制限の中でも、児童・生徒の心に残るような卒業式を作りたいですね。今までの形式と異なっていても、実施の方法はたくさんあります。慣習にとらわれず、それぞれの学校の今に合ったスタイルをぜひ考えてみてください。

幸島 由起子


塾講師として3年間勤めたのち、東京都公立小学校にて15年間勤務。1,500人以上のお子さん・保護者の方と関わり、成長を見守ってきた。担当した学年のお子さんに合わせてカリキュラムマネジメントをするのが好き。担当していた校務分掌は、学年主任・特別活動主任・学校図書館・特別支援コーディネーター等。現在は、教員採用試験の論作文の指導や添削、子供への指導法に関する研修講師をしながら、今後に向けて心理学や子育て支援について学びを深めている。自身も小学生と保育園児の子育て中。
《幸島 由起子》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top