教育業界ニュース

教員(先生)(465ページ中423ページ目)

17年目の現役教員、松下隼司先生が作った絵本「ぼく、わたしのトリセツ」 画像
教材・サービス

17年目の現役教員、松下隼司先生が作った絵本「ぼく、わたしのトリセツ」

 アマゾンなどのWeb書店で手に入れることができる絵本「ぼく、わたしのトリセツ」が人気だという。この絵本の出版の経緯や、この本に込めた思いを、作者の松下氏に聞いた。

ICTで子どもの創造性を高める…iTeachers TV 画像
事例

ICTで子どもの創造性を高める…iTeachers TV

 iTeachers TVは2021年2月3日、新宿区立富久小学校の岩本紅葉先生による教育ICT実践プレゼンテーション「ICTで子どもの創造性を高める」を公開した。アナログとデジタルを組み合わせた多彩な実践を紹介し、図画工作の授業にICTを取り入れるメリットなどを語る。

生徒主体で校則をつくる「ルールメイキング」オンラインシンポ2/23 画像
イベント

生徒主体で校則をつくる「ルールメイキング」オンラインシンポ2/23

 校則・ルールを対話的に見直す取組み「ルールメイキング」の可能性や教育的価値について考えるオンラインシンポジウムが2021年2月23日に開催される。参加費無料、定員300名。申込みはWebフォームにて2月21日まで受け付ける。

卒業旅行や謝恩会、緊急事態宣言対象地域には自粛働きかけ 画像
教育行政

卒業旅行や謝恩会、緊急事態宣言対象地域には自粛働きかけ

 文部科学省は2021年2月5日、年度末に向けて行われる行事などの留意事項について、内閣官房新型コロナ感染症対策推進室からの依頼を受け、全国の教育委員会などに通知した。緊急事態宣言が発出された都道府県には、謝恩会や卒業旅行の自粛を働きかけるよう求めている。

残業ゼロの仕事術…Teacher's[Shift] 画像
事例

残業ゼロの仕事術…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2021年2月8日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第14回の配信を公開した。ゲストは、東京都公立小学校の庄子寛之先生。

教育の情報化推進フォーラム3/5・6オンライン 画像
イベント

教育の情報化推進フォーラム3/5・6オンライン

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2021年3月5日と6日、「2020年度 教育の情報化推進フォーラム」をオンラインで開催する。テーマは「GIGAスクールで拓く学びの未来」。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

日本アクティブ・ラーニング学会、第6回全国大会3/27 画像
イベント

日本アクティブ・ラーニング学会、第6回全国大会3/27

 日本アクティブ・ラーニング学会は2021年3月27日、第6回全国大会をオンラインで開催する。基調講演には、情報経営イノベーション専門職大学 学長の中村伊知哉氏が登壇する。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

藤田医科大、子ども向け「コロナウイルス」説明スライド無料公開 画像
教材・サービス

藤田医科大、子ども向け「コロナウイルス」説明スライド無料公開

 藤田医科大学は2021年1月27日、医学部微生物学講座・感染症科のWebサイトおよびFacebookにおいて、子ども向け説明スライド「コロナウイルスってなんだろう?2021年度版」を公開した。流行から1年前経って分かってきたことを加えた最新版で、誰でも無料で利用可能。

【クレーム対応Q&A】クラス全員の前で叱られた 画像
事例

【クレーム対応Q&A】クラス全員の前で叱られた

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第21回は「クラス全員の前で叱られた。会社だったらパワハラではないか」。

オンライン授業導入編、デジタル・ナレッジが動画公開 画像
教材・サービス

オンライン授業導入編、デジタル・ナレッジが動画公開

 デジタル・ナレッジは、学習塾事業者や学校教員を対象にeラーニングコンテンツ「動画で学ぶ!オンライン授業の知っておくべき基礎知識」を公開した。オンライン授業導入編として、オンライン授業を実施するうえで大切なポイントや話し方などを解説している。

外務省、教育機関向け「海外安全対策セミナー」2/25・3/1 画像
イベント

外務省、教育機関向け「海外安全対策セミナー」2/25・3/1

 外務省は2021年2月25日および3月1日、教育機関関係者を対象とした「海外安全対策セミナー」をオンラインで開催する。両日同内容で、定員は各日200名。参加無料。Webサイトにて申込みを受け付けている。

専門職大学、高校教員4割が依然として「名称しか知らない」 画像
教育行政

専門職大学、高校教員4割が依然として「名称しか知らない」

 2019年4月の開学以来まもなく2年が経過しようとしている「専門職大学」について、高校教員の41.2%が「名称だけは知っている」という状態にとどまり、認知度が大きく向上していないことがさんぽうの調査結果より明らかになった。

都教委、多摩地域におけるTGG整備に向け基本方針公表 画像
教育行政

都教委、多摩地域におけるTGG整備に向け基本方針公表

 東京都教育委員会は2021年2月4日、多摩地域における「体験型英語学習施設の整備方針」について公表した。2018年に東京青海に開設した「東京都英語村 TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」と同様の体験型英語学習施設を、2022年度中に多摩地域に開業するべく方針を示している。

学校の働き方改革、教諭の時間外労働が増加…東京都 画像
教育行政

学校の働き方改革、教諭の時間外労働が増加…東京都

 東京都教育委員会は2021年2月4日、2020年度(令和2年度)の学校における働き方改革について取組状況などを取りまとめ、公表した。臨時休業や感染症対策などがあった2020年度は、都立高校や都内公立小・中学校の教諭等の時間外労働が増加傾向にあった。

環境省ら、子どもの健康と環境に関する調査のシンポジウム2/21 画像
イベント

環境省ら、子どもの健康と環境に関する調査のシンポジウム2/21

 環境省と国立環境研究所は、2011年1月より実施している「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」で得られた成果やその活用方法をわかりやすく伝えるための「第10回エコチル調査シンポジウム」を2021年2月21日にオンラインで開催する。

LINEを使った入学促進ツール「L Tracker」リリース 画像
教材・サービス

LINEを使った入学促進ツール「L Tracker」リリース

 高校生の進学をサポートするライフマップは、大学・専門学校に向けてLINEを使った進学相談ツール「L Tracker」をリリースする。コロナ禍で進学に悩む高校生とLINEを使って効率よくアプローチできる。

  1. 先頭
  2. 370
  3. 380
  4. 390
  5. 400
  6. 410
  7. 418
  8. 419
  9. 420
  10. 421
  11. 422
  12. 423
  13. 424
  14. 425
  15. 426
  16. 427
  17. 428
  18. 430
  19. 440
  20. 最後
Page 423 of 465
page top